
自作した3Dスペースや他者の作成したスペースなどで、ネット上の友達と楽しくコミュニケーションが取れるアプリ「BUD」。
この記事では、BUDの基本的な使い方について解説していきます。
Contents
BUDの詳細について

BUDは、3D空間でアバターを作成し、友達を作って交流したり、作成した空間やアイテムをサービス内で公開したり出来るサービスです。
2021年11月にリリースされたサービスで、3Dアバターを介してユーザーとコミュニケーションが取れ、パーツを自由に組み合わせてワールドの作成などが行えます。
BUDの使い方【登録など】

BUDの登録やログイン、ログアウトなどのやり方を解説していきます。
アカウント登録


BUDでアカウント登録するには、登録を選択して性別などを選択していきます。
また、この際、スキップでアバター作成に手順を飛ばすことも可能です。


アバター作成では、髪型、顔の色、服装、帽子(被り物)、顔のアクセサリー、靴、首のアクセサリー、バッグなどを設定できます。
アバターの細かい説明に関しては、【アバター作成】を参考にしてください。
アバターを作成できたら完了を押し、セルフィーを選択したら続行またはスキップを押します。


今回はスキップを選択し、トレンドクリエーターのフォローが表示されるので、そのままフォローしても良いです。
また、チェックを外せばフォローから外れます。
選択できたら続行をタップしましょう。
次にグループサーバーに参加します。
チェックが付いているものは参加するサーバー、チェックを外しているものは参加しないサーバーです。
選択できたら終了をタップしてください。

ウォレットの設定をします。
こちらの設定は後から行えるので、今回はスキップします。
これで、BUDを開始可能です。
ログイン

アカウントにログインする際は、アプリを起動してログインをタップすればOKです。
ログアウト


ウォレットを設定している場合、ログアウト時にウォレットのバックアップが必要になります。
アカウントからログアウトするには、ホームタブからプロフィールアイコンをタップしてください。
歯車アイコンをタップします。


ログアウトを選択し今すぐバックアップをタップしましょう。


まずはパスワードを設定し、その後、同じパスワードを入力してください。


表示を選択しI’ve saved there wordsをタップし、戻るアイコンを押してページを戻ります。

再度、ログアウトページまで戻り、はいを押せばOKです。
BUDの使い方

BUDの基本的な使い方について解説していきます。
アバター作成

アバター作成では、顔、髪型、服装、アクセサリーなど様々な要素があります。
アバター作成では、それぞれ設定したいパーツや服装などを指定していき、完了を押せばOKです。
また、特に注目したいのは、髪色の色味が非常に細かいことで、例えば同じ銀髪でも、青味のある銀髪や赤味のあるもの、灰色っぽいものなど様々な色味を出すことが出来ます。
黄色っぽい銀髪

青っぽい銀髪

上記のキャラメイクでは、両方とも銀髪です。
しかし、それぞれ黄色味のあるものと青味のあるものなど色味を出せます。
これを応用すれば、青味がかった黒髪や青味がかかった銀髪、赤味がかった金髪などが出せるようになります。


こうした色味を出すキャラメイクのやり方は、ヘアカットからアイコンを選択し、色相で出したい色味を選択し(例えば赤っぽい銀髪にしたいなら赤っぽい色にする)、ブライトを少し右に移動してください。
さらに、好みの色になるまで彩度を少しずつ左に移動していけばOKです。


アバター作成は、アカウント作成時に行えますが、ホームのアバターからも再設定できます。
また、プロフィールアイコンのアバターの編集からも可能です。
ホームのプロフィールアイコンを選択します。

アバターの編集をタップすれば編集画面に移ります。
アカウント連携


BUDでせっかくアバターの作成などを行っても、そのままではログアウトした際にデータが失われる可能性があります。
アカウントを作成しただけでは、アカウントの連携は行われていないため、別途連携を取る必要があります。
必ず、外部のアカウントと連携を取るようにしましょう。
連携出来るアカウント
- Googleアカウント
- Snapchat
- TikTok
外部アカウントと連携を取るには、ホームからプロフィールアイコンを選択し、連携アイコンをタップしてください。


連携したいアカウントをタップします。
今回は、Googleアカウントと連携を取ります。
さらに、連携したいアカウントを選択しましょう。
着せ替え


アバターのアクセサリーや服などは、BUDで活動していたり、獲得したりすることで手に入ります。
こうした新しく手に入れたアイテムはもちろん、後からイメージチェンジで全体の服装やヘアスタイルなどを変更することも可能です。
なお、こうした着せ替えは、プロフィールアイコンのアバターの編集から出来ます。

また、ホームのアバターからも可能です。
マイウォレット


マイウォレットを設定しておくことで、一部投げ銭のようなことが出来たり、あるいはデザイナーや3Dスペースの公開などをしていていることで投げ銭のようにコインをもらえたりすることがあるようです。
マイウォレットの設定は、アカウント登録時にも可能ですが、ホームのプロフィールアイコンからも出来ます。
ホームタブのウォレットを選択し、ウォレットを作成するをタップすることでウォレットが開設可能です。

