
Fishdomはパズルをクリアしてホーム画面のアクアリウムを充実させていくゲームです。ガチャではなくパズル攻略に課金させていくシステムのためパズルの難易度が高めで攻略情報がないと大変なステージもあります。今回はゲームの中盤であるステージLv100以降進め方とLv101~130の攻略を解説していきます。
Contents
ステージLv100以降のプレイの仕方
ステージLv100を超えるとコインやアイテムの貯蓄が増えて、本格的にアクアリウムを楽しめるようになります。またパズルはさらに難易度が上がり、感覚的にプレイしているとクリアが難しくなってきます。
アクアリウムについて
ステージ数が上がるにつれてコインで購入できる魚やアクアリウム用アイテムが増えます。
まずは初期の水槽であるトロピカルに魚とアイテムを充実させましょう。
水槽内のアイテムが増えるとアクアリウムの評価(スター)が増えます。3つ星まで到達すると新しい水槽が開放されます。
アクアリウム観察していると魚が特定アイテムの配置を求めることもあります。魚の求めているアイテムを設置するとさらに水槽の評価が上がりやすくなります。
トロピカルの水槽評価を最大まで上げるとギリシャの水槽が開放されます。コロッセオやローマのアイテム、またギリシャ神話の神々と怪物のオブジェもあり統一感を出しやすい水槽です。
海底のローマ・ギリシャ市街をイメージしてアイテムを設置していきたいですね。Lv130までで全てのテーマアイテムが開放されます。コインに余裕があればギリシャの水槽の評価も最大にして次の水槽を開放しておきましょう。
ギリシャの水槽評価を最大にすると農場の水槽が開放されます。先の2つの水槽と異なるいわゆるジオラマアクアリウムの趣があります。
個人的にはこのようなジオラマ水槽の方が飾りつけをしやすくて好みです。Lv130 ではまだ農場水槽の全てのアイテムは開放されません。アイテムの充実を目指してパズルを攻略していきましょう。
パズルについて
難易度ベリーハードを越えるスーパーハードのステージが出現します。また通常難易度のステージも初見での攻略が難しくなってきます。ピースを消した時の挙動をよく把握して、狙って爆竹や機雷などの爆破アイテムを生成しなければクリアは困難です。
ピースの挙動は以下に示す2種類を覚えておくと攻略しやすくなります。ピースを動かす際には常に意識しておきましょう。
この動かし方は上部にあるピースを少し動かしたいときに使えます。爆破アイテムの生成が狙いやすい動きなので特定の配列が揃いそうなときに特に有効です。
上部のピースを大きく動かしたいときに使えます。繊細なピース位置の調整には使いにくいですが、アイテムが生成される配列が見当たらない状況の打破を狙う際に有効です。
爆破アイテムは基本的に爆竹と機雷の生成を狙っていきます。爆竹はピースを4つ揃えると生成されます。機雷はピースを5つ揃えるか下の画像に示した配列で生成することができます。
爆竹の爆破範囲は狭いですが機雷は周囲2マスの範囲を爆破でき実用的です。できる限り機雷の生成を狙っていきましょう。
爆破アイテムをいくつも生成していると雷というアイテムが生成されます。狙った色のピースを全て消去できるこのアイテムは消去しにくい最上段のピースや揃えて消すことのできない位置にあるピースを消すために使いましょう。
ダイナマイトやニュークリアーボムは生成条件が厳しく狙って作るの難しいです。ピースを消していって偶然生成されればいいものと考えておきましょう。
ココがポイント
ピースの配列をコントロールできると一気に攻略が楽になります。
ステージLv101~110の攻略
Lv100手前のステージに比べると比較的攻略しやすいステージが多いです。ただし難易度ハードの106あたりから徐々に難易度が上がってきます。
またステージLv107から新しい要素として古タイヤというオブジェクトが出現し始めます。動かすことができ、かつ消すのも容易なので難しく考えなくても大丈夫です。
ステージLv106の攻略
難易度ハードだけあってステージLv105から一気に難しくなります。両端の木製ブロックの消去を優先的に狙いましょう。
木製ブロックを消すと中から機雷が出てきます。この機雷を爆破することでピースを並べにくい位置の金鉱ブロックを破壊できます。
