
2022年4月1日から「プリンセスコネクト!Re:Dive」のエイプリルフール企画としてリリースされた「プリコネ!グランドマスターズ」。
この記事では、プリコネ!グランドマスターズの詳細情報と攻略方法について詳しく解説していきます。
プリコネ!グランドマスターズとは
「プリコネ!グランドマスターズ」とは、Cygames, Inc.が制作する「プリンセスコネクト!Re:Dive」のキャラクターを3D化したバトルロイヤル式のゲーム。
タイトル | プリコネ!グランドマスターズ |
リリース日 | 2022年4月1日 |
課金 | 基本プレイ無料 |
ジャンル | アドベンチャー |
プレイ可能な期間
「プリコネ!グランドマスターズ」はエイプリルフール企画でリリースされたゲームで、1週間限定で遊べます。
プレイ可能期間
開始:2022年4月1日12時
終了:2022年4月8日16時59分
プリコネ!グランドマスターズを始める前に
プリコネ!グランドマスターズを始める前に知っておくべき情報について解説していきます。
事前にインストールが必要なデータ量が多い
プリコネ!グランドマスターズは、インストール後に0.6GBのデータ通信量を必要とします。
かなり大きな通信量となるため、事前にWi-Fiに繋いでから起動するようにしましょう。
エイプリルフール企画で期間限定公開&プレイ可能
このゲームは、プリンセスコネクト!Re:Diveのエイプリルフール企画でリリースされました。
1週間限定の公開期間かつプレイ期間なので、プレイしてみたいというプリコネファンはなるべく早くプレイすることをおすすめします。
完全無料
プリコネ!グランドマスターズでは、ガチャはもちろん、その他課金システムも実装されていません。
完全無料でプレイ出来ます。
プリコネ!グランドマスターズ攻略の基本
プリコネ!グランドマスターズ攻略の基本について解説していきます。
バトルについて
プリコネ!グランドマスターズのバトルは、8人のプレイヤーマッチングされ、1対1でバトルし、最後の1人になるまで戦うバトルロイヤル形式です。
準備フェーズとバトルフェーズを短期間で繰り返し、準備フェーズでユニットの購入や強化、レベル上げ、編成などが行え、バトルフェーズに移るとHPが0になるまでオートバトルが始まります。
バトルの流れ
バトルの流れ
- 5体のユニットをゲット
- バトルフェーズ
- ルピ・経験値など獲得する(モンスターバトルでは装備もドロップ)
- ルピでユニットの獲得や強化を行う(装備品を獲得した場合は装備も)
- (2)~(4)を繰り返す
なお、装備はバトルフェーズ中も装備出来ますが、反映されるのは次回のバトルからです。
準備フェーズにユニット購入や強化なども行うと時間が足りなくなることもあるため、装備はバトル中に行うことをおすすめします。
ストーリー、メインバトル、ボス討伐について
メインバトルは、通常のバトルロイヤル形式の戦闘です。
メインバトルをクリアすることでストーリーの開放やボス討伐を遊べる出来るようになります。
ユニット編成について
シナジーについて
ユニットにはシナジーという特性が割り振られており、同じタイプのシナジーを持つユニットを一定数バトルに参加させることで特殊な効果をもたらします。
ジョブシナジーとタイプエナジーの2種類が存在し、及ぼす効果が異なります。
ジョブシナジー
シナジーの種類 | 発動ユニット数 | 効果 |
ソードマスター | 3/6 | |
タンク | 3/5/7 | 防御力アップ |
シールドマスター | 2/4/6 | |
ソーサラー | 3/5/7 | |
アサシン | 2/4/6 | 確率でクリティカル(通常攻撃) |
ヒーラー | 2/3/4 | |
ストライカー | 3/5 | |
ブースト | 2/3 | 開始時にTP回復 |
スキルガード | 2/3/4 | スキル防御力アップ |
ミラー | 1 | |
ハンター | 2/4/6 |
タイプシナジー
シナジーの種類 | 発動ユニット数 | 効果 |
