音楽SNSアプリ「nana」は、スマホ1台で曲の録音から投稿までできるサービスです。
今回は、nanaで録音したカラオケをYouTubeに投稿することができるのかについてご紹介します。
Contents
nanaで歌った歌をYouTubeに投稿する方法
nanaで録音した音源は、他のSNSサイトへシェアすることが可能です。
Twitter・FacebookなどにURLを貼り付けることででシェアができます。
しかし、nanaアプリから直接YouTubeに音源を投稿することはできません。
YouTubeに投稿するには、間に他のアプリを挟む必要があります。
曲を検索
nanaアプリでは「歌ってみた」だけでなく、伴奏のみの楽曲やオリジナル曲、舞台台本なども録画し投稿することが可能です。
基本的にアカペラで投稿するか、他ユーザーが伴奏しているものに合わせて歌ってみるかになります。
伴奏については、公式楽曲の伴奏ではなく、あくまでもnanaアプリを利用している一般ユーザーが演奏したものです。
他のカラオケアプリのように、公式楽曲の伴奏は配信されていません。
また、伴奏は一般ユーザーが配信しているものになるため目当ての曲が見つからない可能性もあります。
録音
録音方法
・コラボ録音:他ユーザーが投稿した伴奏などを利用して歌う
・新規録音:アカペラや自分で伴奏したものを録音
伴奏を選んで録音する場合、アイコンの横にパートマークが表示されているので確認しましょう。
パートマークとは、「どの楽器で演奏しているのか」というのが一目でわかるようになっているマークです。
Chorus/Talk/Guitar/Bass/Piano/Drums 等
コラボ録音する場合は、録音後の画面にコラボ元サウンドが表示されるため、その投稿がコラボしたものであるとわかるようになっています。
これは削除することができません。
画面下の項目の中に録音ボタンがあるので押すと、コラボ録音もしくは新規録音を選ぶことができます。
新規録音を選択すると、大きく中央に録音ボタンが表示されるのでタップし、録音画面を表示させましょう。
録音画面の左下にあるマークが停止・開始ボタンとなっています。
押すと録音がスタートするので、準備ができたら押しましょう。
ストップしたい時も同じボタンを押してください。
完了すると、今録音した音源の確認画面が表示されます。
問題なければ次へを押し、タイトルなどを入力、投稿ボタンを押すと完了です。
コラボ
コラボにも種類があります。
伴奏を使わせてもらうものだけでなく、ハモリ専用の音源を配信しているユーザーも。
コラボすると音源元が表示されるだけでなく、履歴としてコラボした相手が残ります。
アップロード方法
nanaアプリでは、nanaアプリ内での音源利用のみ認めています。
nanaアプリ内で録音した音源はnanaアプリ内での利用は認められていますが、他サイトへの転載を認めているわけではありません。
そのため、YouTubeなどに音源を投稿するボタンなどは用意されておらず、転載する場合は自己責任となります。
現時点でよく利用されている書き出しアプリは「Google Chrome」「kingbox」になります。
書き出しポイント
PC/Android端末:Google Chromeに専用のjavascriptを入力することで書き出しができる
iPhone端末:Google Chromeにjavascriptを入力し、kingboxを使って書き出す
共通:画面録画で書き出す
1番やりやすい方法は「画面録画」で書き出す方法でしょう。
iPhone・Android・PCどの端末でも画面録画は可能です。
その場合音声と共に表示している画面も録画されるので、後から編集アプリを利用し表示画面を変更しておきましょう。
入力が必要なjavascriptに関しては、初めから音声のみ書き出しが可能ですが、入力が必要な文字列は随時変更されるため、今まで使えていたものが次の日には使えなくなっている可能性もあります。
プログラミングに詳しい方であれば問題なくこの方法を利用することができるかもしれません。
マイページにあるサウンドを押し、すでに投稿済みの楽曲を開きましょう。
この状態で、画面録画をスタートさせてください。
画面録画が開始したら、サウンドを再生させます。
あとは、再生が終了するまで待ち、終了したら画面録画も終了させます。
このままの画面で良いのであれば、あとはYouTubeへの投稿操作へ進みましょう。
表示される画面の変更を行いたい方は、ここのタイミングで画面録画した動画を好みのものに編集してください。
