paypay

PayPayは本当に安全?危険な噂や安全に使う対処法を解説

paypayで「不正利用される?」「セキュリティが甘く危険」等といった不安の声も聞かれます。今回はpay payが本当に危険なのか?また、安全に使う対処法もご紹介します。

PayPayが危険だといわれている理由

100億円ばらまきキャンペーンなどにより爆発的にユーザーを増やしたpay payですが、過去に不正利用されたという被害報告が多発しました。

被害額も1件につき数十万単位と高額な被害だったので、pay payや電子マネーは危険だというイメージを持たれた方も多いのが現状です。

しかし、実際にはpay payから個人情報が流失して被害が出たという情報はなく、悪い噂が一人歩きしている状態なのです。

ではなぜpay payが危険だといわれているのか以下では、事例やその詳細を解説していきます。

クレジットカード不正利用の被害

不正利用がSNSで多く報告されたのが2018年の12月頃で、身に覚えのない請求がpay pay経由で多発し世間を騒がせていました。

しかし、正しくはpay payから情報漏洩したのではなく、別の場所でクレジットカード情報が流出し、その情報を使ってpay payに登録し利用されたというものでした。

実際にpay payが元で不正利用された訳ではないのですが、当時のpay payはクレジット情報入力を間違えてもロックがかからなかったり、利用上限を設けていなかったりと、セキュリティ面が甘く不安の声も多かったため、悪い噂が一気に広がりました

現在のpay payはセキュリティ面を大きく見直しているので、安心して利用することが出来ます。

QRコード支払いは悪用の危険性がある?

pay payを店舗で使用する場合、支払い方法は二通りありどちらも選択が可能です。

・自身のスマホなどからpay payの支払いバーコードを開き、お店の人に読み取ってもらう方法 ・お店に設置してあるQRコードを自身で読み取り、支払金額を入力して支払う方法

このQRコードを読み取る支払い方法では、お店に備え付けられているQRコードを読み取るのですが、このQRコードの上から悪意を持った第三者が偽のQRコードを張り付けていた場合、支払いが出来ずに第三者に送金してしまう危険があるのです。

そんな事がある訳がないと思う方も多いですが、中国では現在このQRコードを使った詐欺事件が多発しています。

日本で被害報告はまだありませんが、もし海外に出かけられた際には、QRコード払いはしないことをおすすめします。

強化されているセキュリティ

上記のような事例もあり、現在のpay payはセキュリティ面を大幅に強化され、万全の対策を取っています。

もちろん、クレジットカードや電子マネーは不正利用される可能性が0%ではありませんが、万が一の時の保証もしっかりしているので安心して使えます。

スマホ紛失時にも安心の端末認証

セキュリティの基本となる端末認証は、Touch ID(指紋認証)とFace ID(顔認証)のどちらかで行う事が出来ます。

スマホ紛失の際にも、本人確認が出来なければログインすることが出来ないので、第三者からのアクセス防止になります。

電子マネー利用時には、セキュリティ強化は必須ですので必ず行いましょう。

合わせて必須の二段階認証

セキュリティ強化に欠かせないのが、SMSでの二段階認証です

使用する端末の番号でメッセージを送信し、返信されたメッセージの認証コードを打ち込むことにより二段階認証が完了します。

IDやパスワードなどが流出した場合でも、この二段階認証を行っていれば、第三者に乗っ取られる危険性がかなり下がります。

以前、他人のアカウントを使って不正に商品を購入していた中国籍の犯人が逮捕される事件がありました。(セブンペイ不正使用事件)

