
Planet Survivors(プラサバ)がリリースされて人気です。
今回はPlanet Survivors(プラサバ)の攻略やクリアできない場合の対処法など解説していきます。
Contents
Planet Survivors(プラサバ)が人気
ガンホーからPlanet Survivors(プラサバ)がリリースされて人気となっています。
大流行したバンパイアサバイバ―と同じジャンルのゲームで、装備を獲得して育てながら、ステージをクリアしていくゲームとなっています。
操作方法
プラサバは非常にシンプルな操作性で、画面をスワイプしてキャラを動かします。
キャラは敵に近寄ると自動で攻撃するようになっています。
特殊操作
- 右下のボタンで剣と銃を切り替え
- チャージが溜まった時に指を離すとスペシャルムーブ
装備一覧
プラサバで最も大事なのが、敵を倒して経験値を得て、装備を整える事です。
この装備の組み合わせをビルドと言い、どう組み合わせ、どれを強くしていくかを考えながら進めていく必要があります。
名前 | 効果 |
![]() ハンドガン | 銃攻撃の段数が増える |
![]() ソード | 連続切り |
![]() レーザーキャノン | レーザービームを発射 |
![]() スペシャルムーブ | 特別な範囲攻撃 |
![]() アイスボール | 周囲を氷が回転し、中たった敵を凍結 |
![]() ミサイル | 自身の向いている方向にミサイル |
![]() 攻撃スピード | 攻撃速度アップ |
![]() パワー | 攻撃力アップ |
![]() フットギア | 移動速度とジャンプ力アップ |
![]() タンク | HPとレーザーキャノンのダメ―ジをアップ |
![]() 技術メモ | 経験値をミサイルのクールダウンアップ |
![]() マグネット | アイテムを拾う範囲とアイスボール速度アップ |
攻略のコツ
下記では序盤向けに攻略のコツを紹介していきます。
装備についてはタンクやフットギアを手に入れる所あたりまでを想定しているので、他の装備が解放された場合はそれに合わせてビルドを組み変えて行って下さい。
レーザーとスペシャルムーブ優先
最初の装備はレーザーとスペシャルムーブを獲得する事をおすすめします。
少なくとも1つは取っておいて下さい。
レーザーは序盤では雑魚敵を減らすのに使えますし、ボス相手の火力にもなります。
スペシャルムーブは序盤ではそれ程重要ではありませんが、育てれば必須級の火力になります。
銃が効かない敵やボスにもスペシャルムーブは通じるので、場合によっては通常攻撃代わりに使う事も出来ます。
もちろんHPをあげつつレーザーの威力をあげてくれるタンクも、優先して取って大丈夫です。
装備
- レーザー:一定間隔で扇状に攻撃。攻撃後に爆発
- スペシャルムーブ:一定チャージ後に周囲に攻撃
銃攻撃より他のものを優先
銃を取ることで、通常攻撃が強くなっていきます。
ただ銃攻撃の優先順位はかなり低いです。
例えば銃を強化したのに銃が効かない敵が出ると、強化が完全に無駄になってしまいます。
基本的にはレーザーやスペシャルムーブなどをメイン火力にすればいいので、少なくとも序盤攻略では銃や剣を優先して育てなくても大丈夫です。
通常攻撃を強くしたい場合は、銃を取るのではなく攻撃力アップを優先して取れば大丈夫です。
これなら銃攻撃が強くなるうえに、他の攻撃の威力もあがってくれます。
無理に剣をあてる必要はない
ボスや雑魚敵の中には銃が効かず、剣でないとダメージが入らない敵もいます。
ただこういった敵に無理に剣でダメージを与える必要はありません。
特に慣れてない内は下手に近付くことで自分もダメージを受けてしまい、結局マイナスになってしまいかねません。
銃が効かない敵でもレーザーやミサイル、スペシャルムーブなどダメージを与える手段はあるので、安全にダメージを与えられる選択を優先していきましょう。
剣が必要になるのは最後の最後の場面です。序盤で優先して育てる必要もありません。
ミサイルが苦手な場合はアイスボールやタンク優先
ミサイルは威力も高く、重要なダメージ減になり得ます。
ミサイルよりもアイスボールを優先して取ってください。
近付いてきた敵に自動でダメージを与えてくれるので、生存率があがります。
ただしアイスボールを使う場合は、少なくともアイスボールが4つ発生するところまでは育てないと使い勝手は良くないので注意する必要があります。
また生存率をあげてくれるタンクやフットギアも、ミサイルよりも優先して取ってOKです。
装備
- アイスボール:周囲に球を発生させ、球に触れた相手を凍らせる
- ミサイル:向いている方向にミサイル攻撃