転載したいデータの音声書き出しが完了し、本体に動画データとして保存ができれば、あとはYouTubeにある自分のチャンネルにアップロードするだけです。
YouTubeの作成ボタンを押すと、本体のカメラロール(動画)が開きます。
投稿したい動画を選択すると、動画のカット設定が表示されるので、問題がないのであれば次へで進んでください。
あとは、サムネイルや動画の説明を入力して、最後に年齢制限が必要な動画なのかどうか選択してアップロードすれば完了です。
ライブ配信も可能
nanaアプリ内では、録音だけでなくライブ配信も可能です。
端末本体の画面録画を利用し、YouTubeに同時配信することができます。
nanaの著作権について
nanaアプリ内での著作権の規定と、YouTubeの規定は異なります。
nanaアプリで録音したものを外部サービスに転載する場合にも、規定があるので投稿する前に確認しておきましょう。
著作権に引っかかるものがある
JASRAC/NEXTONEで提供されている楽曲については、nanaアプリ内での利用は著作権が保護されています。
それは、ユーザーの代わりに運営が大元であるJASRAC/NEXTONEに申請をしているからです。
申請許可が下りているものに関しては運営側が使用料の支払いを行なっているため、ユーザーが課金する必要はありません。
しかし、保護されているのはnanaアプリ内で利用する場合に限ります。
そのため、nanaアプリ内で著作権が保護されているものでも、著作権違反になってしまう可能性があるのです。
nanaアプリ外での利用は、著作権に関する問題が発生してしまうため、外部アプリへ直接転載ができないようになっています。
コラボは投稿者に許可が必要な場合も
JASRAC/NEXTONEで提供されている楽曲を利用したコラボであれば、コラボ相手に許可を取る必要はありません。
しかし、投稿者がオリジナルで作成した曲を使用する場合には、許可が必要となります。
それを転載してしまった場合には、オリジナル楽曲の投稿者から著作権侵害で訴えられる可能せもあるので注意しましょう。
多くの場合は大丈夫?
nanaアプリ上の著作権に関する注意事項でも「多くの場合は大丈夫」と記載されていることがあります。
ここで指す「多くの場合」とは、以下の通りです。
多くの場合とは
・JASRAC/NEXTONEから提供されている楽曲である
・違反音源ではない
CMなどでよく耳にする曲のほとんどは、JASRAC/NEXTONEが著作権を持っています。
nanaでは、JASRAC/NEXTONEに著作権料を支払っているので、メジャーな曲のほとんどは問題なく利用することが可能です。
投稿者が作成したオリジナル楽曲や違反音源はNG
「台本」「伴奏」「イラスト」も著作物
音声だけでなく、「台本」「伴奏」「イラスト」も著作物です。
違反となるパターン
・ネット掲載されていた「台本」を無断で音声録画し、投稿する
・他人の伴奏を録音して投稿
・他の人が描いたイラストを無断で利用する
ネットに掲載されている舞台台本や書籍などを無断で読み聞かせすることも違反行為となります。
また、路上ライブの演奏を録音し、それを投稿することも違反行為なので注意しましょう。
nanaを利用する注意点
著作権以外でnanaを利用する場合の注意点についてご紹介します。
スマホ1台で録音・配信までできるため、周辺機器を揃えなくても良いというメリットもありますが、デメリットもあるので確認しておいてください。
音質は落ちる
音質が専用機器と比べると落ちてしまうのはデメリットと言えるでしょう。
ヘッドフォンやイヤホンを利用することで、音質を少し上げることができます。
これに関しては、録音する端末によっても差が出る部分です。
本格的な音楽活動を考えている方は、周辺機器を揃えて活動をする方が良いかもしれません。
有料プラン「nanaプレミアム」
nanaアプリには、無料プランと有料プランが用意されています。
有料プランは月額580円です。
有料プランのみできること(一部)
・プレミアムエフェクト
・パーティー配信
・広告非表示
・シークレット投稿
・スキップ録音
・サウンド調整
有料プランでのみ利用できるサービスには複数あり、「P」マークが付いています。
録音した音源に対してより多くの調整を行うことが可能です。
また、自分のみが視聴できる「シークレット投稿」などもできます。
無料版になると、録音した音源を保存するには、「投稿」が必須です。
他にも、詳細データをグラフで比較できるレポート機能なども、有料版では利用することができます。
他に稼げるオススメライブ配信は?