この際に不正利用の被害にあった方は、この二段階認証を行っておらず、そこを狙われたのが原因とされています。

pay payは第三者からの利用の防止で、SMSからの本人確認を行っているので、合わせて二段階認証でセキュリティをより高めておきましょう。

24時間365日取引を監視

pay payは万が一トラブルが起こった時の為に、24時間365日全ての取引がAIまたはスタッフにより監視されています

また、カスタマーサービスも同様に24時間365日どんなときでも対応しているので、気になることがあればすぐに問い合わせることが出来ます。

トラブル以外にも、一般的な使い方を問い合わせる方も多く、日によっては回線が込み合う事もあります。

全額保証制度

pay payは万が一不正利用が行われ、被害にあわれた場合非常に手厚い保証制度があり、被害額を全額補償してくれます。

不正に使われるルートはいくつかありますが、下記全てのルートで全額補償が受けられます。

・カード情報・銀行口座情報・アカウント乗っ取りなど

さらに、ユーザーは、pay payアカウントを所持していなくても補償が受けられます。

また加盟店への被害についてもpay payが負担するので、加盟店が被害額を補填する必要がありません。

不正に利用されない対処法

電子マネーは、ネットを介して利用するサービスなので、悪意ある第三者によって悪用される危険性が必ずしもないとは言えません。

pay payはセキュリティにかなり力を入れていますが、ユーザーからも悪用を避ける対処方法がありますのでご紹介します。

銀行口座からの引き落とし

pay payの不正利用で多く使われていた手口が使われていたのは、他の場所から漏洩したクレジットカード情報をpay payを通して利用されたというものでしした。

クレジットカードは、便利ではありますがやはり情報漏洩がしやすいので、信頼できるお店でしかあまり利用したくないと思われている方も多くいます。

こういった方には、そもそもクレジットカード番号を登録せず、銀行口座からチャージを行う方法があります。

pay payでは銀行口座からの被害報告は確認されていないので、クレジットカード情報を使って利用するよりもかなり安全に利用できます。

他のチャージ方法(電子マネーやプリペイドカード)に比べて、登録時の特典なども付いているためお得になります。

電子マネーのチャージやプリペイドカードなら安全

より安全に利用する方法として、セブン銀行ATMによるチャージとプリペイドカードによるチャージ方法があります。

セブン銀行ATMを使ったチャージ方法

2019年7月11日から全国の「セブン銀行ATM」でpay payのチャージが出来るようになりました。

そのため、全国のセブンイレブンや、ショッピングモール、駅などでも「セブン銀行ATM」さえあればチャージが可能です。

セブン銀行ATMチャージは銀行口座の登録が不要なので、万が一トラブルがあっても被害を最小限に食い止められます。

プリペイド式のカードでチャージする方法

pay payはプリぺイドカードからもチャージが可能です。

プリペイドカードは使い切りなので、まずカード購入額以上に商品を購入することが出来ません。

さらに、銀行口座やクレジットカード番号を登録する必要もないので、カード購入額以上に悪用される心配がありません

pay pay支払いを利用したいが、個人情報やクレジットカード情報の登録が不安な方は、こちらの方法で一度利用してみてください。

1つ注意点があり、VISAのプリペイドカードであるpolletとMasterCardのプリペイドカードであるWebMoney Cardは使用することが出来無いようです。

バンドルカードなら登録できるので、どれにしようか悩んだらこちらを選択してください。

中国に情報が漏洩する可能性はあるのか?

pay payについて数多くの噂がある中、大きな問題になっているのが中国への情報漏洩問題です。

pay pay自体はソフトバンクグループとヤフーが運営しているサービスで日本企業なのですが、QRコード決済を取り入れる際にインドの企業である「Paytm」と技術協力を行っています。

このPaytmという企業を調べたところ、中国のアリババグループから約6億ドルの出資を受けている企業だったことが分かりました。

また、アリババグループの運営している電子決済サービスの「ALIPAY」とpay payは提携しているので、かなり密接な関係にあることが分かります。

そのため、pay pay利用者の個人情報や購買記録などが中国に流出してしまう可能性があると言われていますが、実際には噂に過ぎないため真相は不明です。

こういった背景を知ったうえで利用をするかしないかは個人の自由になりますが、ユーザーの方は知っておいて損はないです。

\\follow//

-paypay
-, , , , ,

Copyright© App Story , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.