HP UP | 2/4/6 | 最大HPアップ |
TP回復 | 3/6 | |
攻撃力UP | 2/4/6 | 攻撃力アップ |
スタン | 2/4 | |
回避 | 3/4/5 | |
一時無敵 | 2/3 | |
防御力DOWN | 2/4/6 | 敵の防御力をダウン |
リンク | 3/6 | |
ミラー | 1 | |
攻撃速度UP | 2/4/6 | 攻撃速度アップ |
追加ダメージ | 3/6 |
プリコネ!グランドマスターズのコツと攻略方法
プリコネ!グランドマスターズのコツと攻略方法について解説していきます。
バトルで報酬をゲット
モンスターとのバトルで装備・ルピ・経験値、プレイヤーとのバトルでは、ルピや経験値を獲得可能です。
各ラウンド終了時にルピをゲット出来るため、この報酬でユニットを購入したり、自身の強化をしたりしていきましょう。
また、勝利、連勝、連敗、所持ルピボーナスなど各種ボーナスで貰えるルピが増えるケースもあります。
報酬で強力なユニットを購入する
ユニットはバトル前の編成でルピを使って購入出来ます。
星の数が多いほど強力なユニットなのですが、リーダーレベルを上げないと星の数が多いユニットはショップに登場しません。
リーダーレベルを上げて強力なユニットを購入して強化していくことが最強への道となるでしょう。
同じランクの同じキャラ3体でランクを上昇
同ランク同キャラであれば3体重ねることでランクアップ可能です。
ランクアップすることでより強力になっていくため、同ランク同キャラが集まったら積極的に重ねていきましょう。
獲得した報酬でユニットを強化する
バトルで獲得したルピを使って新しくユニットを購入したり、同レベル同ユニットを3体集めることで強化を行ったり出来ます。
メインバトルは、1対1のバトルを繰り返すものなので、次のバトル前に獲得したルピでユニットを強化するようにしましょう。
ただし、所持しているルピが多いと所持ボーナスで多くのルピが手に入るため、効率的に集めることが出来ます。
ルピの運用が重要
バトルの報酬として貰えるルピは非常に使う場面が多いため、闇雲に使っているとルピが不足してしまいます。
ルピが使える場面
- ユニットの購入(強化)
- ユニットショップの更新
- リーダーレベルを上げる
ルピの入手方法
ルピの入手方法
- バトルの報酬(敗北でも手に入る)
- モンスターからドロップする
- ユニット売却
バトルで貰えるルピには、下記のようなボーナスが存在し、ボーナスは重複します。
ルピのボーナス(バトル)
勝利:バトルに勝利する(1ルピ)
連勝:連勝する(連勝数が増えるほど増加)
連敗:連敗する
所持ボーナス:所持しているルピの数に比例
所持ルピ数 | ボーナスの量 |
10~ | +2 |
20~ | +4 |
30~ | +6 |
同じジョブやタイプのユニットを複数配置すると能力が強化される
同じジョブを複数配置することでジョブシナジーが発生します。
また、同じタイプのユニットを複数配置することでタイプシナジーが発生します。
発生したシナジーはその組み合わせによって様々な効果を発揮するため、発揮させたい効果を意識してユニットを組むようにしましょう。
装備を整えてからバトルする
バトルでモンスターとあたると、モンスターを倒した時に装備品をドロップすることがあります。
こうした装備品は、準備画面で装備することができ、ステータスを向上させるため、積極的に装備品を装着するようにしましょう。
ボス討伐は複数回の戦闘で撃破する
ボス討伐は1回の戦闘でクリアするものではなく、何回か攻撃をして倒すものです。
つまり、1回で倒しきるものではないため、倒せなかったら何度も攻撃をして撃破するようにしましょう。
リーダーレベルを上げるとレアリティの高いユニットが表示される
リーダーレベルを上げることで、レアリティの高いユニットがショップに並ぶようになります。
例えば、リーダーレベルを4以上に上げないと、ショップにレアリティ3のユニットは並びません。
