自宅にプリンターがない場合やプリンターのインクが切れた、旅行先で印刷したい場合はコンビニで印刷するという方が多いのではないでしょうか。
コンビニによって、コピー機の種類が違うので使い方などがよくわからないという状態の方もいるでしょう。
そこで、今回はセブンイレブンのネットプリントを利用する方法を詳しく解説していきます。
この記事からわかる事
✅セブンイレブンのネットプリントとは?
✅料金や対応サイズ・ファイル・用紙について
✅「netprintアプリ」と「かんたんnetprint」アプリの利用方法
✅予約番号を発行してセブンイレブンで印刷する方法
Contents
セブンイレブンのネットプリントとは?
![]()
セブンイレブンのネットプリントとは、セブンイレブンのマルチコピー機の機能の1つです。
「netprint」というアプリや「かんたんnetprint」というアプリを利用して、スマホなどにあるファイルや写真などを登録して、予約番号発行を行い印刷するサービスになっています。
自宅で印刷するよりも綺麗に印刷できることから、大事な写真やファイルの印刷にも適しているでしょう。
対応の用紙サイズや印刷料金
![]()
netprintで対応している用紙のサイズや印刷料金について以下にまとめました。
| サイズ | カラー | 白黒 |
| A3 | 100円 | 20円 |
| B4 | 60円 | 20円 |
| A4 | 60円 | 20円 |
| B5 | 60円 | 20円 |
| Lサイズ | 30円 | ー |
| はがき | 60円 | 20円 |
ココに注意
- 両面印刷にした場合は料金が片面ずつに発生します
- Lサイズは写真用のツルツルした光沢ある用紙に印刷されます
対応しているファイル
![]()
netprintはスマホで撮影した画像だけでなく、ファイルの印刷も可能となっています。
また、普通紙に印刷できるファイルとフォト用紙(Lサイズ)に印刷できるファイルは違いうので別々にまとめました。
普通用紙(A3・A4・B4・B5・はがき)
![]()
- jpg
- png
- word
- excel
- ppt
- Docuworks
- xml
- マルチページtiff
容量は1つのファイルで10MB以下
フォト用紙(Lサイズ)
![]()
- jpg
- png
容量は10の合計ファイルで10MB以下
セブンイレブンでネットプリントする方法は2つある!
netprintアプリとかんたんnetprintアプリの機能比較
![]()
セブンイレブンのネットプリント専用アプリは「netprint」と「かんたんnetprint」があります。
それぞれ機能が違ったりするので、何が違うのか表で比較してみました。
| 機能 | netprint | かんたんnetprint |
| ユーザー登録 | あり | なし |
| 印刷有効期限 | ファイル登録から7日後まで | ファイル登録から1日後まで |
netprintに関してはユーザー登録というひと手間はあるものの、印刷の有効期限が7日間と長く、すぐに印刷しなければという状況にはなりません。
それに対し、かんたんnetprintはユーザー登録がなく、すぐに印刷できるというアプリなので、印刷の有効期限は1日間と短いく、すぐに印刷するという人に向いています。
netprintアプリを利用する方法
![]()
まずは、「app store」もしくは「google play store」より、「netprint」と検索してください。
または以下のリンクからインストールも可能です。
![]()
「インストール」をタップしましょう。
ユーザー登録が必須
![]()
netprintのアプリをインストール後、起動させると上のような画面が表示されるので、まずはユーザー登録が必要となってきます。
「ユーザー登録」をタップしてください。
![]()
次に、規約画面が表示されるので、右下にある「承諾する」をタップしましょう。
![]()
承諾後、ユーザー仮登録画面が表示されるので「メールアドレス」を入力してください。
![]()
メールアドレス入力後、右下にある「送信」をタップします。
![]()
ユーザー仮登録が完了画面が表示されます。
![]()
仮登録の際に入力したメールアドレスが間違っていなければ、上画面のような本登録メールが届くので、リンクをタップしましょう。
