
TwitterがAPI有料化を本格化させたことで、代わりとなるサービスを探す動きが強くなっています。
今回はTwitterの代わりとなり得る分散型SNSを解説していきます。
Contents
TwitterがAPI有料化を本格化
Twitterは元々2月9日にAPIの無料提供を止めるとアナウンスしていました。これに合わせてサードパーティーアプリが使えなくなりました。
そして4月になってAPI有料化が本格的に行われる様になりました。今までの形態が4月29日に廃止される事も案内されており、ユーザーは変化を余儀なくされています。
こういった変化を受けて、Twitterの代わりのサービスを探す人が急増しています。
月500万円以上かかるとも
TwitterAPI有料化は、一般のユーザーには直接の影響は受けません。
まだ申請の段階なのではっきりした料金は不明ですが、発表されているものでは無料では月1500ツイートまで、それより上のプランでは月13000円程度かかる事は判明しています。
ただそれ以上のプランだと月500万円から2800万円かかるという情報も出ており、相当な経費が掛かるようになる可能性がある訳です。
Twitterの代わりとなるアプリ
Twitterの代わりのアプリとしては、主に7つのサービスの名前が挙がっています。まだリリースしていないものもありますが、今後ユーザー移動が激化していくのは間違いないでしょう。
アプリ | 特徴 | リリース |
![]() Mastodon | 移住先として真っ先に名前があがる 人数が増えるため活発になり易い | リリース済み |
![]() Misskey | Mastodonの次に名前があがる 2010年代のTwitterの雰囲気 | リリース済み 登録人数制限有 |
![]() Telegram | 秘匿性の高いメッセージサービス 最大20万人のスーパーグループ | リリース済み ユーザー数10億人以上 |
![]() Pleroma | 軽くて高速 1投稿の上限が5000文字 | リリース済み |
![]() Damus | Twitter側が代替として警戒 ビットコインで投げ銭可能 | リリース済み |
![]() blue sky | Twitterの1部門から独立 昔のTwitterを目指している | βテスト中 |
![]() Metaの新型SNS | インスタとFBのMetaが開発中 | 開発段階 |
Mastodon
Mastodonは、Twitterの移住先として真っ先に名前があがるサービスです。Twitterに似たサービスで、特にアニメ系などの活動に適しています。
Mastodonについては、以下の記事で詳しく解説しています。
Twitter終了後した時のために今から始めることが出来る代わりにおすすめのアプリとサービスを解説
Misskey
Twitterの代わりとして移住する人が急増しているのが、Misskey。そのなかでもMisskey.ioというサーバーです。
2010年代のTwitterや昔のニコニコ動画に雰囲気が似ており、それらが好きなユーザーにとっては居心地のいいSNSになるでしょう。
またいいねの代わりになるスタンプが豊富なのも特徴です。たとえばTwitterでは悲しいツイートに対しても、「いいね」としか反応できずに違和感を覚えるユーザーもいます。
Misskeyでは様々な反応スタンプがあるので、より適切なリアクションを手軽に行うことができます。また知識のある方ならスタンプのカスタムも出来るので、かなり自由に遊ぶことができます。
おすすめポイント
- 悪ノリが許される空気感
- スタンプでリアクションが可能
- Twitterから移住する人数が多い
公式アプリ | 運営の関与 | 難易度 | 移住し易さ | 他SNSへのフォロー |
なし | あまりない | 活用するには知識が必要 アプリ利用で難易度は下がる | 人数制限が掛かる事も サーバーを超えたフォロー可能 | PleromaやMastodonと相互フォロー可能 |
Telegram
TelegramはLINEに近いメッセージを中心としたサービス。全世界で10億人以上のユーザーがいます。何より特徴的なのは、秘匿性の高さと信頼性です。
Telegramではシークレットチャットという機能が備わっています。1対1で話せるこの機能では、運営すらも会話の内容を確認することができません。
時間で消えるメッセージも使えるので、残しておきたくないメッセージも安心です。またAndroidではスクショができず、iOSではスクショの通知が飛ぶようになっています。
またこのTelegramはスーパーグループという、最大20万人のグループを作ることができます。これを利用して疑似的なTwitterや大規模オープンチャットのように使う事もできる訳です。