マイウォレットからコインを送金したり、取引履歴をチェックしたりできます。
3D空間で遊ぶ


ユーザーの作ったスペースが一般公開されており、そうした空間で遊ぶことが可能です。
公開されているスペースのページを開き、公開サーバーに参加をタップしてしばらく待てば参加出来ます。
そのスペースによって出来ること、許可されていることが異なります。
今回例に挙げているスペースで出来る操作は下記の通りです。

⑪アクションを押してから、様々な動きをアバターにさせることが出来ます。


また、スペースから退出する場合は、三から退出を押せばOKです。
アイテムの入手


服やアクセサリー、家具などのアイテムを一般公開しているユーザーもおり、こうしたアイテムをダウンロードして、着せ替えたり、マイルーム(マイスペース)の飾りつけに利用したりできます。
こうしたアイテムは、アイテムタブから各ブランド&アーティストまたはファッションから好みの項目を選び、欲しいアイテムをタップしてください。


獲得を押せば、着せ替えやマイスペースのインベントリの中に表示されるようになります。


また、ホームの検索アイコンから、検索窓にキーワードを入力し、「アウトフィット」「スペース」「プロップ」などから、各アイテムの獲得ページにアクセス出来ます。

なお、「アウトフィット」はアバターを着せ替えできるアイテムのことです。

また、アイテムタブからも検索可能です。
フォロー

相手をフォローするには、相手のプロフィールページまでアクセスして、フォローをタップしましょう。
また、様々な場面でフォローが押せる場面があるため、そういったところでフォローを押すことにより、その相手をフォローできます。
いいね、コメント

相手の投稿にいいねを付けたい場合は、いいねアイコンをタップしてください。
なお、コメントは投稿を開き、ページを下にスクロールすることでチェック出来ます。


コメントをしたい場合は、コメントしたい投稿を開いてから、コメントを追加に内容を記述し、送信を押しましょう。

なお、いいねはコメント一つ一つに付けることも可能です。
発言


人物タブのメッセージアイコンから、発言をすることが可能です。
内容を記述し、ポストを押すことで、発言内容が「おすすめ」や「トピック」などに表示されるようになります。
友達募集などをする際に利用すると良いでしょう。
サーバーの作成


自身のサーバーを作成出来ます。
自身のサーバーを作成するには、ホームのプロフィールアイコンからマイグループサーバーをタップしてください。


作成を選択し、必要事項を入力したら作成をタップすればOKです。
サーバーへの参加


公開していないサーバーに参加するためには、そのサーバーのコードを知っている必要があります。
コードをSNSやブログ、BUD内の投稿、友達から知ったら、ホームのコードを入力するを押して、サーバーコードを入力したら、送信をタップしましょう。

また、サーバーを一般公開し、メンバーを募集しているところもあります。
最も手っ取り早い探し方は、メッセージタブのグループサーバーから好みのサーバーを探して参加することです。
サーバーをタップするだけで自動的にマイグループサーバーに追加されます。
サーバー内の操作


自身の参加しているサーバーを開くには、ホームのプロフィールアイコンからマイグループサーバーをタップしてください。

開きたいサーバーをタップすることで開けます。
操作方法
①ページを開く
②左:参加メンバーの数 右:現在のオンライン状況
③メンバー:参加メンバー
④各ルーム(サーバーによって内容が異なる)
サーバーによって内容や項目、利用目的などが異なり、サーバーによっては自己紹介など所定のアクションを取ることで機能の制限がなくなっていくというケースもあります。
友達の作り方

友達を作るには、いくつか方法があります。
ハッシュタグ検索とタグに参加


ハッシュタグの検索とこうしたタグに参加することで、例えば友達募集をすることが可能です。
ハッシュタグを検索するには、ホームの検索アイコンを選択し、「トレンドトピック」から参加したいハッシュタグをタップしてください。

このハッシュタグに参加を押せば、ハッシュタグに参加出来るようになります。
なお、ハッシュタグ内でマテリアルやアイテムなどを配布しているケースもあるようです。
ボーナス

BUDではゲームのログインボーナスと同じように、毎日起動するだけでアイテムなどが貰えるケースもあります。
ボーナスを受け取る際は、アイテムをタップする必要があり、タップしないと貰えない点に注意が必要です。
BUDの使い方【設定】

BUDの設定の基本的な使い方について解説していきます。
マイスペース


マイスペースはマイルームのようなもので一般公開も可能です(複数作成できます)。
家具や景色などを自分の好きなように設置して作成できます。
こうした、自分の空間やアバターを作成してコミュニケーションを取るようなサービスでは、ただ家具を設置するだけのイメージですが、風景そのものを変更することも可能で、縦や横だけではなく奥行きもあります。
また、マスに止めるのではなく指で移動していくタイプなので微調整も可能です。
マイスペースを編集するには、ホームのプロフィールアイコンを選択しマイスペースを編集をタップしてください。
他のユーザーが一般公開しているアイテムを獲得した家具などは、インベントリに入っています。


