
プロスピセレクションが開催されることが話題となっています。
今回はプロスピセレクションの選手予想やガチャのメリット、デメリットについて紹介していきます。
Contents
プロスピセレクション2022開催決定
プロスピセレクション2022の開催が決定しています。
ここからは、プロスピセレクション2022の詳細情報を紹介します。
プロスピセレクションとは
プロスピセレクションとは、著名人が選んだ選手がガチャ内に登場する企画ガチャです。
2022年の今回、選手を選ぶのはプロ野球のOBの方たちです。
ガチャの内容
プロスピセレクションのセレクションカーニバルというガチャでOBが選出した選手をゲットできます。
30連で1人確定、60連で1人確定、90連で1人確定となっており、91連目以降はSランクが出れば、セレクションの選手が確定で出るという仕組みです。
プロスピセレクション引くにはどれくらいのエナジーが必要?
以下にプロスピセレクションを引くために必要なエナジー数をまとめています。
- 30連:750エナジー
- 60連:1500エナジー
- 90連:2250エナジー
無課金であれば、こつこつエナジーを貯めていれば、30連を引ける可能性はありますが、60連や90連ともなると課金しなければ、なかなか集まらないというエナジーの数かと思います。
エナジーの金額
- 360エナジー:4,900円
- 760エナジー:10,000円
90連引くには、760エナジー×3で合計30,000円必要な計算になります。
開催期間についてや第2弾について
プロスピセレクションの開催期間は以下の通りです。
第1弾:2022年7月15日(金)~2022年7月27日(水)
なお、まだ第2弾の開催や日にちなどは決定していませんが、以下の日程と予想しています。
第2弾2022年8月13日(土)~8月25日(月)まで
去年2021年はプロスピセレクションの第2弾が行われなかったので、2020年のプロスピセレクションの日程を参考にしました。
なお、第2弾の内容については今回野球選手のOBとコラボしていることから、OB選手が登場するのではと予想しています。
どうやって選出されるのか
プロスピセレクションは、シーズンの前半で活躍していた選手の中から選出されています。
ですので、今現在活躍している選手というよりは、4月~6月の成績や活躍を参考に選んでいます。
選手を選出するOBのYouTubeチャンネルと発表スケジュール
以下に選手を選出するOBのYouTubeと発表スケジュールをまとめています。
OB選手 | 動画公開予定日 | YouTubeチャンネル | 選出チーム |
![]() 藤川球児 ![]() 高橋由伸 | 2022年7月10日 | 藤川球児の真向勝負 |
|
![]() 川上憲伸 ![]() 前田智徳 | 2022年7月11日 2022年7月12日 | 川上憲伸 カットボールチャンネル |
|
![]() 里崎智也 ![]() 岩隈久志 | 2022年7月12日 | Satozaki channel |
|
![]() 里崎智也 ![]() 斉藤和巳 ![]() G.G.佐藤 | 2022年7月13日 | Satozaki channel |
|
![]() 古田敦也 ![]() 谷繫元信 ![]() 鶴岡慎也 ![]() 五十嵐亮太 | 2022年7月13日 2022年7月14日 | フルタの方程式【古田敦也 公式C】 |
|
![]() 藤川球児 ![]() カブレラ | 2022年7月14日 | 藤川球児の真向勝負 |
|
※選出チームは過去に居た球団を確認して、予想しているので必ずこのチームの選手が発表されるとは限りません。
※各チーム1人しかプロスピセレクションに選ばれません。
※前編と後編分かれている動画もあります。
既に選出されている候補選手まとめ
2022年7月12日現在で、既に選出されている選手を以下にまとめています。
- 阪神:佐藤輝明/湯浅京己/渡邊雄大
- 巨人:岡本和真/大勢/ウォーカー
- 中日:清水達也/大野雄大/阿部寿樹
- 広島:大瀬良大地/上本崇司/板倉将吾
※上記の中から各チーム1名ずつしか選ばれません。
2022プロスピセレクション選出される選手を予想と理由
2022年のプロスピセレクションに選出されるであろう選手を以下に予想しています。
※既に選出されている選手の中でも1人を選んでいます。(巨人、阪神、中日は発表済み)
球団名 | 選手名 | 予想理由 |
楽天 | ![]() 島内宏明 | 打率が.284と高く、本塁打も多い。 また、二塁打も多い。 |
ソフトバンク | ![]() 東浜巨 | ノーヒットノーランを達成 |
西武 | ![]() 山川穂高 | パリーグトップの本塁打27本。二塁打も多い。 |
オリックス | ![]() 山本由伸 | ノーヒットノーランを達成。防御率が1.72と得点をほぼ与えない。 |
日ハム | ![]() 松本剛 | パリーグトップ打率。 打率トップをキープしている。 |
ヤクルト | ![]() 村上宗隆 | セリーグの中で本塁打が29本とトップ。 |
巨人 | ![]() 岡本和真 | 本塁打の本数は村上に少し劣るものの、既に21本打っている。 |
DeNA | ![]() 伊勢大夢 | 防御率1.16と低く、リーグ3位の19ホールド。 |
広島 | ![]() 板倉将吾 | 捕手ながらも打率はセリーグ3位と活躍。 |
中日 | -画像なし- 清水達也 | 現在までで27奪三振している。 |
阪神 | ![]() 佐藤輝明 | 2年目にして打率.272と高く本塁打も既に14本とすごい新人。 |
プロスピセレクションは引くべき?