- タンク:レーザーの威力とHPを増強
- フットギア:移動速度とジャンプ力を強化
スペシャルムーブを銃で使う
メイン火力となるスペシャルムーブは、銃と剣で仕様が変わります。
どちらも使うと足が止まるため、基本的には有効範囲の広い銃のスペシャルムーブを使って、敵が近寄る前に薙ぎ払ってしまうのがいいでしょう。
また銃が効かないボス相手でも無理に剣のスペシャルムーブを使わなくても、遠くから銃のスペシャルムーブを中てていた方が安全な事もあります。
慣れない内は基本は銃で、囲まれそうな時や最終近くで強行突破する時は剣を使うと言ったスタンスでいいでしょう。
敵を一方向に捉える・囲まれる前に剣で場所移動
一部装備を除いて、プラサバの攻撃は一定方向にしか飛びません。
そのため敵に囲まれると、なすすべがなくなってしまいます。
できる限り攻撃できる1方向に敵を捉え続けて下さい。
もし囲まれそうになった場合は、剣で強行突破し、敵を一方向に捉え直しましょう。
無理矢理突破するなら剣・アイス・ミサイル・フットギア
プラサバではだいたい80%くらいから、雑魚敵が大量に湧く最終ステージになります。
この雑魚敵を沢山倒すとスコアが高くなりますが、実はクリアするだけなら、この雑魚敵はあまり倒す必要がありません。
雑魚敵の中を強行突破してステージの奥に到達すれば、それでクリアにはなります。
また敵を倒すにしても、最初にゴール手前まで進んでしまい、危なくなったらゴールに入ってしまう方法も安全でオススメです。
この強行突破に必要になるのが、剣・アイスボール・ミサイル・フットギアのビルドです。
もちろん全てをマックスにする必要はありませんが、剣はマックス近く、フットギアもそれなりに育っていることが望ましいです。
ムーブとしては剣をもって敵の少ない所を走り抜け、アイスボールで敵を止めつつ、ミサイルが吹き飛ばした敵の隙間を剣でこじ開けながら進んでいく形になります。
またこの時余裕があれば、タンクも装備してHPの底上げをしておくと成功率があがります。
剣が絶対に必要なのはこの動きをする時だけなので、最初から剣を育てておく必要はありません。
装備
- 剣:剣を振って攻撃。育てると連続攻撃回数が増える。
- アイスボール:球に触れた相手を停止させる。育てると範囲拡大。
- ミサイル:向いている方向にミサイル発射。敵を倒しながら進むので道を空けることが可能。
- フットギア:キャラの移動速度上昇。逃げ足が速くなるので、実質的に接触する敵の数を減らせる。
攻略できない場合
下記ではなかなか序盤を攻略できない場合の対処法を紹介していきます。
能力をあげる
もし能力をあげていない方がいれば、まずはそちらをあげて下さい。
レベルに応じた強化ありきの難易度になっているため、未強化では攻略は難しいです。
右下のクレーンのアイコンをタップし、能力に進みます。
あげたい能力をタップし、解放を押す事で能力をあげることができます。
最終的なビルドを考える
一定の経験値を拾うと、装備を選んで強化することができます。
この時なんとなく今使いたい装備を選んでいると、どれも中途半端なレベルになって、攻略に詰まってしまいます。
例えばレーザーでダメージを取りたい方はレーザー関連の装備を集め、銃でダメージを取りたい方は銃の威力があがるように装備を揃えていく必要があります。
最終的にどういったプレイがしたいかを考え、計画的に装備を集めていく湯王にしてみてください。
経験値を拾う
プラサバは敵を倒した後の経験値を拾い、この経験値が行っていい量溜まることで装備を手に入れることができます。
この経験値というのは敵を倒した後にフィールドに転がっている青や虹色の塊の事です。
途中で装備が貧弱になってしまう方は、意識してこの経験値を拾うようにして下さい。
すぐに回復しない
敵を倒したりオブジェクトを破壊したりすると、フィールド上に緑色の回復薬が湧くことがあります。
体力を回復できるありがたいアイテムですが、反射的にすぐに取ってしまうのは控えて下さい。
特に回復薬が2個一気に出現した時は、体力が無駄にならない様に、調整しながら回復して下さい。
-
カリツの伝説のおすすめサーバーや違いと注意点など解説
「KARIZ -カリツの伝説-」がリリースされましたが、サーバーを決められないと話題になっています。 今回はカリツの伝説のおすすめサーバーやサーバーを選ぶ時の注意点など紹介していきます。 Conten ...
続きを見る
2023年最新の人気ゲームは?(AD)
2023年最新の人気ゲームを紹介します!
2023年最新の人気ゲームを、今のうちに見つけてみて下さい。自分の趣味と違うゲームでも試してみると意外と楽しめたりします!
