画像

AIイラストメーカーのmimic(ミミック)で悪用の可能性はあるのかについて解説

mimic(ミミック)

mimic(ミミック)では、他人のイラストを悪用する問題が発生するのではないかという声が多く上がっています。

今回の記事ではmimic(ミミック)で悪用は起こってしまうのかや、悪用されないためにできる対策はあるのかについてご紹介していきます。

AIイラストメーカーのmimic(ミミック)で様々な意見が殺到

現在AIイラストメーカーのmimic(ミミック)に対して、様々な意見が殺到している状況となっています。

AIにイラストを学習させることで簡単に特徴を捉えたイラストを生成できるという便利さに好意的な意見が出ている一方で、悪用するユーザーが多発するのではないかという懸念の声も多く上がっています。

mimic(ミミック)とは

mimic(ミミック)とは、2022年8月29日にリリースされた、イラストの画風を学習して新しいイラストを生成するAIです。

mimic(ミミック)に学習させたいイラストを15枚〜100枚アップロードすることで、個性を生かしたままの新しいイラストが生成されます。

悪用されてしまうのではないかという懸念も

現在mimic(ミミック)では、ガイドラインとして自分が作成したイラストのみをアップロードするようにという規定があります。

一方でイラストアップロード時に本人確認などができないため、他人のイラストを学習させることも可能となっています。

mimic(ミミック)の機能を知ったユーザーの中には、今後イラストレーターの絵が悪用されてしまうのではないかという懸念の声もあります。

他人のイラストを学習させるケースがあるのではないか

mimic(ミミック)で現在懸念されている事項としては、他人のイラストを学習させる事例が多発するのではないかというものです。

mimic(ミミック)ではガイドラインで他人のイラストのアップロードを禁止していますが、現状の機能では他人のイラストを利用することは可能となっています。

また生成した画像を自分の手元にのみ保有している分にはトラブルに発展する可能性はありませんが、SNSなどにアップロードした際にトラブルが発生してしまう可能性があります。

生成したイラストを自分のものと言い張る声が上がるのではないか

mimic(ミミック)で懸念されている問題として、他人のイラストを利用した生成した新しいイラストを、自分のものと言い張る問題が発生してしまうのではないかというものもあります。

実際に学習に利用したイラストに関しては特定のしようがないため、他人のイラストで生成したものに関しても「画風が似ているだけ」と言い張られてしまうと権利の侵害を訴えることも難しくなります。

またイラスト作成のクラウドソーシングなどで、mimic(ミミック)で違法的に作成したイラストを商品として利用されてしまうのではないかという声も上がっています。

現状は規約のみでの規制しかない

mimic(ミミック)では、現在規約のみでしか他人のイラストを利用することへの規制がありません。

また不正な利用をしていることが発見された場合にはアカウント停止などの処置が施されるという記載もありますが、元の画像の所有権を証明する機能などがないため細かい規制まで行うのは不可能です。

そのため機能面での穴をついたユーザーや、悪意があるわけではなくともリテラシーの低いユーザーが、他人の画像を利用してmimic(ミミック)で画像を生成してしまう可能性があります。

クリエイターへの誹謗中傷は慎むように声がけ

mimic(ミミック)の不正利用の問題に関して、現在公式への問い合わせだけでなく、PRに協力したクリエイターへの誹謗中傷も集まってしまっている状態です。

一方で公式Twitterのmimic(ミミック)(@illustmimic)では、「協力クリエイターは不正利用の問題とは無関係のため、誹謗中傷は慎んでほしい」という投稿を行なっています。

実際mimic(ミミック)の動作テストやPRに協力したクリエイターは不正利用の問題とは全く無関係のため、当人への批判的な意見を投稿することや、実際にDMなどで批判を送ることはしないようにしてください。

AIイラストメーカーのmimic(ミミック)で実際に悪用されてしまうのか

ここからは、AIイラストメーカーのmimic(ミミック)で、実際に悪用されてしまうのかについてご紹介していきます。

サービス自体について

前提として、mimic(ミミック)自体はAIを活用した前進的なサービスとなっています。

本来は自分のイラストと似たものを複数生成することを目的としているため、悪意のある使い方をしなければ、日本の技術力を進歩させる良いサービスとなっています。

利用ユーザーによっては発生してしまう可能性も

mimic(ミミック)は従来通りの使い方をすれば良心的なサービスですが、利用ユーザーによっては悪用の事例が発生してしまう可能性もあります。

また既にSNS上では、mimic(ミミック)の悪用を公言しているユーザーも現れている状態です。

インターネットを利用するユーザーはすべての人が良心的とは限らないため、今後悪用のケースが増えてしまう可能性は高いです。

モラルのあるユーザーが利用するとは限らない

mimic(ミミック)で悪用するユーザーが発生してしまう懸念としては、モラルのあるユーザーがmimic(ミミック)を利用するとは限らないという点です。

実際mimic(ミミック)側ではガイドラインを敷いているため、モラルのあるユーザーが利用する場合には他人の絵を勝手に学習させるなどのことは行わないはずです。

一方でどのシステムでも悪用するユーザーは一定数いることから、今後mimic(ミミック)で不正利用を行う事例は多く発生する可能性があります。

リテラシーの低いユーザーが利用する可能性もある

mimic(ミミック)は誰でも利用することができるAIのため、利用者の中にはリテラシーの低いユーザーがいる可能性もあります。

そのためネット上に上がっているイラストなどをフリー素材と勘違いし、mimic(ミミック)に学習させてイラストを生成する可能性もあります。

また全てのユーザーがきちんとガイドラインを読んでいるとも限らないので、悪意自体はないもののリテラシーの問題で知らぬ間に不正利用をしているという問題が発生する可能性もあります。

AIイラストメーカーのmimic(ミミック)で実際に悪用されないための対策

ここからは、AIイラストメーカーのmimic(ミミック)で、実際にイラストを悪用されないための対策などについて解説していきます。

注意喚起の声がけをする

現状mimic(ミミック)では、自分が描いたイラストを他者に悪用されないようにする対策はほとんどない状態です。

そのためイラストをSNSにアップする際に、「mimic(ミミック)での利用を禁止」などを明記する方法しかない状態となっています。

また知らずにmimic(ミミック)で他人の画像をアップロードするユーザーがいる可能性もあるため、「不正利用に該当してしまう」という注意喚起を行うことも必要です。

注意ポイント

mimic(ミミック)の問題に限らず、イラストの無断利用を禁止と明記している方のイラストを、SNSのアイコンにしたりなどのトラブルも常に発生しています。

声がけだけでは抑止力はかなり低いですが、主張を行うことで何かトラブルがあった際に有利に働く可能性もあります。

悪用を発見したらmimic(ミミック)に問い合わせを行う

もしmimic(ミミック)を活用した悪用を発見した場合には、mimic(ミミック)側に問い合わせを行うこともおすすめです。

mimic(ミミック)では不正利用を発見した場合アカウントの停止処置などを行うとしているため、運営側で本当に不正利用をしたのかの確認が行われる可能性もあります。

手順としてはmimic(ミミック)にアクセスして一番下までスクロールします。

お問い合わせをタップしてください。

お問い合わせフォームが表示されるので、必要項目と悪用を確認した具体的な状況(URLなど)を入力してください。

入力が完了したら、送信をタップして完了です。

Stable Diffusionの使い方やラフ画の清書方法について解説

現在画像作成AIのStable Diffusionが注目を集めています。 今回の記事では、Stable Diffusionの使い方についてご紹介していきます。 Contents1 画像作成AIの「St ...

続きを見る

\\follow//

-画像
-, , ,

Copyright© App Story , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.