プロスピセレクションは一概に引くべきとも言えません。
これから先、引くメリットとデメリットについて紹介しているので、プロスピセレクションを引くか悩んでいる方は参考にしてください。
引くべきメリット
ここでは、引くべきメリットについて解説していきます。
通常のSランク選手よりも強い!
プロスピセレクションに登場する選手は通常のSランク選手よりも以下のような強さを持っています。
- スピリッツが+100
- パワーやミートなども少し上がる
スピリットが100も上がると、試合に勝ちやすくなったり、劣勢の際にスピリッツの減少量を抑えられたりします。
ですので、1人でも+100がいれば勝ちやすい試合になります。
なお、2022のプロスピセレクションでゲットできる選手はスピリットが4100と最大値での実装となっています。
特別なコンボが「選ばれし者の輝き」が使える
コンボは通常、一定ランクの選手で構成や特訓レベルでの一定の平均値などで発動するのですが、プロスピセレクションでゲットした選手を1人でもオーダーに入れることで、「選ばれし者の輝き」が発動します。
この「選ばれし者の輝き」というコンボが発動すると、スピリッツが上昇します。
デメリット
ここからは、プロスピセレクションを引くデメリットを紹介します。
自チーム確定がない
プロスピセレクションでは、自チーム確定がありません。
選出された各チームの選手の誰かがゲットできる仕組みなので、欲しい選手が当たらない可能性もあります。
無課金の方にはきつい
プロスピセレクションは無課金の方にはきついガチャとなっています。
というのも、30連で750エナジー必要になるからです。
さらに、自チームの選手が確定で出てこないこともあり、場合によってはエナジーを無駄に消費してしまう可能性があります。
もし、ガチャを引くのであれば、別のイベントガチャまでエナジーを貯めることをおすすめします。
セレクションガチャを引かずに次のガチャを待つのもあり!
プロスピセレクションで登場する選手はスピリッツが100増えている状態なので、ゲームを進める上では有利です。
しかし、自チームのSランク確定がないので、無課金の方には厳しい内容となっています。
ですので、プロスピセレクションを引かずに、違うガチャを引くことをおすすめします。
以下におすすめのガチャについてまとめてみました。
アニバーサリーガチャ:10月中旬(自チームガチャあり)
周年記念10連福袋:11月初旬(自チームや選択契約書あり)
アニバーサリーガチャは1500~1300のエナジーが必要ですが、60連をすると自チームの選手が確定で登場します。
さらに、〇周年記念の10連福袋では30連で自チーム1人確定、50連でSランク選択契約書がついてきます。(必要エナジーは1250)
というように、今後開催されるであろう、ガチャは自チームをゲットできる確率が高いガチャになっているので、それまでエナジーを貯めておくという方法もおすすめです。
-
2022年2月22日公表のプロスピのビッグサプライズの内容まとめを解説
プロスピファンの中で、2022年2月22日にプロスピからのビッグサプライズ発表に注目が集まっています。 今回の記事ではプロスピのビッグサプライズの内容に関してご紹介していきます。 Contents1 ...
続きを見る
2023年最新の人気ゲームは?(AD)
2023年最新の人気ゲームを紹介します!
2023年最新の人気ゲームを、今のうちに見つけてみて下さい。自分の趣味と違うゲームでも試してみると意外と楽しめたりします!
takt op.(タクトオーパス)(AD)
音楽の力を身に宿して
戦う少女たち 彼女たちの名は「ムジカート」
力を得る代償は、人としての生を捨てること
あなたは指揮者となり、
彼女たち「ムジカート」とともに世界を救う。
タクトオーパス(takt op.)は、音楽をテーマにした一風変わったガチャRPGゲームです。
このゲームの独特な世界観は、音楽がエッセンシャルな存在でありながら、同時に禁止されているというものです。
なぜなら、音楽は破壊的なモンスターである「D2s」を引き寄せるからです。音楽は彼らにとって唯一の弱点であり、それに対抗するために設立されたのが、プレイヤーが所属する勇敢な団体「Symphonica Internal Organization and Musicarts」です。
プレイヤーはこの組織の一員として、3DターンベースのRPGでキャラクターチームを組み、敵と戦うことになります。
特徴的なのは、パーティーメンバーが音楽にインスパイアされたムーブでダメージを与えたり、仲間を回復・支援したりする点です。使用される楽器は主にクラシックのもので、バイオリンやハープなどが中心となります。音楽が重要な要素となっているため、このゲームのサウンドトラックは特別なハイライトであり、音量を上げて音楽を楽しむことが推奨されています。
豪快なスタッフ
・原作:DeNA・広井王子さん
・キャラクターデザイン:LAMさん
・シリーズ構成・脚本:高羽彩さん
・音楽考証:栗田博文(指揮者)さん
・背景コンセプトアート:わいっしゅさん
・音楽:坂本英城(ノイジークローク)さん
・キーピアニスト:まらしぃさん
(★AD)
素敵な世界観を楽しみたい方に是非おすすめしたいです!