後はタイルを消去しつつ中央の土ブロックを消去して金鉱ブロックまで消しきればステージクリアです。
ステージLv109の攻略
上部の金鉱ブロックはピースをほぼ隣接させることができません。まずは下側のピースを消して金鉱ブロックをどんどん下側に移動させましょう。その後移動させた金鉱ブロックを消していきましょう。上部両端のタイルは消しにくいので雷を活用していくと良いでしょう。
ステージLv110の攻略
Lv110帯ラストのステージだけあって通常難易度でありながら攻略が難しいです。赤枠の氷ブロックは移動できず消去もしにくいので慎重にピースを揃えなければなりません。
最初は下側の氷ブロックを狙って消去しましょう。ピースの初期配置も下側の氷ブロックが消しやすいようになっています。
また黄枠で示した初回ボーナスやブースターアイテムの機雷を活用すると氷ブロックを早い段階で消すことができて攻略が楽になります。
ステージLv111~120の攻略
Lv101~110よりさらに難しくなります。特にLv120は最高難易度となっていて初回突破は非常に困難です。このような最難関ステージでは惜しまずブースターアイテムを使うと良いでしょう。
また何回も挑戦しても良いようにある程度のダイヤを貯めておくかタスク報酬の時間限定の無限ライフを活用しましょう。
ステージLv117の攻略
赤枠で示した初期配置で機雷を生成することができます。まず機雷を生成して爆破しましょう。
また矢印で示した木製ブロックには機雷が隠されています。この位置の木製ブロックを優先的に消去して機雷で広範囲を爆破して一気に攻略しましょう。
下側の木製ブロックにはダイナマイトが隠されています。ここまでダイナマイトで周囲3マスを消去して残ったタイルを1つ1つ消していきましょう。
ステージLv119の攻略
赤枠で示した最上段の木製ブロックを優先して消去したいです。緑枠で示した木製ブロックを消しながら最上段のピースの色を揃えていきましょう。運の要素が大きく絡むステージですので何回か挑戦しなければならないかもしれません。ブースターアイテムも活用しましょう。
ステージLv120の攻略
爆破アイテムでないと破壊できない岩ブロックが多くスーパーハードの名に偽りなしの難しいステージです。特に赤枠で囲った部分はピースが揃えにくいため横から爆破アイテムで土ブロックを消して埋まっている機雷を使えるようにしなければなりません。
緑枠で囲った位置に初期配置で機雷が生成できるようになっているので、まずここに機雷を生成して右にスライドさせて爆破します。
次に下の土ブロックを消していきましょう。機雷が生成されやすいようにピースが降ってくるためそれらを活用して岩ブロックを消去します。岩ブロックさえ消去してしまえばあとは金鉱ブロック消すだけです。このように厄介な岩ブロックがあるステージでは機雷ブースターを積極的に使うと攻略がしやすくなります。
ステージLv121~130の攻略
難易度がさらに上がって頻繁に攻略に詰まる場面が増えてきます。
ココに注意
ブースターアイテムを使わないと攻略困難なステージがあります。
ステージLv121の攻略
赤枠の木製ブロックを消していくようにピースを揃えましょう。消去すべきタイルは多くないので木製ブロックと氷+鎖ブロックの消去に注力すれば、攻略可能です。
ステージLv122の攻略
他のステージと異なり、移動回数は決まっておらず時間制限があります。四隅の木製ブロックには機雷が隠されています。まずは木製ブロックの消去を優先しましょう。ここの機雷を爆破すれば四隅のタイルはほぼ消去できます。
時間制なのでこのステージは考えすぎずに素早くピースを動かしましょう。
ステージLv123の攻略
厄介な氷ブロックが多いです。氷ブロックを慎重に消去していく他に攻略法はありません。このステージは時間をかけてピースをよく観察しながら消していきましょう。
氷ブロック同士も色が揃えば氷が溶けるのでそれを考慮しながら動かせるピースを消していきましょう。氷ブロックの下側のピースを消すと氷ブロックを下側に移動させられることも利用していきましょう。
ステージLv124の攻略
中央の木製ブロック消去を優先しましょう。中央の木製ブロックを消してしまえばピースの移動を妨げるオブジェクトはありません。残りのタイルは慎重にピースを動かして消去しましょう。上側のタイルを先に消すようにすると終盤楽になります。