![]()
リンクタップ後、上画面のような規約が表示されるので確認してください。
![]()
規約確認後、右下にある「同意する」をタップしましょう。
![]()
本登録で必要な情報を入力するページに移動するので、以下の情報を入力してください。
- ユーザーID
- パスワード
- 氏名
- ふりがな
- アンケート
- メール配信
![]()
全ての情報を入力後、右下にある「登録」をタップしましょう。
![]()
無事に登録が完了すると上のような登録完了メールが届きます。このメールが届けば、本登録完了です。
![]()
最後に、もう一度アプリを開きなおし、「ユーザーID」「パスワード」を入力後、「ログイン」をタップしましょう。
新規登録(フォト用紙にプリント)~予約番号発行まで
![]()
アプリを起動して「フォト用紙にプリント」をタップしてください。
![]()
フォト用紙にプリントしたい写真を追加するために、「タップして写真を追加」をタップしてください。
![]()
スマホのフォルダが表示されるので、プリントしたい写真のあるフォルダをタップしましょう。
![]()
画像の一覧が表示されるので、プリントしたい写真をタップします。
![]()
選択した画像が「フォト用紙にプリント」に表示されるので、右下にある「送信」をタップしてください。
![]()
送信されると、登録状態の「通信中」という画像が表示されるので少し待ちます。
![]()
画像が登録されると予約番号が発行され、「予約番号一覧」に表示されます。これで、フォト用紙にプリントの新規登録~予約番号発行までの完了です。
新規登録(普通紙にプリント)~予約番号発行まで
ファイルをプリント
![]()
「普通紙にプリント」をタップしましょう。
![]()
次に「ファイルをプリント」をタップしてください。
![]()
すると、スマホのファイル選択する画像が表示されます。※スマホによってファイル名などが違う場合があるので注意してください。
![]()
今回は「Download」というフォルダを選択しました。
![]()
pdfのファイルがあるので、それをタップしてみます。
![]()
「印刷設定」が表示されるので、まずは「用紙サイズ」をタップしてください。このままの設定で良い方は右下の「アップロード」をタップでも大丈夫です。
![]()
すると、「A4・A3・B5・B4」の用紙サイズが表示されるので、印刷したいサイズを選択しましょう。
![]()
次に、「カラーモード」の設定を行うので、タップしてください。
![]()
「プリント時に選択」「カラー」「白黒」と3種類の設定があるので、選択しましょう。
まだ、決めていないという方は「プリント時に選択」でも大丈夫です。
![]()
「予約番号タイプ」をタップしてください。
![]()
予約番号には「英数字」と「数字」の種類があります。
英数字はアルファベットと数字の混ざった予約番号、数字は数字だけでの予約番号なので、どちらか選びタップしましょう。
![]()
最後に「暗証番号」の設定をタップしましょう。
![]()
印刷ファイルを誰にも見られたくないという場合に暗証番号を設定しましょう。
暗証番号は「数字4桁」まで設定可能です。暗証番号入力後は「OK」をタップしましょう。
![]()
これで、全ての印刷設定が完了しました。最後に右下の「アップロード」をタップしましょう。
![]()
すると、「アップロードしますか?」と問われるので、「はい」をタップしてください。
![]()
上の画面のように「予約番号」が発行されます。
写真をプリント
![]()
まず、「普通紙にプリント」をタップしてください。
![]()
次に「写真をプリント」をタップしましょう。
![]()
スマホの画像フォルダが表示されるので、プリントしたい画像があるフォルダを選択してタップしてください。
![]()
たくさんの画像が表示されるので、プリントしたい画像をタップしましょう。
![]()
本当にこの画像で大丈夫か、確認画面が表示されるので「OK」をタップしてください。
![]()
印刷設定が表示されるので、まずは「用紙サイズ」から設定していきましょう。
また、このデフォルトの設定で大丈夫という方は、右下のアップロードをタップしても大丈夫です。
![]()