操作
①マイルームをアバターで体験する
②飛行可能にする
③雨や雪にする
④時間帯の設定(例:夜、夕焼け、朝)
⑤床の模様替え
⑥動画からサウンドをインポートする(動画から音楽をインポートしてスペースに設定する)
⑦ゲームの設定
⑧ゲート?(トークンとしてデジタルコレクトアイテムを選択)を設置
⑨プロップを武器として追加
⑩プロップをシューティングアイテムとして追加
⑪パラシュート
⑫釣り竿
⑬HP回復アイテムとして追加する
HP回復や釣り竿、シューティングアイテムなどの追加も行えるため、アクションゲームなどの空間を自作することも可能です。


プロフィール編集

プロフィール編集の使い方について解説します。
設定できること
- 名前
- ユーザー名
- 自己紹介文
- 代名詞(表示先の指定も可)
- 誕生日
- YouTube
- TikTok
- Discord
自己紹介


自己紹介文はいつでも自由に編集可能です。
自己紹介を変更するには、ホームのプロフィールアイコンを選択しプロフィールの編集をタップしてください。


自己紹介を選択したら自己紹介文に内容を記載し完了をタップしましょう。
ユーザー名の変更


BUDを始めた時に自分でユーザー名を決める項目は、少なくともスキップするとありません。
ユーザー名は後から自由に変更可能です。
名前を変更するには、ユーザー名を選択し24文字以内で内容を入れたら完了をタップしましょう。
-   
- Face Danceの使い方や画像選びのポイントを解説- Face Danceという、画像を動かし、話をさせる面白いアプリがあります。 今回の記事では、その面白いアプリ、Face Danceの使い方について解説していきます。 Contents1 Face D ... - 続きを見る 
2025年最新の人気ゲームは?(AD)
 2025年最新の人気ゲームを紹介します!
2025年最新の人気ゲームを紹介します!
2025年最新の人気ゲームを、今のうちに見つけてみて下さい。自分の趣味と違うゲームでも試してみると意外と楽しめたりします!
少女ウォーズ: 幻想天下統一戦(AD)

かわいい美少女たちと一緒にド派手なバトルを楽しむことができるスマホ向けアプリ「少女ウォーズ」は、世界の偉人を基にデザインされた少女たちと、様々なストーリーを楽しむことができる放置系RPGです。
ボリューミーなシナリオ、豪華美麗なアニメーション、手軽なオートバトルなど、華やかなキャラクターたちが織り成す和風ファンタジーな世界観が魅力的で、あっという間にプレイヤーを引き込んでくれるでしょう。
(★AD)
少女ウォーズのポイント
- 100万文字越えの大ボリュームオリジナルストーリー。
- かわいいキャラクターからクールなキャラクターまで、幅広いタイプの登場キャラを網羅。
- 登場する美少女たちとの好感度を上げると、特別なイベントが発生。
- 放置中に資材を収集できたり、キャラクターたちが入り乱れる派手なオートバトルを採用していたりと、ストレスなく楽しめる要素が満載。
- オリジナリティある優雅な和風BGMと和風ファンタジーの世界感が魅力的。
- イベントによってはドキドキするサービス満載の展開も。
- 本編以外にも、無料で遊べるパズルや謎解きなど豊富なミニゲームがたっぷりで飽きがこない。
放置系RPGながらボリュームたっぷりのシナリオや隠しアニメーションやアイテムなど、やり込み要素も満載の本作。
(★AD)
ザ・アンツ(AD)

「ザ・アンツ」は、様々な昆虫類が生息する虫の世界をリアルなグラフィックで表現した侵略シミュレーションゲームです。
その名の通り、プレイヤーはアリ達のリーダーになって、アリの生態系を体験しながら彼らの巣穴を拡張するために開拓していきますが、ただ開拓するだけではありません。
うっかりしていると他の虫やアリからの侵略にあってしまうこともあります。
そんなときは育成したあなただけのアリの軍隊で迎撃しましょう。
(★AD)
本作の魅力ポイント
- リアルなグラフィックで昆虫の生態系を体験できる
- アリ塚を拡張しながら、他のアリ塚を侵略できる侵略シミュレーションな一面も
- プレイヤー次第で様々なスタイルで楽しめる自由度の高さ
- 様々な種類のアリを育てられるので、育成シミュレーションとしても楽しめる
- 程よい難易度で飽きがこない
(★AD)
虫が苦手な人が「ゾッ」としてしまう程、細部まで表現されたリアルなアリ達を自分だけの軍隊に育成できるザ・アンツは、育成・侵略とプレイヤー次第で特化するポイントが選べる自由度が高いゲームです。
 
 







