「スマートEX」は、東海道・山陽新幹線のWEB予約サービス。
無料で始めることができ、有料会員となるとチケットによっては5,000円以上安くなるケースもあります。
この記事では、「スマートEX」の基本的な使い方やおすすめの利用方法について解説していきます。
Contents
スマートEXのおすすめの使い方
![]()
「スマートEX」のおすすめの使い方は下の通り。
- 新幹線(東海道・山陽新幹線)の予約
- 早割をネットで買う
- ネットで好きなときに予約可能、しかも好きな座席を選べる
- 出張のときに
- 家族と帰省、旅行のときに(複数人分予約できる、自動的に200円ほど安くなることも)
無料でありながら、複数人分のチケットが簡単に予約でき、席も自由に選択できます。
さらに、自動的に数百円安くなることも。
また、ネットで簡単に領収書が印刷できるため、出張のときに会社に提出しなくてはいけないときも大変便利です。
「スマートEX」を始めとした「新幹線予約サービス」をお得に使う方法に関しては、下の記事を参考にしてください。
スマートEXの使い方【準備】
![]()
「スマートEX」を使う前の準備について紹介します。
インストールと登録
![]()
まずは、パソコンサイトかスマホアプリから会員登録を行います。
パソコンの場合は、「スマートEX」からアクセスしましょう。
スマホアプリを利用したい場合は、下記からインストールしてください。
インストールできたら、アカウントを作成します。
パソコンの場合も同じ流れです。
![]()
名前、生年月日など必要事項を記入のうえ「次へ」をタップしてください。
![]()
「スマートEX」に登録するには、クレジットカードの登録が必要です。
![]()
カメラでの認証もできます。
また、下記のことに注意しましょう。
- エクスプレス予約に登録しているクレジットカードは利用不可
- デビットカード・プリペイドカードは基本的に使えない
![]()
使えるクレジットカードブランドは上の通り。
![]()
クレジットカードが利用できるものであるのか認証を行います。
![]()
さらに交通系ICカードの登録も行えます。
このときも下の2点注意が必要です。
- エクスプレス予約に登録している交通系ICカードは登録不可
- 他のスマートEXアカウントがある場合、そこに登録している交通系ICカードは重複して登録不可
つまり、「エクスプレス予約で使っている」または「他アカウント(スマートEX)で使っている」カードは使えないということ。
ここでは登録せず、後で登録することも可能です。
また、ICカード情報は必須ではありません。
ICカードと連携しない場合は、ネットで予約して、その切符を駅で購入して利用することになります。
![]()
ICカード番号は裏面の赤枠部分にあります。
![]()
会員には以下の3種類あります。
エクスプレス・カード会員:プラスEX会員、ビュー・エクスプレス特約会員、エクスプレス・ビューカード所持者
J-WESTカード(EX)会員:J-WESTカード(JR西日本のクレジットカード)所持者
スマートEX会員:普通会員(それ以外)
何か特別持っていなかったり、登録してなかったりするなら「スマートEX会員」です。
ちなみに、プラスEX会員やビュー・エクスプレス特約については下の通り。
プラスEX会員:年会費1,080円(税込)の有料会員
ビュー・エクスプレス特約:ビューカード会員のこと
こうした有料会員と通常会員(スマートEX会員)の最も大きな違いは、新幹線のチケット料金です。
J-WESTカード(EX)会員、エクスプレス・カード会員の方が非常にお得になるため、こちらの条件に当て嵌まる方は、絶対にこちらで登録しましょう。
![]()
メールアドレスを登録してください。
最大3つまで登録可能です。
なるべく複数登録しておくと良いでしょう。
![]()
あとは、今まで入力した情報を確認して「登録」します。
ココに注意
ネット決済では、プリペイドカードやデビットカードが使えることも多いですが、「スマートEX」では基本的には使えないと思った方が良いでしょう。
ログイン
![]()
パソコンサイトの場合は、まず「スマートEX」にアクセスしてください。
![]()
「ログイン」をクリックします。
![]()
パスワード、IDを入力し「ログイン」をクリックすればOKです。
アプリ
![]()