ステージLv125の攻略
通常難易度ですが難しいステージです。
上下の細い場所にある木製ブロックを最優先で消しましょう。矢印で示したピースを動かして消える木製ブロックから出てくるピースをさらに動かして端の木製ブロックまで消去することができます。
端の木箱から機雷が出てきます。これを爆破して鎖ブロックを動かせるようにします。まず左下の機雷から爆破しましょう。
左側のエリアからタイルを消去していくと攻略が楽になります。左側のタイルをおおよそ消したら右上の機雷を爆破して右のエリアのタイルを消しましょう。ピースの移動回数を浪費しなければあとは難しくありません。
ステージLv126の攻略
難関ステージです。
中央の爆竹が埋まった土ブロックから消していきます。画像のピース配置では矢印の向きに順番に爆竹を爆破していって移動を妨げる中央の土ブロックを消去します。
中央の土ブロックを消したら残りのタイルを慎重に消していきます。上段のタイルは非常に消しにくいのでアイテムの雷を活用しましょう。
ステージLv127の攻略
通常難易度ですが難しいステージです。
機雷ブースターの利用を推奨します。ピースをうまく揃えて機雷や爆竹を生成したら下側の岩ブロックをと木製ブロックを爆破してください。
木製ブロックからダイナマイトが出てきますこれを爆破すれば岩ブロックを一掃できるます。あとは金鉱ブロックを移動回数を浪費しないように消していけばクリアはそれほど難しくありません。
ステージLv128の攻略
下側の木製ブロックを優先して消していきましょう。木製ブロックから雷が出てきます。これを使って四隅の離れた位置にある赤ピースと緑ピースを消せばクリアです。
ステージLv129の攻略
木製ブロック⇒氷ブロックの順に消していきましょう。まずは木製ブロックに隣接したピースから地道に消していきます。
攻略の近道の無いステージです。氷ブロックに気を付けながらタイルを消去していきましょう。氷ブロックは直接消さず、下側に移動させてタイルからどかすことを意識すれば攻略しやすいです。
ステージLv130の攻略
下側の雷が埋まった土ブロックを最優先で消去します。この雷を取り出し、これを使って上側の緑、青ピースの鎖を外します。
中央エリアのタイルを消しつつ、機を見て上側のタイルを消していきます。上側のタイルはかなり消しにくいので雷ブースターの使用を推奨します。
2023年最新の人気ゲームは?(AD)
2023年最新の人気ゲームを紹介します!
2023年最新の人気ゲームを、今のうちに見つけてみて下さい。自分の趣味と違うゲームでも試してみると意外と楽しめたりします!
takt op.(タクトオーパス)(AD)
音楽の力を身に宿して
戦う少女たち 彼女たちの名は「ムジカート」
力を得る代償は、人としての生を捨てること
あなたは指揮者となり、
彼女たち「ムジカート」とともに世界を救う。
タクトオーパス(takt op.)は、音楽をテーマにした一風変わったガチャRPGゲームです。
このゲームの独特な世界観は、音楽がエッセンシャルな存在でありながら、同時に禁止されているというものです。
なぜなら、音楽は破壊的なモンスターである「D2s」を引き寄せるからです。音楽は彼らにとって唯一の弱点であり、それに対抗するために設立されたのが、プレイヤーが所属する勇敢な団体「Symphonica Internal Organization and Musicarts」です。
プレイヤーはこの組織の一員として、3DターンベースのRPGでキャラクターチームを組み、敵と戦うことになります。
特徴的なのは、パーティーメンバーが音楽にインスパイアされたムーブでダメージを与えたり、仲間を回復・支援したりする点です。使用される楽器は主にクラシックのもので、バイオリンやハープなどが中心となります。音楽が重要な要素となっているため、このゲームのサウンドトラックは特別なハイライトであり、音量を上げて音楽を楽しむことが推奨されています。
豪快なスタッフ
・原作:DeNA・広井王子さん
・キャラクターデザイン:LAMさん
・シリーズ構成・脚本:高羽彩さん
・音楽考証:栗田博文(指揮者)さん
・背景コンセプトアート:わいっしゅさん
・音楽:坂本英城(ノイジークローク)さん
・キーピアニスト:まらしぃさん
(★AD)
素敵な世界観を楽しみたい方に是非おすすめしたいです!