おすすめポイント
- 秘匿性の高いメッセージアプリ
- シークレットチャットは運営側も確認できない
- 最大20万人のスーパーグループでTwitterのような運用も


公式アプリ | 運営の関与 | 難易度 | 移住し易さ | 他SNSへのフォロー |
あり | 関与はあるがシークレットチャットが利用可能 | LINEの様に使える | 簡単にできるが日本語ユーザーが少なめ | なし |
Pleroma
Pleromaは非常に軽く、高速で動くことが特徴になっています。TLは手動で更新する仕様になっていますが、慣れれば問題なく使えるでしょう。
Misskeyのようにカスタム絵文字が使える上に、投稿のプレビュー機能も付いています。Twitterよりもできることが多いので、活用の幅が多い機能になっています。
また投稿の文字数が5000文字というのも大きな特徴です。140文字よりもはるかに多い上に、Misskeyなどの類似サービスに比べても多い文字数となっています。
投票機能も10個以上設定可能で、できることが多いサービスとなっています。
おすすめポイント
- 非常に軽くてサクサク動く
- TLの自動更新に煩わされない
- 1投稿の文字数が5000文字
公式アプリ | 運営の関与 | 難易度 | 移住し易さ | 他SNSへのフォロー |
なし | あまりない | 活用するには知識が必要 アプリ利用で難易度は下がる | 他の分散型SNSより移住者が少なめ サーバー間のフォロー可能 | MisskeyやMastodonと相互フォロー可能 |
Damus
Damusは2023年2月1日にサービスが開始されたばかりの分離型SNSです。スマホアプリもリリースされており、Android版はAmethystという名前になっています。
ジャック・ドーシー氏が手掛けている事もあり、Twitter側が代替プラットフォームとしてMastodonと合わせて警戒しており、その存在感が注目されています。
Damusの大きな特徴は、禁止や閲覧をされないことにあります。
またビットコインの投げ銭ができるのも1つの魅力。ファンから直接収益を得る手段となり得ます。
おすすめポイント
- Twitter側がライバルとして警戒
- 規制が緩い
- ビットコインで投げ銭可能
公式アプリ | 運営の関与 | 難易度 | 移住し易さ | 他SNSへのフォロー |
あり | 殆どなし | 他より簡単 | まだ利用者が少なめ | なし |
blue sky
Blueskyはまだβ版しか公開されていませんが、Twitterの代わりとして注目されている分散型SNSです。
Blueskyは2019年にTwitterから独立した部門が開発しており、「Twitterを本来の姿に戻す」ことを目標に掲げています。
Twitterの創業者であるジャック・ドーシー氏もBlueskyに太鼓判を押しています。
操作感や雰囲気はTwitterに似ており、Twitterにできる事は一通りできると見て良いでしょう。
おすすめポイント
- 昔のTwitterを目指している
- UIがTwitterに近く移行が容易
- ツイッター創業者も太鼓判
公式アプリ | 運営の関与 | 難易度 | 移住し易さ | 他SNSへのフォロー |
リリースされる可能性が高い | 既存より多いと見られる | 低いと見られる | アプリが使い易ければ多くの人が移住する可能性がある | ない可能性が高い |
インスタ
Twitterからの移住先として、インスタも候補に挙がっています。ただインスタは画像が中心となるため形態が違い、Twitterから移ってもうまく活用できない人も見られます。
しかし実はインスタやFBを運営しているMeta社は、Twitterと同じような形態の分散型SNSを開発していると発表しています。
おすすめポイント
- 多くの人が利用すると予想される
- 運営の安定感がある
- 新機能にも期待
公式アプリ | 運営の関与 | 難易度 | 移住し易さ | 他SNSへのフォロー |
リリースされる可能性が高い | 既存より多いと見られる | 低いと見られる | インスタから移住し易い仕組みができると見られる | インスタFacebookと連携できる可能性 |
-
Twitter Blue以外はTwitterが30分しか使えなくなるという噂の詳細や対処法を解説
Twitter Blue以外はTwitterが30分しか使えなくなるという噂が上がっています。 今回はTwitter Blue以外はTwitterが30分しか使えなくなるという噂の真相や対処法について ...
続きを見る