YouTubeのコメントが表示されない問題が発生しています。
今回はYouTubeのコメントが表示されない問題の詳細や対処法を解説していきます。
Contents
YouTubeのコメントが表示されない
YouTubeのコメントが表示されない問題が定期的に発生しています。
この問題は大規模に発生したり、落ち着いてきたと思ったら一部で発生したりを繰り返しています。
自分の投稿したはずのコメントが何度コメント欄を見ても表示されておらず、「コメントが無い」「なんでコメント表示されてないの?」など困惑の声が広がっています。
リロードしてみたり、別のアカウントで確認してみても表示されていない状態です。
YouTubeのコメントが表示されない原因
YouTubeのコメントが表示されない原因は、コメントの表示の部分に問題が起きているからです。
コメントは問題なくされているのですが、表示の順番との関連で問題が起きています。
その影響でいつも表示されている場所に表示されていない状況です。
もちろん残念ながらコメントブロックされている可能性やフィルターに引っかかっている可能性もあります。
YouTubeのコメントが表示されない場合の対処法
YouTubeのコメントが表示されない場合の対処法を解説していきます。
ココがポイント
新しい順番に並べ直すと、コメントが問題なく表示されることがほとんどです。
新しい順番に並べ直す
新しい順番に並べ直すと、自分のコメントが表示されるようになります!
新しい順番に並べ直す方法は、コメント欄の上の方に表示されている「新しい順」をタップすると、新しい順番に表示させることが出来ます。
制限付きモードを解除する
制限付きモードとは、YouTubeのオプション機能で、自分が視聴したくない、または自分のデバイスを使う他の人に見せたくない成人向けコンテンツを含む可能性のある動画が表示されることを防ぐフィルターです。
制限付きモードを有効にしていると、不適切と判断されるようなコメントが含まれている動画のコメントやチャットが表示されなくなる可能性があります。
そのため、制限付きモードを解除することにより、コメントやチャットが閲覧できるようになる可能性があるでしょう。
PC
パソコン版YouTubeで制限付きモードを解除するには、アイコンを選択し制限付きモードをクリックしてください。
「制限付きモードを有効にする」の右にあるバーをクリックしてオフ状態にすればOKです。
スマホ
スマホアプリ版YouTubeで制限付きモードを解除するには、アイコンから設定を選択してください。
全般を選択し制限付きモードのバーをタップしてオフ状態にすればOKです。
セキュリティソフトの影響
セキュリティソフトの影響によって、コメントやチャット欄が表示されない可能性もあります。
特にチャット欄で影響が発生することが多く、単純に表示されない、遅れる、固まるなど症状は様々です。
こうしたときは、一度セキュリティソフトを切ってみて、チャット欄の表示がどうなるかチェックしてみることをおすすめします。
表示が直るならセキュリティソフトが問題となっている可能性が高いため、動画視聴時はソフトを切ったり、セキュリティレベルを下げたりするなどの対処が必要となるでしょう。
拡張機能の影響【広告ブロッカー】
拡張機能の影響で、コメントが上手く表示されない可能性もあります。
特にチャット欄で影響が発生することが多く、単純に表示されない、遅れる、固まるなど症状は様々です。
拡張機能が問題かどうか確認するには、拡張機能を無効化してみるのが良いでしょう。
特に広告ブロッカーが悪影響を及ぼしている可能性が高いので、広告ブロッカーを導入しているときは、これを無効化してみてください。
拡張機能が問題であると判断できたときは、YouTube動画視聴時はその拡張機能を無効化しておくようにしましょう。
拡張機能の有効化や無効化については下記の記事をご覧ください。
Cookieブロッカーの無効化
Cookieをブロックするタイプの拡張機能が悪影響を与え、YouTubeのコメントが表示されなかったり、動かなくなったりするケースもあります。
これが問題であるときは、Cookieブロッカーを無効化してみることをおすすめします。
まずは、広告ブロッカーを無効化し、それでもコメントやチャットに問題が発生したときは、こちらを試してみると良いでしょう。
無効化の詳しい手順に関しては下記の記事をご覧ください。
Cookieの削除
Cookieの影響でコメントが上手く表示できなくなっている可能性もあります。
これが原因のときは、Cookieの削除を行うと良いでしょう。
削除方法に関しては下記の記事をご覧ください。
楽天市場で「Cookie(クッキー)が受け付けられない」と表示される問題の詳細と対処法
また、YouTubeに関するCookieだけ削除する方法もあります。
アドレスバーの左にある鍵アイコンをクリックしCookieを選んでください。
許可タブからドメイン名を削除していき、コメントやチャット欄が正常に表示されるかチェックしましょう。
CPUの負担を減らす
CPUに負担がかかっていることが原因で、YouTubeの挙動が重くなっており、その結果コメントが上手く表示されない、動かなくなるといったこともあります。
負担を減らす方法
- 不要なアプリケーションを強制終了する
- データとキャッシュの削除をする
- 余計なブラウザを閉じる
- デバイスを再起動する
これが原因のときは、上記の対処を行うことで解決する可能性が高いです。
キャッシュとデータの削除などの細かい手順については下記の記事をご覧ください。
ZOOMの画面共有で動画がカクカクするときの原因と対処法を解説!
再ログインする
再ログインすることで、コメントが表示されない不具合を解決できる可能性もあります。
その他の不具合が解決できることもあるため、積極的に試してみると良いでしょう。
YouTubeに再ログインしたいときは、一度ログアウトする必要があります。
まず、アイコンからログアウトを選択してください。
再ログインしたいときは、YouTubeのログインをタップします。
ログインしたいGoogleアカウントを選び、パスワードを入力して次へをタップすればログインできます。
フィードバックの方法
この記事で解説している全ての対処法を試し、下記の条件に当て嵌まらないのに、コメントが表示されないというときはYouTubeの不具合である可能性があります。
フィードバックを送信して問題が発生していることをYouTube公式に伝えるようにしましょう。
要チェック項目
- コメントが承認制
- コメント機能がオフになっている
- アーカイブされて間もない
- 編集を加えられている
フィードバックを送信するには、アイコンからヘルプとフィードバックを選択してください。
フィードバックを送信を選択し、必要事項を入力したら送信アイコンをタップすればOKです。
YouTubeに動画がアップロード出来ない、動画処理が全く進まない詳細と対処法を解説!
YouTubeでアップロード(動画処理)したら、全然進まなかったり、エラーが発生したりすることもあります。 この記事では、YouTubeでアップロード(動画処理)しようとしたときに、全く進まない原因と ...
続きを見る