アプリの場合もパスワードとIDを入力してログインをタップすればログインできます。
ココがポイント
このとき必要な会員IDは、登録した際に届いたメールに記載された10桁の数字です。
指紋認証
![]()
スマホアプリ版であれば、指紋認証を利用したログイン方法に切り替えることも可能です。
この設定を行うには、赤枠のアイコンをタップ。
![]()
「設定」を選択します。
![]()
「指紋認証を有効にする」をタップして有効にしてください。
簡単ログイン
![]()
「スマートEX」に簡単にログインできるようにする方法(アプリ版にはない)もあります。
この設定を行うには「簡単ログインの設定」をクリック。
URLが表示されるので、そこに記載されたリンクを押します。
![]()
表示されたページをブックマークに登録してください。
次回からはそのURLへアクセスすればログインできます。
つまり、ブックマークから簡単にログインできるのです。
ログアウト
![]()
アプリ版をログアウトしたいなら、まずは赤枠アイコンをタップ。
![]()
「ログアウト」をタップすればログアウトできます。
![]()
パソコン版であれば、赤枠の「ログアウト」をクリックすればログアウト可能です。
退会
![]()
パソコン版からスマートEXを退会したいなら、「お客様情報の変更・退会」をクリックしてください。
![]()
まずは「メールを送信」をクリックしましょう。
![]()
登録しているメールアドレス宛にワンタイムパスワードが届きます。
![]()
この数字を入力し次のページに進んでください。
![]()
あとは「OK」をクリックすれば退会できます。
アプリ
![]()
スマートEXを退会したいときは、まず赤枠のアイコンをタップしてください。
![]()
「お客様情報」をタップ。
![]()
「お客様情報の照会・変更」をさらにタップしましょう。
![]()
スマートEXに登録しているメールアドレスにワンタイムパスワードが送信されます。
ここに書かれている数字を確認あるいはコピーしてください、
![]()
スマートEXのアプリの「ワンタイムパスワード」にこの数字を記入するか貼り付けて「次へ」をタップ。
![]()
お客様情報の変更ができるページに移ります。
ページを下にスクロールしていくと、「退会する」というボタンがあるので、それをクリックすれば退会可能です。
スマートEXの使い方【WEB】
![]()
「スマートEX」を経由して新幹線の予約をして乗車するには、WEBと実際に駅で行う手順があります。
ここではまず、スマホアプリやパソコンを通してWEBで行う予約について解説していきます。
切符を探す・予約する
![]()
パソコン版から切符を予約するには、パソコンからとスマホアプリ、スマホからの方法があります。
予約条件の設定
![]()
パソコンから予約する場合は、まず「予約条件の設定」を行うと良いでしょう。
「予約条件の設定」はあらかじめよく使う区間や人数などを設定しておくというものです。
![]()
利用したい区間をクリックして選択し、人数などを設定したら「OK」を押します。
![]()
入力した情報を確認してください。
![]()
大丈夫そうなら、そのまま進めば設定が完了します。
予約
![]()
予約の手順は、まず「予約」をクリックしてください。
![]()
それぞれ数字の部分は下の意味を表します。
①「予約条件の設定」からの情報をそのまま入力
②乗車日
③時間(⑤で設定する時間)
④分(⑤で設定する分)
⑤出発、到着時間など③④で設定した時間がどういった時間なのか設定する
⑥出発駅
⑦到着駅
⑧大人の切符枚数
⑨子どもの切符枚数
⑩チェックを付けるとひかり、さくら、こだまのみに絞って検索
自分の乗車したい日や乗車したい駅、人数などを設定して「OK」をクリックしてください。
直接、列車名や番号から検索をかけることも可能です。
![]()
このとき、右側にある「カレンダーから選ぶ」をクリックすると、上のようにカレンダーから乗車日を設定できます。
![]()
検索をかけると、条件に合った新幹線が表示されます。
右側の赤枠は人数や乗車日を表すので、しっかり間違っていないかチェックしてください。
あとは、乗りたい新幹線の「この候補を選択」をクリックしましょう。
![]()
普通車やグリーン車などを選べます。
