詐欺

070から警視庁や〇〇県警ですと詐欺の電話が掛かってくる原因と対処法を解説

070から警視庁や〇〇県警ですと詐欺の電話が掛かってくる問題が増えています。

今回は、070から警視庁や〇〇県警ですと詐欺の電話が掛かってくる原因と対処法を解説していきます。

070から警視庁や〇〇県警ですと詐欺の電話が掛かってくる問題

070から警視庁や〇〇県警ですと電話が掛かってくる詐欺が流行しています!

筆者にもこの詐欺の電話が掛かってきます。

070から始まる電話番号から掛かってきて、電話番号は定期的に変更されるので検索しても出てこないことが多くもしかして本当かも?と勘違いしてしまうことも多いです。

しかも話し口調もかなり警察官にそっくりで、〇〇県警の〇〇です。と電話が掛かってきます。

結構話し口調がそっくりなので、ドキッとしてしまいます。

どんな電話内容なの?

電話内容としては、〇〇県警の〇〇です。

「あなたが重要指名手配されています。」「重要参考人として〇〇署までお越しいただけますか?」「特殊詐欺に加担させられていることが判明しました」など内容が様々です。

詐欺の相手は結構毅然とした態度なので、「え?もしかしてなんかしたっけ?」「何で」など困惑しやすくなっています。

相手は本名を知っている

なんとここで重要なポイントなのですが、詐欺の相手は自分の本名を知っています!

「〇〇さんですよね?」と本名をまず言ってきます。

なので更に詐欺に引っかかりやすくなるポイントではあります。

クレジットカードの種類も知っている場合も

なんと詐欺の相手は、自身が持っているクレカを言い当ててくる場合も多いです。

「〇〇さんが持っている〇〇カードの詐欺に加担しています。」など本名も持っているカードの名前も言い当ててきます。

なので更に「え?マジでなんかやっちゃたかも?」と勘違いしやすくなってしまいます。

070から始まる警察から電話番号から掛かってくることは無い

070から始まる警察から電話番号から掛かってくることは無いです!

まず070の時点で詐欺だと思って良いです。

ちなみに最近は、最寄りの警察署の電話番号から掛かってくる詐欺もありますので注意して下さい。

070から警視庁や〇〇県警ですと詐欺の電話が掛かってくる問題の原因

070から警視庁や〇〇県警ですと詐欺の電話が掛かってくる問題の原因を紹介していきます。

名簿業者から個人情報が流出している

070から警視庁や〇〇県警ですと詐欺の電話が掛かってくる場合、名簿業者から個人情報が流出している可能性もあります。

昔、アンケートや懸賞に応募した際の情報(名前・電話番号など)が名簿業者に売られ、そこから詐欺グループに渡った可能性もあります。

どこかのサービスやサイトから情報漏洩

 

070から警視庁や〇〇県警ですと詐欺の電話が掛かってくる場合、オンラインショッピング、SNS、会員登録などで登録した情報が、何らかの問題で情報が漏れた可能性もあります。

過去に 個人情報漏洩した有名企業(Yahoo! JAPAN、ベネッセ、LINEなど)もあり、その影響を受けている可能性もあります。

SNSやインターネット検索で調べられた

070から警視庁や〇〇県警ですと詐欺の電話が掛かってくる場合、名前と電話番号、SNSアカウントやブログなどから本人の情報を割り出された場合もあります。

本名をフルネームで公開していたり、旧姓・家族の名前がわかる投稿があると特定されやすいので注意してください。

電話番号の契約情報を悪用

070から警視庁や〇〇県警ですと詐欺の電話が掛かってくる場合、SIMカードや携帯の契約情報が漏れている、またはどこかで名義が悪用された可能性もわずかにあります。

070から警視庁や〇〇県警ですと詐欺の電話が掛かってくる場合の対処法

070から警視庁や〇〇県警ですと詐欺の電話が掛かってくる場合の対処法を紹介していきます。

絶対に動揺や余計な発言しない

070から警視庁や〇〇県警ですと詐欺の電話が掛かってくる場合、絶対に動揺や余計な発言しないように注意してください。

こっちが何も対応しなかったり、無視や「嫌です!」詐欺ですよね!」など毅然として対応していると、プチっと切られます。

「え?何でですか!?」「何しました!?」「どういうことですか?」「何でクレカ知っているんですか?」など動揺や質問、余計な発言をすると、あ、こいつ引っかかるなと思われ次々詐欺に引っ掛けようと話を進めてきます。

基本出ないのが1番ですが、出てしまった場合も毅然とした態度で接しましょう!

