YouTubeショートの動画がバックグランドで勝手に再生されてしまう問題が発生しています。
今回はYouTubeショートの動画がバックグランドで勝手に再生されてしまう問題の詳細や対処法を解説していきます。
YouTubeショートの動画がバックグランドで勝手に再生されてしまう不具合
YouTubeショートの動画がバックグランドで勝手に再生されてしまう問題が定期的に発生しています。
この問題はデバイス関係なく一部ユーザーに発生しています。
通話中やマナーモードでもYouTubeショートが再生されるので、ユーザーの間では大きな問題となっています。
静かにしないといけない場所で、音声が流れてしまう為「マナーモードなのに困る!」「通話中に音声流れてしまう!」など困惑の声が上がっています。
YouTubeショートの動画がバックグランドで勝手に再生されてしまう原因
YouTubeショートの動画がバックグランドで勝手に再生されてしまう原因は、YouTube側に問題が起きています。
特にショート関連で問題が起きています。
しかし全てYouTube側だけの問題ではなく、ユーザーのデバイスとの間でも不具合が起きる原因となっています。
何故なら多数ユーザーに大規模に発生している訳ではないからです。
YouTubeショートの動画がバックグランドで勝手に再生されてしまう場合の対処法
YouTubeショートの動画がバックグランドで勝手に再生されてしまう場合の対処法を解説していきます。
ココがポイント
YouTubeの画面をショートではなく、ホームにしてから閉じるとバックグラウンドで再生されません!
ホームにしてから閉じる
YouTubeのホーム画面にしてから閉じるとバックグランドで勝手に動画が再生されなくなります。
よくショート動画を視聴している方は、ショート動画の画面のまま閉じてしまう方が多いと思います。
YouTube premiumを解約するのもおすすめです。
これは確実ではありませんが、YouTube premiumのユーザーに多数発生しています。
なので、一度特にどっちでも良い方は解約しても良いかも知れません。
セキュリティソフトを停止してみる
YouTubeショートの動画がバックグランドで勝手に再生されてしまう場合、セキュリティソフトが悪影響を及ぼしている可能性もあります。
その場合は一度セキュリティソフトを停止してみて、再度確認してみて下さい。
PCの場合はインライン再生をオフにする
YYouTubeショートの動画がバックグランドで勝手に再生されてしまう場合、設定からインライン再生をオフにしてください。
YouTubeを開き、右上のアイコンをクリックします。
メニューから設定をクリックしてください。
左側のメニューにある再生とパフォーマンスをクリックします。
一番下にあるブラウジングという項目のインライン再生をオフにしてください。
アカウントに再ログインしてみる
YouTubeショートの動画がバックグランドで勝手に再生されてしまう場合、YouTubeのアカウントにログインしてみましょう。
ログイン方法はまずYouTubeの右上にあるアイコンをタップします。
次にメニューからログインをタップしましょう。
メールアドレス入力欄が表示されるので、入力後次へをタップしてください。
次にパスワードを入力して次へをタップしましょう。
拡張機能の影響【広告ブロッカー】
拡張機能が問題かどうか確認するには、拡張機能を無効化してみるのが良いでしょう。
特に広告ブロッカーが悪影響を及ぼしている可能性が高いので、広告ブロッカーを導入しているときは、これを無効化してみてください。
拡張機能が問題であると判断できたときは、YouTube動画視聴時はその拡張機能を無効化しておくようにしましょう。
拡張機能の有効化や無効化については下記の記事をご覧ください。
Cookieブロッカーの無効化
Cookieをブロックするタイプの拡張機能が悪影響を与え、問題が起きやすくなってしまいます。
これが問題であるときは、Cookieブロッカーを無効化してみることをおすすめします。
まずは、広告ブロッカーを無効化し、それでもコメントやチャットに問題が発生したときは、こちらを試してみると良いでしょう。
無効化の詳しい手順に関しては下記の記事をご覧ください。
Cookieの削除
Cookieの影響で問題が起きている可能性もあります。
これが原因のときは、Cookieの削除を行うと良いでしょう。
削除方法に関しては下記の記事をご覧ください。
楽天市場で「Cookie(クッキー)が受け付けられない」と表示される問題の詳細と対処法
また、YouTubeに関するCookieだけ削除する方法もあります。
アドレスバーの左にある鍵アイコンをクリックしCookieを選んでください。
許可タブからドメイン名を削除していき、コメントやチャット欄が正常に表示されるかチェックしましょう。
CPUの負担を減らす
CPUに負担がかかっていることが原因で、問題が起きやすくなっています。
負担を減らす方法
- 不要なアプリケーションを強制終了する
- データとキャッシュの削除をする
- 余計なブラウザを閉じる
- デバイスを再起動する
これが原因のときは、上記の対処を行うことで解決する可能性が高いです。
キャッシュとデータの削除などの細かい手順については下記の記事をご覧ください。
ZOOMの画面共有で動画がカクカクするときの原因と対処法を解説!
フィードバックの方法
この記事で解説している全ての対処法を試し、下記の条件に当て嵌まらないのに、コメントが表示されないというときはYouTubeの不具合である可能性があります。
フィードバックを送信して問題が発生していることをYouTube公式に伝えるようにしましょう。
要チェック項目
- コメントが承認制
- コメント機能がオフになっている
- アーカイブされて間もない
- 編集を加えられている
フィードバックを送信するには、アイコンからヘルプとフィードバックを選択してください。
フィードバックを送信を選択し、必要事項を入力したら送信アイコンをタップすればOKです。
YouTubeに動画がアップロード出来ない、動画処理が全く進まない詳細と対処法を解説!
YouTubeでアップロード(動画処理)したら、全然進まなかったり、エラーが発生したりすることもあります。 この記事では、YouTubeでアップロード(動画処理)しようとしたときに、全く進まない原因と ...
続きを見る