赤枠の乗りたいところをクリックすればそのまま選択可能です。
下の「座席表を見る」をクリックすれば、空いている座席をチェックすることができます。
![]()
上の画像は「座席表を見る」を選択して表示されるものです。
乗りたい席をクリックしましょう。
なお、バツの部分はすでに埋まっています。
![]()
席など必要な情報を埋めたら、「OK」をクリックしてください。
![]()
今まで入力した情報が確認できます。
![]()
最後に「OK」をクリックすれば予約完了です。
アプリ
![]()
切符の探し方は大きく分けて下の3つです。
- 時刻指定
- 列車名指定
- 自由席
さらに夜間の申し込みは、朝~夕方にかけての予約と勝手が違うことに注意してください。
夜間の申し込みの内容は下記のようになります。
夜間申込の時間:23:30~5:30
- 予約の成立が確実ではない
- 第2希望まで申込みが可能(列車名、列車番号指定の場合は第1希望のみ)
- 予約の成立に関わらずメールでお知らせ
- 予約申込みの取り消しは5:30まで(この時間までなら手数料なし)
![]()
条件検索の際、調べたいところをタップして、条件を記入し「検索」すれば候補が表示されます。
![]()
表示された候補から第1希望、第2希望(夜間予約の場合)と選択してください。
![]()
なおこのとき、上の向きの矢印をタップすればこれ以前の時間帯を確認でき、下向きの矢印をタップすれば後の時間帯を表示可能です。
![]()
何も選択しなければ、そのまま第1希望のみ出せます。
![]()
後は席の選択などをし「次へ」。
![]()
座席の希望を選択したら「次へ」をタップします。
![]()
今までの情報を確認し「この内容で確定申込する」を押しましょう。
![]()
後は上のように「予約が完了しました」と表示されたらOKです。
変更・取り消し・払い戻し
![]()
パソコンで予約の変更や払い戻し・取り消しを行いたい場合は、「予約確認/変更/払戻」をクリックしてください。
![]()
予約がある場合はこちらに表示されます。
変更したいものを選択しましょう。
![]()
予約を「変更」あるいは「取り消し」したい場合は「変更」を選択してください。
払い戻したい場合は「払戻」を選択すればOKです。
アプリ
![]()
アプリ版で予約の変更や払い戻しを受けたい場合は「予約済み」をタップ。
![]()
「払戻」や「変更」を選択することで可能です。
ココがポイント
新幹線の予約は発売開始日(乗車日1ヶ月前)の7日前から可能です。
往復切符を一括変更・払戻
![]()
往復切符を往復分一括で変更したい場合は「予約済み」をタップしてください。
![]()
「変更」をタップ。
![]()
内容を確認のうえ「往復一括変更」をタップしてください。
![]()
「往復一括変更」をタップすれば、往復切符2枚を一気に変更できます。
![]()
時間や列車名などで変更先の新幹線を探します。
![]()
乗車したい新幹線を選択し「次へ」。
![]()
座席の希望をチェックし「次へ」をタップします。
![]()
「この条件で確定申込する」をタップすればOKです。
![]()
払戻しを受けたい場合は、「予約済み」をタップ。
![]()
予約チケットをタップすれば、下記の条件下全てに当て嵌まっていれば「往復一括払戻」が表示されます。
- 往復行程ともに未使用
- 往復行程ともに未受け取り
- 往復行程ともに列車発車時刻前
そのままそのボタンをタップすればOKです。
片道だけ変更・払戻
![]()
片道の予約だけ変更したい場合は「第1行程のみ変更」あるいは「第2行程のみ変更」をタップしましょう。
![]()
内容を確認してください。
![]()
「第1(第2)行程のみ変更」をタップしましょう。
![]()
時間や列車名などで変更先の新幹線を探します。
![]()
乗車したい新幹線をチェックし「次へ」。
![]()
座席の希望を選んで「次へ」をタップします。
![]()
変更先の内容を確認して、良さそうだったら「この内容で変更申込する」をタップすればOKです。
![]()
払戻を受けたい場合は、まず「予約済み」をタップしてください。
![]()
片道は使用した後、受け取り済み、あるいは新幹線発車時刻を超えた場合、「第1行程のみ払戻」「第2行程のみ払戻」が表示されます。
払い戻したい方をタップすればOKです。
購入したチケットを見る