成り上がり-華と武の戦国(AD)
ダウンロード数100万件を超える人気歴史シミュレーションゲーム「成り上がり-華と武の戦国」は、名だたる武将を仲間にして天下統一を目指しながら、傾国の美女たちとの交流を楽しめる作品です。
特に美女たちとの交流は大人向け要素を多く含んでおり、親密度を上げながら跡取りを作ることで政略結婚を行えるなど、戦国ならではのリアリティある機能も搭載されています。
定期的に開催される特典盛りだくさんのイベントも上手く活用して、最強の自軍を育てていきましょう。
(★AD)
ポイント
- 豊富なパーツから自由に選択して、プレイヤーキャラクターをキャラメイクできる
- 歴史上に登場した武将を家来にして、勢力を拡大できるシミュレーションRPG要素が楽しめる
- バトルは基本オート進行なので操作に悩む心配は無し
- お気に入りの戦国美女と交流を深めると、ちょっと際どい寵愛イベントが発生する
- 美女には専用スキンがあるので、自分好みに着飾ることが可能
- 「戦国の世」らしい設定が盛りだくさん
(★AD)
「織田信長」や「宮本武蔵」、「フビライ・ハン」など、時代や活躍した地域を問わず誰もが知る有名武将が登場するので、自分だけの夢の一軍を作ることができる本作。
美女との濃厚な絡みや結婚や育児まで体験できるので、楽しめる要素が盛りだくさんで人気の理由に頷けます。
ドゥームズデイ:ラストサバイバー(AD)
ドゥームズデイ:ラストサバイバーは、新しいタワーディフェンスゲームです。
ゾンビが街で大暴れしている中、生存者のリーダーとして、資源を集めてシェルターを建築し、最後のシェルターを守りきっていくというサバイバルゲーム。
なんとオンラインマルチ対戦とリアルタイムストラテジー要素が融合したゾンビサバイバルストラテジーゲームです。
ゾンビに乗っ取られた近未来の世界を舞台に、生存者は自分たちの命のため、そして人類の未来のために戦わなければなりません。仲間の生存者を率いて共にシェルターを建設し、未開の地を探索し、ゾンビやライバルの派閥と戦っていくといったゲームです。
ハラハラドキドキを楽しみたい方にオススメです。
(★AD)
・新しいタワーディフェンスゲーム
・オンラインマルチ対戦とリアルタイムストラテジー要素が融合
・タワーディフェンス
・没入感あるリアル描写
・リアルなサバイバル体験
・ゾンビゲーム
そして初心者でも簡単なポイントとして、経験を積んだ生存者がサポートしてくれます。
没入感あるリアル描写でシェルター内の細かい部分から広大な世界マップまで、美しいグラフィックで描かれた世界なので、飽きることはありません。
軍隊を率いてシェルターを守りきったり、危機的状況から生き延びたりスリル満点です。
(★AD)
ザ・アンツ(AD)
「ザ・アンツ」は、様々な昆虫類が生息する虫の世界をリアルなグラフィックで表現した侵略シミュレーションゲームです。
その名の通り、プレイヤーはアリ達のリーダーになって、アリの生態系を体験しながら彼らの巣穴を拡張するために開拓していきますが、ただ開拓するだけではありません。
うっかりしていると他の虫やアリからの侵略にあってしまうこともあります。
そんなときは育成したあなただけのアリの軍隊で迎撃しましょう。
(★AD)
本作の魅力ポイント
- リアルなグラフィックで昆虫の生態系を体験できる
- アリ塚を拡張しながら、他のアリ塚を侵略できる侵略シミュレーションな一面も
- プレイヤー次第で様々なスタイルで楽しめる自由度の高さ
- 様々な種類のアリを育てられるので、育成シミュレーションとしても楽しめる
- 程よい難易度で飽きがこない
(★AD)
虫が苦手な人が「ゾッ」としてしまう程、細部まで表現されたリアルなアリ達を自分だけの軍隊に育成できるザ・アンツは、育成・侵略とプレイヤー次第で特化するポイントが選べる自由度が高いゲームです。
-
Juicy Stack - 3D Tile Puzzleで高得点を狙うための攻略法!
果物のパズルを爽快に消していく「Juicy Stack - 3D Tile Puzzle」は広告でも良く見かける話題のゲームですが、なかなか高得点が出せずに悩んでいる人も多いです。 この記事では、初心 ...
続きを見る