また、リーダーレベルが高ければ高いほど、レアリティの高いユニットが表示されやすくなるため、リーダーレベルを後回しにしていると、強いユニットを手に入れにくくなってしまいます。
ただし、序盤は低レアリティのユニットの強化をしていく予定なら、リーダーレベルを低くしたまま低リアリティユニットを重ねていくという方法もおすすめです。
リーダーレベルを上げてユニット編成数を増やす
リーダーレベルを上げると、ユニットの編成数を増やすことが出来ます。
最大レベルは9で、編成出来るユニット数はリーダーレベルが1上がる毎に1人増えます。
出陣出来るユニットが増えると、バトルで有利になりますが、反面レアリティの低いユニットを重ねる方針である場合、リーダーレベルが上がってしまうと、高レアリティの排出率が高くなり、その分低レアリティが排出されにくくなることで強化が遅れるという問題が発生するでしょう。
中途半端な数揃えると待機所がいっぱいになってしまう
待機所の枠は8しかないため、3体の同レベル同ユニットを集める時に中途半端な数ずつ集めてしまうと、後で売却ということになりかねません。
また、待機所の枠がいっぱいだった場合、そのユニットを売却するなどの整理時間にも時間を取られてしまうため、同レベル同ユニットを例えば2ずつ4セット揃えるなど中途半端な揃え方をしてしまうと効率良く操作しにくくなります。
おすすめの方法としては、同レベル同ユニット2体を3セットずつ揃えて2枠開けておき、3体目をショップで揃えていくというやり方です。
バトルポイントを集めてリーダーのグレードをアップ
メインバトルをクリアすると、バトルポイント(BP)が獲得出来ます。
バトルポイントを集めていくことで、リーダーユニットのグレードをアップ可能です。
-
Rhythm Hive(リズムハイブ) の攻略方法と遊び方・ルール、コツを徹底解説!
人気グループ「BTS(防弾少年団)」「TOMORROW X TOGETHER」 「ENHYPEN」が出演する新作リズムゲーム「Rhythm Hive(リズムハイブ)」。 この記事では、Rhythm H ...
続きを見る
2023年最新の人気ゲームは?
2023年最新の人気ゲームを紹介します!
2023年最新の人気ゲームを、今のうちに見つけてみて下さい。自分の趣味と違うゲームでも試してみると意外と楽しめたりします!
takt op.(タクトオーパス)(AD)
音楽の力を身に宿して
戦う少女たち 彼女たちの名は「ムジカート」
力を得る代償は、人としての生を捨てること
あなたは指揮者となり、
彼女たち「ムジカート」とともに世界を救う。
タクトオーパス(takt op.)は、音楽をテーマにした一風変わったガチャRPGゲームです。
このゲームの独特な世界観は、音楽がエッセンシャルな存在でありながら、同時に禁止されているというものです。
なぜなら、音楽は破壊的なモンスターである「D2s」を引き寄せるからです。音楽は彼らにとって唯一の弱点であり、それに対抗するために設立されたのが、プレイヤーが所属する勇敢な団体「Symphonica Internal Organization and Musicarts」です。
プレイヤーはこの組織の一員として、3DターンベースのRPGでキャラクターチームを組み、敵と戦うことになります。
特徴的なのは、パーティーメンバーが音楽にインスパイアされたムーブでダメージを与えたり、仲間を回復・支援したりする点です。使用される楽器は主にクラシックのもので、バイオリンやハープなどが中心となります。音楽が重要な要素となっているため、このゲームのサウンドトラックは特別なハイライトであり、音量を上げて音楽を楽しむことが推奨されています。
豪快なスタッフ
・原作:DeNA・広井王子さん
・キャラクターデザイン:LAMさん
・シリーズ構成・脚本:高羽彩さん
・音楽考証:栗田博文(指揮者)さん
・背景コンセプトアート:わいっしゅさん
・音楽:坂本英城(ノイジークローク)さん
・キーピアニスト:まらしぃさん
(★AD)
素敵な世界観を楽しみたい方に是非おすすめしたいです!