![]()
購入したチケットは「予約済み」から確認できます。
![]()
パソコンの場合はこちらをクリックすればOKです。
履歴・領収書
![]()
予約や購入した切符の履歴を見たいとき(パソコン)は、「ご購入履歴・領収書の発行」をクリックしてください。
![]()
「ご利用履歴」を選択し「OK」をクリックすれば履歴一覧が出ます。
![]()
領収書を確認したり、印刷したりしたい場合は「Web領収書」を選択して「OK」をクリックしましょう。
![]()
なお、日にちから絞ることも可能です。
このときも日にちを選んでから「OK」をクリックすればOK。
アプリ
![]()
今まで購入したチケットの履歴を確認したい場合は、赤枠アイコンをタップしてください。
![]()
「購入履歴・領収書」を選択します。
![]()
「Web領収書」をチェックし、照会期間を設定し照会をします。
![]()
一覧が表示されたら、それを確認してください。
それがそのまま利用履歴になります。
さらに細かな情報を見たい場合は、一覧からタップすれば詳細を確認可能です。
さらに領収書として印刷したい場合は、開いたうえで「領収書表示」をタップしてください。
![]()
あとは「印刷」を押せば領収書が印刷可能です。
運行情報の確認
![]()
電車に遅延があるか確認するときは「運行情報」が便利。
![]()
路線の地域を選べば、外部サービスで簡単に調べることができます。
![]()
アクセスできる外部サービスです。
かなり視覚的で分かりやすくなっています。
支払い方法の変更
![]()
支払いの方法を変更したいときは、赤枠のアイコンをタップしてください。
![]()
「お客様情報」をタップすると、ワンタイムパスワードが登録しているメールアドレスに届きます。
![]()
あとは、そのメールに表示されている6桁の数字をアプリで入力して進めば、設定の変更が可能です。
ICカードの登録
![]()
ICカードの登録をしたいときは、赤枠アイコンをタップ。
![]()
「お客様情報」をタップしてください。
![]()
ワンタイムパスワードが発行されるので、記載された6桁の数字を確認してアプリに入力しましょう。
あとはICカード情報を登録するだけです。
ココに注意
エクスプレス予約に登録済みの交通系ICカードは登録できません。
また、別IDのスマートEXに登録している交通系ICカードを登録することもできないので注意しましょう。
スマートEXの使い方【乗車】
![]()
「スマートEX」ではネットでチケットの予約をした後、実際に乗車をします。
交通系ICカードを登録しているかしていないかによって、この後の手順が異なることに注意してください。
交通系ICカード
![]()
この項目では、「スマートEX」に交通系ICカード情報を登録していて、乗車に切符ではなくICカードを利用する場合の流れについて解説していきます。
下のように乗り換えによって流れが変わることに注意してください。
①新幹線【IC】
②在来線【IC】⇒新幹線【IC】
③在来線【切符】⇒新幹線【IC】
交通系ICカードには下記の10種類があります。
- Suica
- Kitaca
- TOICA
- ICOKA
- SUGOCA
- PASMO
- manaca
- はやかけん
- PiTaPa
- nimoca
こうしたカードと「スマートEX」を連携して、そのままカードで乗車できる方法をそれぞれ紹介していきます。
![]()
なお、すべてのICカードがすべての地域で使えるわけではないことに注意しましょう。
使える範囲は上の画像の通りです。
①新幹線駅から乗車
![]()
新幹線の駅からそのまま乗車する場合は、交通系ICカードを自動改札機にタッチしてそのまま乗車できます。
このとき、「EXご利用券」を改札口から受け取るようにしましょう。
②在来線から交通系ICカード
![]()
在来線からずっとICカードを使う場合は、そのままICカードのタッチをしていけばOKです。
このときも「EXご利用券」を受け取るようにしましょう。
③在来線は切符
![]()
在来線は切符、新幹線はICカードを利用して乗り継ぐ場合は、新幹線の自動改札機で在来線の切符を入れてからICカードをタッチするようにします。
このときも「EXご利用券」はしっかりと受け取るようにしましょう。
切符
![]()