絶対個人情報を教えないように!

・待ち合わせしない

・個人情報を教えない

・カードや口座情報を教えない

など

070から警視庁や〇〇県警ですと詐欺の電話が掛かってくる場合、詐欺ですので、間違っても個人情報を教えたり待ち合わせ場所に向かったりしないようにしましょう!

そしてもちろんですが、お金を振り込んだりもしないようにしましょう!

非通知番号を拒否する

ここからは大手キャリアドコモ・au・ソフトバンクのサービスで非通知を拒否する方法について解説していきます。

ドコモ

引用:ドコモ

ドコモと通信サービスを契約している場合、無料で非通知拒否の設定を行えます。

非通知拒否の設定を行うには利用しているスマホから148に電話をかけます。その後、ガイダンスに従い1を押せば設定がオンになります。

ちなみに、非通知拒否の設定をオフにする場合は148に電話をかけ0を押すとオフになります。

au

引用:au

auと通信サービスを契約している場合、無料で非通知拒否の設定を行うことができます。

非通知拒否の設定をするには1481に電話をかけるだけです。これだけで非通知拒否の設定をオンにできます。

非通知拒否の設定をオフにしたい場合は再度1481に電話をかけるだけでオフになります。

Softbank

引用:Softbank

Softbankに契約している場合、非通知拒否の設定を行うことが可能です。ただし先ほど紹介したドコモやauのように無料ではなく、月に100円の料金が発生します。

申し込みするにはMySoftbankもしくはSoftbankショップで行う必要があります。

 

留守番電話を利用する

070から警視庁や〇〇県警ですと詐欺の電話が掛かってくる場合、すぐに電話に出るのではなく、一旦留守番電話になるまで待ってみるのも対処法として有効です。

留守番電話に伝言を入れてもらうことで、冷静に伝言を聞き判断することができます。

※ちなみにドコモ・au・Softbankではあらかじめ無料で留守番電話サービスを利用できますが、格安SIMの場合は留守番電話サービスがついていない可能性があるので、契約している電話会社に確認しましょう。

知らない番号から電話が来た場合に役立つアプリを利用する

070から警視庁や〇〇県警ですと詐欺の電話が掛かってくる場合に役立つ無料アプリをいくつか紹介します。

このアプリは45億件以上の実績から迷惑電話を自動的に拒否するアプリです。

あらかじめアプリを入れて設定しておけば、+から始まる番号も拒否できます。

このアプリは10億件のデータから迷惑電話を判断して拒否してくれるアプリです。

有料のオプションを利用すれば、取引先からの大事な電話も逃しません。

ここで紹介したサービス以外にも、ドコモやau、Softbankなど契約している電話会社で迷惑電話などの対策をしてくれるアプリやサービスがあるので、そちらの利用もおすすめです。

実際に被害にあった場合はどうすればいい?

引用:警察相談専用電話公式サイト

070から警視庁や〇〇県警ですと詐欺の電話が掛かってきて出てしまった場合はすぐに切ることが大事です。

詐欺グループは通話料を取るために電話を長引かせるのが目的なので、その思惑にのらずすぐに電話を切ることが詐欺グループへの効果的な対処法です。

それでも一度電話に出てしまって不安という方は警察相談専用電話(#9110)に詐欺電話に出てしまったことを伝え、どうすればいいのか相談してみましょう。

+284入国管理局から電話がかかってくる詐欺の詳細や対処法を解説

+284入国管理局から電話がかかってくる詐欺が流行しています。 今回は+284入国管理局から電話がかかってくる詐欺の詳細や対処法を解説していきます。 Contents1 +284入国管理局から電話がか ...

続きを見る

\\follow//

-詐欺
-, ,

Copyright© App Story , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.