他に稼げるオススメライブ配信を紹介します!今のうちに自分にあったライブ配信アプリを見つけておくことをオススメします。
BIGO LIVE(ビゴライブ)
BIGO LIVE(ビゴライブ)はYYが運営するライブ配信アプリ。
PK配信やマルチゲスト配信といった他にはない機能があり、視聴者を盛り上げ、マンネリ化を防ぐことが可能です。
BIGO LIVEの特徴
- ファンクラブが作れる
- グローバルユーザー3億人突破
- スタンプやフィルターが豊富
- 友達と対決するPK機能
- マルチ配信機能で配信者9人まで同時進行可能
- 海外向けに配信したい人におすすめ
- Google翻訳機能
「BIGO LIVE」は、海外向けに配信したい人に特に向くライブアプリ。
翻訳機能もあるため、日本語しか話せなくてもある程度意思疎通を取れます。
まだ、日本人ライバーは少ないため、始めるならライバルがいない今がチャンスです。
ファン制度、ファミリー制度など視聴者と親密になれる機能が豊富であり、ファンと仲良くなることで、さらに収益化を目指せます。
また、公式ライバーになれば最低ランクで時給1,500円を貰え、さらに投げ銭で稼げます。
BIGO LIVEの魅力!稼げるの?
- グローバルユーザーが多いため海外のファンも作れる
- 日本人配信者が少ないため、日本人のライバルが少ない
- コラボが盛んなのでコラボしたい人向け
- 公式ライバーになれば時給と投げ銭で稼げる
Uplive(アップライブ)
Uplive(アップライブ)は、中国発の国際派ライブ配信サービスです。
簡単にコラボ出来るので、コミュニケーションが得意な配信者におすすめ!
Upliveの特徴
- アジア諸国の視聴者と配信者が多い
- コラボしやすい/コラボが盛ん
- 翻訳機能あり
- 見回りで危険/卑猥な配信が出来ない
- イベントが盛ん
- エフェクトが豊富
海外の視聴者がファンに付きやすいため、国外以外のファンも増やしたいという国際派にも魅力的なサービスです。
日本では、まだマイナーなライブ配信アプリなので、Upliveにおける将来の有名日本人ライバーとしてスタートアップを切りたいという方にもお勧めできます。
Upliveの魅力!稼げるの?
- 日本人配信者はまだ少ないのでチャンス
- 少し年齢層が高め
- 投げ銭とイベントで稼げる
- 無料でダイヤモンド(アプリ内通貨)を貯められる機会が多い=視聴者が無料で投げ銭やギフトを贈りやすい=稼ぎやすい
- 国外の視聴者からも稼ぎやすい
ふわっち
ふわっちは多彩なエフェクトや稼げる要素があるライブ配信アプリ。
ふわっちの特徴
- ランキング機能が充実
- サービス開始されて比較的新しい
- 気軽に動画やラジオ配信できる
- アイテムやエフェクトで盛り上がれる
- 美顔機能で可愛く・カッコよく盛れる
- 多彩な配信スタイル
「ふわっち」は、操作が簡単で分かりやすいため、ライブ配信初心者であっても気軽に始めやすいアプリです。
また、「ふわっち」は、ウサギ、キツネ、たぬきといったカテゴリもあり、例えばウサギカテゴリであれば「たくさんの人に視聴してもらいたいが、配信を見て貰えない」などちょっと他のアプリと違った分け方をされている配信もあります。
こうしたカテゴリから、他のアプリでは出会えなかったようなファンと出逢うこともあるでしょう。
ふわっちの魅力!稼げるの?