こちらの方法では、切符の受け取りを行います。
上のようなマークのある指定席券売機や窓口で受け取り可能です。
![]()
券売機の場合は、決済に使ったクレジットカードを入れて「きっぷ受取」を押せばOK。
ここで紹介するのは下の3通りです。
①新幹線駅【切符】
②在来線【IC】⇒新幹線【切符】
③在来線【切符】⇒新幹線【切符】
①新幹線駅から乗車
![]()
新幹線の駅からそのまま乗車する場合は、券売機や窓口で切符を受け取り後、改札機に通して乗車すればOKです。
![]()
新幹線乗車駅の在来線改札口から入る場合は、持っている交通系ICカードで入場します。
あとは券売機や窓口で切符を購入し、この切符を改札機に通して乗車してください。
②在来線はICカード
![]()
在来線はICカード、新幹線は切符で乗車したい場合は、まずICカードで改札機を通り電車に乗車します。
下車して新幹線の駅に着いたら、乗り換え口で切符(スマートEXで予約したもの)を購入してください。
あとは、改札機にICカードをタッチした後、切符を入れるようにします。
③在来線も切符
![]()
在来線から切符で、新幹線でも切符で乗り継ぐ場合は、切符を購入して在来線に乗車します。
新幹線に乗り換える際に券売機や窓口で購入したら、在来線の切符と新幹線の切符を重ねて改札機に通せばOKです。
その他スマートEXの使い方
![]()
これまで紹介した「スマートEX」の使い方以外の利用方法などについて解説します。
ログインID・パスワードを忘れた
![]()
パスワードを忘れてしまった場合は、「パスワードをお忘れの方」をタップ。
![]()
自分の会員の種類を選択して「OK」。
![]()
「パスワードを再登録する」をタップしていけばOKです。
![]()
会員IDを忘れてしまった場合は、「会員IDをお忘れの方」をタップしてください。
![]()
会員の種類を選択して「OK」。
![]()
名前や生年月日、メールアドレスなど求められている情報を入力し「会員IDの照会メールを送信する」をタップすれば、入力したメールアドレスに会員IDが送られてきます。
ID・パスワードを変更
![]()
ID・パスワードの変更をパソコンから行う場合は、まず「パスワードの変更」をクリックしてください。
![]()
元々のパスワードと新しいパスワードを入力し「次へ」をクリックすれば設定完了です。
アプリ
![]()
会員IDやパスワードを変更したい場合は、赤枠のアイコンをタップ。
![]()
「パスワード変更」をタップしてください。
![]()
後は変更前のパスワードと変更後のパスワードを入力し「この内容で登録する」をタップすればOKです。
登録情報を変更
![]()
各種登録情報を変更したい場合(パソコン)は「お客様情報の変更・退会」をクリックしてください。
なお、ここから変更できる情報には下記のようなものがあります。
- メールアドレス
- クレジットカード
- 生年月日
- 会員のグレード
- 名前
- 交通系ICカード
![]()
会員情報を変更するために認証が必要です。
まずは「メール送信」をクリックしてください。
![]()
すると、スマートEXに登録しているアドレスにコードが届きます。
![]()
それを「ワンタイムパスワード」部分に入力し「OK」をクリック。
![]()
氏名やクレジットカード情報など様々な会員情報が変更可能です。
![]()
クレジットカード情報や交通系ICカードの情報を変更したいときは「クレジットカード情報変更」や「交通系ICカード情報変更」をクリックすると良いでしょう。
![]()
こちらはクレジットカード情報変更のページです。
新しく登録したい情報を入力して「OK」を押しましょう。
![]()
こちらは交通系ICカード情報の登録ページです。
赤枠部分に必要な情報を入力し「OK」を押せば完了します。
![]()
メールアドレスの変更をしたいときは「メール情報変更」をクリックすれば専用のページにアクセスできます。
![]()
こちらがメールアドレス変更のページです。
メールアドレスは3つまで登録できます。
なお、赤枠部分にチェックを付けると様々なお知らせが届くように。
必要な場合はチェックを付けて「OK」をクリックすれば設定完了です。
アプリ
![]()
その他登録情報を変更したい場合は、赤枠のアイコンをタップ。
![]()
「お客様情報」から変更可能です。