成り上がり-華と武の戦国
ダウンロード数100万件を超える人気歴史シミュレーションゲーム「成り上がり-華と武の戦国」は、名だたる武将を仲間にして天下統一を目指しながら、傾国の美女たちとの交流を楽しめる作品です。
特に美女たちとの交流は大人向け要素を多く含んでおり、親密度を上げながら跡取りを作ることで政略結婚を行えるなど、戦国ならではのリアリティある機能も搭載されています。
定期的に開催される特典盛りだくさんのイベントも上手く活用して、最強の自軍を育てていきましょう。
ポイント
- 豊富なパーツから自由に選択して、プレイヤーキャラクターをキャラメイクできる
- 歴史上に登場した武将を家来にして、勢力を拡大できるシミュレーションRPG要素が楽しめる
- バトルは基本オート進行なので操作に悩む心配は無し
- お気に入りの戦国美女と交流を深めると、ちょっと際どい寵愛イベントが発生する
- 美女には専用スキンがあるので、自分好みに着飾ることが可能
- 「戦国の世」らしい設定が盛りだくさん
「織田信長」や「宮本武蔵」、「フビライ・ハン」など、時代や活躍した地域を問わず誰もが知る有名武将が登場するので、自分だけの夢の一軍を作ることができる本作。
美女との濃厚な絡みや結婚や育児まで体験できるので、楽しめる要素が盛りだくさんで人気の理由に頷けます。
ドゥームズデイ:ラストサバイバー
ドゥームズデイ:ラストサバイバーは、新しいタワーディフェンスゲームです。
ゾンビが街で大暴れしている中、生存者のリーダーとして、資源を集めてシェルターを建築し、最後のシェルターを守りきっていくというサバイバルゲーム。
なんとオンラインマルチ対戦とリアルタイムストラテジー要素が融合したゾンビサバイバルストラテジーゲームです。
ゾンビに乗っ取られた近未来の世界を舞台に、生存者は自分たちの命のため、そして人類の未来のために戦わなければなりません。仲間の生存者を率いて共にシェルターを建設し、未開の地を探索し、ゾンビやライバルの派閥と戦っていくといったゲームです。
ハラハラドキドキを楽しみたい方にオススメです。
・新しいタワーディフェンスゲーム
・オンラインマルチ対戦とリアルタイムストラテジー要素が融合
・タワーディフェンス
・没入感あるリアル描写
・リアルなサバイバル体験
・ゾンビゲーム
そして初心者でも簡単なポイントとして、経験を積んだ生存者がサポートしてくれます。
没入感あるリアル描写でシェルター内の細かい部分から広大な世界マップまで、美しいグラフィックで描かれた世界なので、飽きることはありません。
軍隊を率いてシェルターを守りきったり、危機的状況から生き延びたりスリル満点です。
ザ・アンツ
「ザ・アンツ」は、様々な昆虫類が生息する虫の世界をリアルなグラフィックで表現した侵略シミュレーションゲームです。
その名の通り、プレイヤーはアリ達のリーダーになって、アリの生態系を体験しながら彼らの巣穴を拡張するために開拓していきますが、ただ開拓するだけではありません。
うっかりしていると他の虫やアリからの侵略にあってしまうこともあります。
そんなときは育成したあなただけのアリの軍隊で迎撃しましょう。
本作の魅力ポイント
- リアルなグラフィックで昆虫の生態系を体験できる
- アリ塚を拡張しながら、他のアリ塚を侵略できる侵略シミュレーションな一面も
- プレイヤー次第で様々なスタイルで楽しめる自由度の高さ
- 様々な種類のアリを育てられるので、育成シミュレーションとしても楽しめる
- 程よい難易度で飽きがこない
虫が苦手な人が「ゾッ」としてしまう程、細部まで表現されたリアルなアリ達を自分だけの軍隊に育成できるザ・アンツは、育成・侵略とプレイヤー次第で特化するポイントが選べる自由度が高いゲームです。