成り上がり-華と武の戦国(AD)
ダウンロード数100万件を超える人気歴史シミュレーションゲーム「成り上がり-華と武の戦国」は、名だたる武将を仲間にして天下統一を目指しながら、傾国の美女たちとの交流を楽しめる作品です。
特に美女たちとの交流は大人向け要素を多く含んでおり、親密度を上げながら跡取りを作ることで政略結婚を行えるなど、戦国ならではのリアリティある機能も搭載されています。
定期的に開催される特典盛りだくさんのイベントも上手く活用して、最強の自軍を育てていきましょう。
(★AD)
ポイント
- 豊富なパーツから自由に選択して、プレイヤーキャラクターをキャラメイクできる
- 歴史上に登場した武将を家来にして、勢力を拡大できるシミュレーションRPG要素が楽しめる
- バトルは基本オート進行なので操作に悩む心配は無し
- お気に入りの戦国美女と交流を深めると、ちょっと際どい寵愛イベントが発生する
- 美女には専用スキンがあるので、自分好みに着飾ることが可能
- 「戦国の世」らしい設定が盛りだくさん
(★AD)
「織田信長」や「宮本武蔵」、「フビライ・ハン」など、時代や活躍した地域を問わず誰もが知る有名武将が登場するので、自分だけの夢の一軍を作ることができる本作。
美女との濃厚な絡みや結婚や育児まで体験できるので、楽しめる要素が盛りだくさんで人気の理由に頷けます。
ドゥームズデイ:ラストサバイバー(AD)
ドゥームズデイ:ラストサバイバーは、新しいタワーディフェンスゲームです。
ゾンビが街で大暴れしている中、生存者のリーダーとして、資源を集めてシェルターを建築し、最後のシェルターを守りきっていくというサバイバルゲーム。
なんとオンラインマルチ対戦とリアルタイムストラテジー要素が融合したゾンビサバイバルストラテジーゲームです。
ゾンビに乗っ取られた近未来の世界を舞台に、生存者は自分たちの命のため、そして人類の未来のために戦わなければなりません。仲間の生存者を率いて共にシェルターを建設し、未開の地を探索し、ゾンビやライバルの派閥と戦っていくといったゲームです。
ハラハラドキドキを楽しみたい方にオススメです。
(★AD)
・新しいタワーディフェンスゲーム
・オンラインマルチ対戦とリアルタイムストラテジー要素が融合
・タワーディフェンス
・没入感あるリアル描写
・リアルなサバイバル体験
・ゾンビゲーム
そして初心者でも簡単なポイントとして、経験を積んだ生存者がサポートしてくれます。
没入感あるリアル描写でシェルター内の細かい部分から広大な世界マップまで、美しいグラフィックで描かれた世界なので、飽きることはありません。
軍隊を率いてシェルターを守りきったり、危機的状況から生き延びたりスリル満点です。
(★AD)
ザ・アンツ(AD)
「ザ・アンツ」は、様々な昆虫類が生息する虫の世界をリアルなグラフィックで表現した侵略シミュレーションゲームです。
その名の通り、プレイヤーはアリ達のリーダーになって、アリの生態系を体験しながら彼らの巣穴を拡張するために開拓していきますが、ただ開拓するだけではありません。
うっかりしていると他の虫やアリからの侵略にあってしまうこともあります。
そんなときは育成したあなただけのアリの軍隊で迎撃しましょう。
(★AD)
本作の魅力ポイント
- リアルなグラフィックで昆虫の生態系を体験できる
- アリ塚を拡張しながら、他のアリ塚を侵略できる侵略シミュレーションな一面も
- プレイヤー次第で様々なスタイルで楽しめる自由度の高さ
- 様々な種類のアリを育てられるので、育成シミュレーションとしても楽しめる
- 程よい難易度で飽きがこない
(★AD)
虫が苦手な人が「ゾッ」としてしまう程、細部まで表現されたリアルなアリ達を自分だけの軍隊に育成できるザ・アンツは、育成・侵略とプレイヤー次第で特化するポイントが選べる自由度が高いゲームです。