24時間365日いつでも全国の医師に、LINEで手軽に健康相談できるサービス「LINEヘルスケア」。
新型コ◯ナの流行を受け、経済産業省が実施する「健康相談窓口」の支援事業に採択されたため、3月31日まで無料で健康相談をすることができます。
この記事では、「LINEヘルスケア」の使い方や料金設定、口コミからの評判など様々な情報に迫っていきます。
Contents
LINEヘルスケアとは
![]()
LINEヘルスケアは、LINE株式会社とエムスリー株式会社の共同出資によって設立した合弁会社である「LINEヘルスケア株式会社」が提供しているサービス。
LINEを使って簡単に下の科目の医師に、様々な健康相談をすることができます。
- 内科
- 小児科
- 産婦人科
- 整形外科
- 皮膚科
- 耳鼻咽喉科
このサービス内容では、下のようなメリットも。
- チャットで素早く解決
- 自宅で簡単に相談できる
- はっきり答えてくれる
- 詳しく聞きたいならメール相談
- 6科目の医師相談
- 3月31日まで無料相談
LINEヘルスケアの利用料金
![]()
LINEヘルスケアには2つの相談方法があり、その方法によって利用料金が異なります。
料金とサービス(相談方法)は下の通りです。
いますぐ相談:2,000円(30分)
あとから回答をもらう:1,000円
なお、この2つの相談方法のサービス内容としては下の通り。
いますぐ相談:チャットでリアルタイムに相談
あとから回答をもらう:相談内容の受付後48時間以内に医師が回答
3月31日まで無料相談
![]()
LINEヘルスケアは、政府のコロナ対策の要請もあり、2020年3月31日まで無料相談を受け付けています。
医師の数も増やしているので、特にチャットでの相談は聞きたいことにすぐ答えてくれて便利です。
ココがポイント
今なら、コロナ対策はもちろん、様々な病状に無料で答えてくれるので、この機会にぜひ相談してみましょう。
今のところ3月31日まで相談無料ですが、このままコロナが収束しない状態だと、延長する可能性もあります。
LINEヘルスケアの口コミから評判を調査
![]()
LINEヘルスケアがおすすめできるのか、口コミから評判を調査していきます。
色々な悩み(気軽~言いにくい悩みまで)に対応
![]()
LINEヘルスケアの相談内容や医師の対応についての口コミについて紹介します。
受診の決心がついた
50代男性
ちょっと聞きにくい婦人科の相談も
30代女性
LINEヘルスケアではの口コミからも、普段のちょっとした不調から深刻・聞きにくい相談まで対応していることが分かりますね。
気軽に相談できて、医師も丁寧に相談に乗ってくれるのも大きな魅力だと言えるでしょう。
また、アイコンから男性医師か女性医師か見分けることができます。婦人科の相談なので女医に相談したいというときに大変便利です。
すぐに答えてくれる、明確な答え
![]()
LINEヘルスケアの返答のスピードや返答の内容についての口コミをまとめました。
しっかり答えてくれる
30代男性
いつでも答えてくれる
20代女性
レスポンスが早い!
30代女性
LINEヘルスケアには「いますぐ相談」というチャット形式の相談方法があり、これは大体1~5分程度のスピードで返信が来ます。
また、このサービスは365日24時間運営しているため、夜間に体調を崩したり、夜・休日にしか連絡を取る時間がなかったりという人であっても、気軽に相談をすることが可能です。
ココがおすすめ
曖昧にぼかした答えではなく、はっきり明確に答えてくれるのも魅力のうちのひとつ。
家族の相談もできる、ちょっと高い
![]()
LINEヘルスケアのサービス内容や利用料金についての口コミをまとめました。
年を取った両親の相談もできる
40代男性
子供たちの健康相談
30代女性
受診料のことを考えると高い
20代女性
自分以外にも、家族の「健康記録の登録」もできるので、忙しい家族にかわり医師に相談することも。
ただし、48時間以内の返信で1,000円、すぐに返信(チャット)で30分2,000円は、実際に医師にかかって受診するより高いと言えるでしょう。
ココがポイント
2020年3月31日までLINEヘルスケアは無料で相談することができます。
LINEヘルスケアの使い方【友達に追加~登録】
![]()
この項目では、「LINEヘルスケア」をLINEからインストール、健康記録の登録(問診票の作成)をする手順について解説します。
追加手順
![]()
「LINEヘルスケア」はGoogle PlayやApp Storeではなく、LINEアプリから登録します。
LINEは下からインストール可能です。
LINEをすでに利用している場合は、LINEを起動して「公式アカウント」を選択します。
![]()
検索窓に「LINEヘルスケア」と入力して、表示された公式アカウントをタップしてください。
![]()
「追加」します。
![]()