takt op.(タクトオーパス)(AD)
音楽の力を身に宿して
戦う少女たち 彼女たちの名は「ムジカート」
力を得る代償は、人としての生を捨てること
あなたは指揮者となり、
彼女たち「ムジカート」とともに世界を救う。
タクトオーパス(takt op.)は、音楽をテーマにした一風変わったガチャRPGゲームです。
このゲームの独特な世界観は、音楽がエッセンシャルな存在でありながら、同時に禁止されているというものです。
なぜなら、音楽は破壊的なモンスターである「D2s」を引き寄せるからです。音楽は彼らにとって唯一の弱点であり、それに対抗するために設立されたのが、プレイヤーが所属する勇敢な団体「Symphonica Internal Organization and Musicarts」です。
プレイヤーはこの組織の一員として、3DターンベースのRPGでキャラクターチームを組み、敵と戦うことになります。
特徴的なのは、パーティーメンバーが音楽にインスパイアされたムーブでダメージを与えたり、仲間を回復・支援したりする点です。使用される楽器は主にクラシックのもので、バイオリンやハープなどが中心となります。音楽が重要な要素となっているため、このゲームのサウンドトラックは特別なハイライトであり、音量を上げて音楽を楽しむことが推奨されています。
豪快なスタッフ
・原作:DeNA・広井王子さん
・キャラクターデザイン:LAMさん
・シリーズ構成・脚本:高羽彩さん
・音楽考証:栗田博文(指揮者)さん
・背景コンセプトアート:わいっしゅさん
・音楽:坂本英城(ノイジークローク)さん
・キーピアニスト:まらしぃさん
(★AD)
素敵な世界観を楽しみたい方に是非おすすめしたいです!
成り上がり-華と武の戦国(AD)
ダウンロード数100万件を超える人気歴史シミュレーションゲーム「成り上がり-華と武の戦国」は、名だたる武将を仲間にして天下統一を目指しながら、傾国の美女たちとの交流を楽しめる作品です。
特に美女たちとの交流は大人向け要素を多く含んでおり、親密度を上げながら跡取りを作ることで政略結婚を行えるなど、戦国ならではのリアリティある機能も搭載されています。
定期的に開催される特典盛りだくさんのイベントも上手く活用して、最強の自軍を育てていきましょう。
(★AD)
ポイント
- 豊富なパーツから自由に選択して、プレイヤーキャラクターをキャラメイクできる
- 歴史上に登場した武将を家来にして、勢力を拡大できるシミュレーションRPG要素が楽しめる
- バトルは基本オート進行なので操作に悩む心配は無し
- お気に入りの戦国美女と交流を深めると、ちょっと際どい寵愛イベントが発生する
- 美女には専用スキンがあるので、自分好みに着飾ることが可能
- 「戦国の世」らしい設定が盛りだくさん
(★AD)
「織田信長」や「宮本武蔵」、「フビライ・ハン」など、時代や活躍した地域を問わず誰もが知る有名武将が登場するので、自分だけの夢の一軍を作ることができる本作。
美女との濃厚な絡みや結婚や育児まで体験できるので、楽しめる要素が盛りだくさんで人気の理由に頷けます。
ドゥームズデイ:ラストサバイバー(AD)
ドゥームズデイ:ラストサバイバーは、新しいタワーディフェンスゲームです。
ゾンビが街で大暴れしている中、生存者のリーダーとして、資源を集めてシェルターを建築し、最後のシェルターを守りきっていくというサバイバルゲーム。
なんとオンラインマルチ対戦とリアルタイムストラテジー要素が融合したゾンビサバイバルストラテジーゲームです。
ゾンビに乗っ取られた近未来の世界を舞台に、生存者は自分たちの命のため、そして人類の未来のために戦わなければなりません。仲間の生存者を率いて共にシェルターを建設し、未開の地を探索し、ゾンビやライバルの派閥と戦っていくといったゲームです。
ハラハラドキドキを楽しみたい方にオススメです。
(★AD)
・新しいタワーディフェンスゲーム
・オンラインマルチ対戦とリアルタイムストラテジー要素が融合
・タワーディフェンス
・没入感あるリアル描写
・リアルなサバイバル体験
・ゾンビゲーム
そして初心者でも簡単なポイントとして、経験を積んだ生存者がサポートしてくれます。
没入感あるリアル描写でシェルター内の細かい部分から広大な世界マップまで、美しいグラフィックで描かれた世界なので、飽きることはありません。
軍隊を率いてシェルターを守りきったり、危機的状況から生き延びたりスリル満点です。
(★AD)
ザ・アンツ(AD)
「ザ・アンツ」は、様々な昆虫類が生息する虫の世界をリアルなグラフィックで表現した侵略シミュレーションゲームです。
その名の通り、プレイヤーはアリ達のリーダーになって、アリの生態系を体験しながら彼らの巣穴を拡張するために開拓していきますが、ただ開拓するだけではありません。
うっかりしていると他の虫やアリからの侵略にあってしまうこともあります。
そんなときは育成したあなただけのアリの軍隊で迎撃しましょう。
(★AD)
本作の魅力ポイント
- リアルなグラフィックで昆虫の生態系を体験できる
- アリ塚を拡張しながら、他のアリ塚を侵略できる侵略シミュレーションな一面も
- プレイヤー次第で様々なスタイルで楽しめる自由度の高さ
- 様々な種類のアリを育てられるので、育成シミュレーションとしても楽しめる
- 程よい難易度で飽きがこない
(★AD)
虫が苦手な人が「ゾッ」としてしまう程、細部まで表現されたリアルなアリ達を自分だけの軍隊に育成できるザ・アンツは、育成・侵略とプレイヤー次第で特化するポイントが選べる自由度が高いゲームです。