- 比較的新しいアプリなので配信者の数が少なくチャンスが多い
- 年齢層が少し高め
- ランキングに入賞するとポイントが貰える
- リスナーが課金しやすいイベントアイテムが多数実装
- イベントアイテムやギフトを換金できる
ピカピカ
「ピカピカ」は、特に音楽系の投稿に特化したVtuber専門のライブ配信アプリ。
ピカピカの特徴
- Vtuber専門の配信サービス
- 3Dモデルをカスタマイズ機能でカンタン作成
- Live配信/音声投稿/画像投稿の3機能
- コラボ機能あり
- 高音質・高解像度
3Dモデルをアバター作成の要領でカスタマイズ出来るため、絵が描けない、3Dモデルソフトの操作が出来ない人であっても簡単にVtuberを始められます。
複数人でコラボ出来るため、コラボした人のファンをフォロワーに取り込んだり、マンネリ化を防いだりといった工夫も可能です。
高音質であること、数万件の音声投稿を集めている性質から、数秒で好きな音声コンテンツを高クオリティで探せる・探して貰えるのも大きな魅力のうちのひとつ。
ピカピカの魅力!稼げるの?
- 顔出しなしで稼げる
- 絵を描いたり、3Dソフトを弄れなくてもOK
- 投げ銭(ギフト)で稼げる
- こっそり稼ぎたい人におすすめ
- 還元率は20%前後
ライブ配信アプリだと、リアルの知人や友人にバレてしまう危険性がありますが、ビリビリならVtuberとして出演できるため、身バレしにくくなります。
また、ただの音声配信のみのアプリよりVtuberの方が、見に来てもらいやすく稼ぎやすいです。
アプリ内通貨である「小豆」はイベントなどで無料配布される機会も多いため、リスナーは気軽に投げ銭できる=ライバーは稼ぎやすくなる環境が出来上がっています。
音楽コラボアプリ「nana」
音楽コラボアプリ「nana」は、その名の通り「音楽」に特化した配信アプリです。
最新曲・懐メロ・ボカロなど、幅広いジャンルの曲が歌え、他の配信者とデュエットコラボしたり編集も行えてしまう万能機能を搭載しています。
アプリ名 | 音楽コラボアプリ「nana」 |
月額料金 | 580円 |
広告収入 | なし |
投げ銭機能 | あり |
配信方法 | ライブ配信・音声投稿 |
楽曲の著作権 | JASRAC契約済み |
登録者数(2021.1月末現在) | 約900万人 |
録音・編集・投稿がスマホ1つで完結する手軽さも人気の理由で、主に10~20代の若い層に支持されながら着実に利用者を伸ばしています。
「nana」でできること
- 自分の歌った曲や演奏した音楽を編集して投稿
- 他の配信者とコラボレーション
- 配信者・視聴者の垣根を越えて歌唱や演奏を楽しめる
- コミュニティで友達さがし
- SNSと連結して投稿
nanaの最大の特徴は「ただ配信する」という枠には収まらない楽しみ方にあり、音楽好きには見逃せない機能が盛りだくさんとなっています。
Spoon(スプーン)
Spoon(スプーン)は、韓国を拠点とするMykoonによって開発された個人向けオーディオライブストリーミングアプリ。
Spoonの特徴
- ラジオ配信アプリ
- 全世界累計2000万インストール突破
- 生配信「LIVE」/録音音声「CAST」/台詞投稿「TALK」
- 1回あたり最大2時間配信
Spoonはラジオ配信アプリという音声に特化したアプリで、生配信「LIVE」に加えて、録音音声「CAST」や台詞投稿「TALK」など多数の機能を持っています。
Spoonの魅力!稼げるの?
- 音声だけで稼げる
- 投げ銭(ギフト)で稼げる
- 300ポイントで交換可
- 月に数十万円稼ぐライバーも
- 換金率は10~40%
換金率は10~40%とされており、貢献度によって変化すると言われています。
他のアプリでは、換金可能額まで貯めるのが大変であることも多いです。
しかし、Spoonは300ポイント(300円)から換金することが出来るため、非常に換金しやすいアプリであると言えるでしょう。
-
インスタの「接続状況が改善された時にもう一度実行されます」が表示される不具合の原因や対処法を解説!
インスタに新しい動画を投稿をしようとすると「接続状況が改善された時にもう一度実行されます」とエラー表示がされる不具合が多発しています。 通信環境が良いにも関わらず、このような表示がされる理由や改善方法 ...