「トーク」画面に戻ると「LINEヘルスケア」が追加されていることが分かりますね。
これをタップしてください。
![]()
「LINEヘルスケア」が開けました。
あとは必要事項(健康記録の登録)を入力して、色々な体の不調や悩みを医師に相談できるようになります。
健康記録の登録(問診票の作成)
![]()
相談する前に「健康記録の登録」を行ってください。
これをするには、まず「健康記録の登録」をタップします。
![]()
- 利用規約
- プライバシーポリシー
- ユーザー情報の取り扱いについて
赤枠に囲まれている上記の項目をタップして有効状態にしてください。
![]()
タップして開きます。
![]()
こちらもタップして開いて下さい。
読み終わったら×を押します。
![]()
こちらも開いたら、読んで閉じます。
![]()
全部有効状態になったら「はじめる」をタップしましょう。
![]()
健康記録を入力していきます。
![]()
入力できたら「保存」をタップしてください。
これで記録できました。
![]()
なお、自分以外の家族の健康記録も登録することができます。
プラスをタップして、自分の健康記録と同様にその家族の情報を入力して、「保存」をタップすれば追加画面に移ります。
LINEヘルスケアの使い方【医師の探し方】
![]()
ここでは、LINEヘルスケアで相談するまでの使い方(医師の探し方)について解説していきます。
新型コロナウイルスの悩み相談
![]()
新型コロナウイルスの相談をする医師を探したいときは、まず「LINEヘルスケア」をタップしてください。
![]()
「新型コロナウイルス」をタップ。
![]()
相談したい医師を決めたら、「相談する」をタップすればOKです。
新型コロナ感染者と接触した等の新型コロナの疑いありと悩んでいる場合は、下の記事で紹介している相談窓口に相談することをおすすめします。
よくある相談から探す
![]()
花粉症や糖尿病など「よくある相談」から相談できる医師を探すこともできます。
「よくある相談」へのアクセスには、まず「LINEヘルスケア」をタップしてください。
![]()
「よくある相談」から相談したい項目をタップすれば医師一覧が表示されます。
悩みから探す
![]()
「生活の悩み」「女性特有の悩み」から相談する医師を探すこともできます。
まずは「LINEヘルスケア」をタップしてください。
![]()
![]()
2020年3月25日時点だと、下記のような悩みから医師を探すことが可能です。
- 睡眠
- 診断結果
- 便秘
- 生理痛
- ピル
- 生理前の不調
- 子供の急な熱
- 子供に急な発疹が出た
- 子供の予防接種
- 頭痛
- アトピー
相談したい悩みをタップすれば、相談できる医師が表示されます。
科目から探す
![]()
科目から医師を探すことも可能です。
こちらの手順では、科目の医師一覧が表示されます。
まずは「LINEヘルスケア」をタップしてください。
![]()
探したい科目をタップすれば、その科目の医師一覧が表示されます。
![]()
こちらの手順では、選択した科目の医師がひとり紹介されます。
「医師を探す」をタップしましょう。
![]()
「診療科から医師を選ぶ」をタップしましょう。
![]()
紹介してもらいたい科目をタップしてください。
![]()
今回は内科を選択しました。
確かに内科の医師が紹介されたことが分かります。
なお、LINEヘルスケアで相談できる医師の専門は下の6科目です。
- 内科
- 小児科
- 産婦人科
- 整形外科
- 皮膚科
- 耳鼻咽喉科
このサービスはandroidが先行配信で、iOSでは2020年1月8日にリリースされたサービスです。
このように、まだ開始されたばかりのサービスなので、さらに多くの科目が追加されることが期待されます。
ココがポイント
2020年3月25日現在、リリースから既に耳鼻咽喉科が追加されています。
女医さんを探したい
![]()
産婦人科だと、なるべく女医さんに相談したいという人もいます。
LINEヘルスケアではアイコンで男性医師か女性医師か見分けることが可能です。
赤枠は女性医師のアイコンなので、女医に相談したいという方は女性のアイコンの医師を選ぶようにしましょう。
ココがポイント
逆に同性に相談したい男性であれば、男性アイコンの医師を選ぶと良いです。
LINEヘルスケアの使い方【相談】
![]()
LINEヘルスケアの相談の使い方について解説します。
なお、ここで紹介する2つの相談方法の利用料金は下の通りです。
いますぐ相談(30分2,000円):チャット形式、すぐに返答
あとから回答をもらう(1,000円):48時間以内に返答
ココがポイント
現在、2020年3月31日まで相談無料となっています。
いますぐ相談
![]()
「いますぐ相談」したいときは、相談したい医師を決めて「相談する」をタップ。
![]()
「いますぐ相談する」をタップしてください。
![]()
「次へ」をタップ。
![]()
相談内容にチェックを入れ「相談をリクエスト」をタップしましょう。
![]()
相談が終わったら「相談の評価」をして終了です。
あとから回答をもらう
![]()
相談から48時間以内に返信をもらうこともできます。
こちらも、相談したい医師を決めたら「相談する」をタップしてください。
![]()
「あとから回答をもらう」をタップします。
![]()
「次へ」をタップ。
![]()
相談したい内容にチェックを入れて、「相談をリクエスト」をタップしてください。
これで48時間以内に返信がもらえます。
![]()
返信が終わったら評価をしておきましょう。
LINEヘルスケアの使い方【その他】
![]()
LINEヘルスケアのマイページの使い方、見方について解説します。
マイページ
![]()
マイページへはこちらからアクセスすることが可能です。
こちらからは様々なことが確認できます。
予約状況
![]()
こちらをタップすると、予約の状況を確認することが可能です。
![]()
医師の名前と予約状況が確認できました。
通知
![]()
こちらをタップするとLINEヘルスケアからの様々な通知が確認できます。
![]()
こちらが通知ページです。
お支払い方法
![]()
こちらでは支払い方法の設定や変更を行うことができます。
相談履歴
![]()
マイページには、相談した先生の履歴が表示されています。
「LINEで相談履歴を確認」をタップすると、実際にやり取りした内容が表示されるので、再度確認したいという場合はこちらをタップすると良いでしょう。
支払い履歴
![]()
マイページからは支払い履歴も確認することができます。
現在は、LINEヘルスケアは相談無料となっているので、相談しているにも関わらず料金は0円となっています。
健康記録(問診票)の追加・編集
![]()
健康記録(問診票)の編集や追加を行うことも可能です。
自分の問診票を編集したい場合は、自分のアイコンをタップしてください。
![]()
内容を編集して「保存」をタップすれば内容変更が完了します。
![]()
家族の問診票を編集したい場合は、家族のアイコンをタップしてください。
追加したい場合は、赤枠の「+」をタップして、自分のカルテ同様に家族の情報を入力して「保存」します。
相談を予約する
![]()
相談を予約したいときは、まず予約したい医師を選んでください。
このとき、「相談予約」に色が付いている医師ではないと予約ができないことに注意しましょう。
選んだら予約したい医師の「相談する」をタップします。
![]()
「相談を予約する」をタップ。
![]()
時間を設定して「予約」すればOKです。
ブロック
![]()
LINEヘルスケアをブロックしたいときは、赤枠アイコンをタップしてください。
![]()
「ブロック」をタップすればブロックできます。
![]()
解除したいときは「ブロック解除」をタップ。
![]()
または「ブロック解除」アイコンをタップしてください。
通知オフ
![]()
通知を切りたい場合は、赤枠アイコンをまずタップします。
![]()
アイコンをタップしてください。
![]()
「通知オフ」の状態になっていればOKです。
![]()
「通知オン」に戻したい場合は、アイコンをタップして「通知オン」の状態にしましょう。
退会(削除)
![]()
![]()
LINEヘルスケアを削除したい場合は、トーク画面またはホーム画面(公式アカウント)の「LINEヘルスケア」を長押ししてください。
![]()
「削除」をタップすればOKです。
問い合わせ
![]()
LINEヘルスケアの問い合わせは公式サイトから行うことができます。
利用していてわからないこと、エラー・不具合などあったらこちらに問い合わせるようにしましょう。
LINEヘルスケアを実際に使ってみた感想
![]()
新型コロナは、基礎疾患・持病有りだと重症化しやすいという報道を良く聞きます。
私も少し新型コロナで重症化が心配されるかもしれない事情があったため、そのことについて相談してみました。
医師のメッセージ文も丁寧で、かなり長い文面で返ってきたにも関わらず、5分程度で返事が来て驚きました。
![]()
しかも、かなりハッキリ言ってくれたのと、細やかなアドバイスがあったので、積極的にアドバイスに沿って予防に努めようと思います。
以前、別の類似サービスに相談したときは、返事も曖昧で対処法も何も教えて貰えませんでしたし、はっきりした返答すら貰えませんでした。
しかし、LINEヘルスケアは明確な返事とアドバイスがあるため、しっかり医師に相談できているという満足感もあります。
ココがおすすめ
正真正銘の医師に「気軽に」「素早く」相談できるというのが大きな魅力だと感じました。
また、明確にハッキリ発言してくれるのもポイントが高いと思います。
片頭痛に悩んでいた
40代男性