印刷できるサイズは「A4・A3・B5・B4」となっているので、サイズを選択してください。
![]()
次に、「カラーモード」をタップしましょう。
![]()
「プリント時に選択」「カラー」「白黒」が表示されるので、どれか選択してください。
![]()
「予約番号タイプ」をタップしてください。
![]()
予約番号のタイプは「英数字」もしくは「数字」が選べるようになっています。
「英数字」はアルファベットと数字が混ざっているので、複雑かつセブンイレブンのマルチコピー機で入力する際に間違えてしまう可能性があるでしょう。
それに比べ、「数字」は数字のみで予約番号が発行されるので、入力ミスなくスムーズに印刷できるのではないでしょうか。
![]()
「暗証番号」をタップしてください。
![]()
暗証番号は数字4桁まで設定可能です。
誰にも見られたくない、セキュリティー上設定しておいた方がいいと思う方は暗証番号を設定しておくといいでしょう。
暗証番号入力後は「OK」をタップしましょう。
![]()
最後に全ての設定が完了したら「アップロード」をタップしてください。
![]()
「アップロードしますか?」と確認されるので、「はい」をタップしましょう。
![]()
これで、予約番号の発行は完了です。
ウェブページをプリント
![]()
まず、「普通用紙にプリント」をタップしてください。
![]()
次に「ウェブページをプリント」をタップしましょう。
![]()
ウェブページのURL入力枠が表示されるので、印刷したいウェブページのURLを入力してください。
![]()
今回はYahoo!Japanのトップページを印刷します。これで大丈夫という場合は「プレビュー」をタップしてみましょう。
![]()
「現在表示中の範囲のみ」もしくは「このページ全体をプリント」が表示されるので、どちらかを選択します。
今回は「現在表示中の範囲のみ」を選びました。
![]()
すると、上のようにプレビュー画面が表示されます。
これで大丈夫という方は右下にある「送信」をタップしてください。
![]()
印刷設定が表示されるので、それぞれ設定していきましょう。まずは「用紙サイズ」をタップしてください。
デフォルトの設定でも大丈夫という方はそのまま、右下の「アップロード」をタップしましょう。
![]()
ウェブページを印刷できる用紙のサイズが表示されます。「A4・A3・B5・B4」と種類があるので、選択しましょう。
![]()
次に「カラーモード」をタップします。
![]()
セブンイレブンのマルチコピー機であらかじめ「カラー」「白黒」が選べます。
ちなみに、まだカラーモードを決定していないという方は「プリント時に選択」をタップしておくといいでしょう。
![]()
「予約番号タイプ」をタップしましょう。
![]()
「英数字」もしくは「数字」を選ぶことができます。
英数字は複雑な文字列が予約番号となり、数字はそのまま数字だけの予約番号なので、入力も簡単です。
![]()
「暗証番号」をタップしてください。
![]()
誰にも見られたくないという場合には暗証番号を設定するといいでしょう。
ちなみに、暗証番号は数字4桁まで設定可能です。暗証番号入力後は「OK」をタップしましょう。
![]()
全ての設定が完了後、右下にある「アップロード」をタップしましょう。
![]()
「アップロードしますか?」と確認されるので「はい」をタップしてください。
![]()
これで、予約番号発行は完了です。
テキストをプリント
![]()
まず、「普通紙にプリント」をタップしてください。
![]()
次に「テキストをプリント」をタップしましょう。
![]()
すると、テキストを入力する画面が表示されるので印刷したい文字を入力後、右下の「送信」をタップしてください。
![]()
プレビューが表示されるので、確認後に右下の「OK」をタップしましょう。
![]()
次に印刷設定が表示されるので「用紙サイズ」をタップしましょう。
デフォルトの設定で大丈夫という方は右下の「アップロード」をタップしてください。
![]()
印刷できる用紙サイズは「A4・A3・B5・B4」となっているので、印刷したいサイズを選びましょう。
![]()
次に「印刷の向き」をタップしてください。
![]()
「たて」「よこ」が表示されるので、どちらか選びタップしましょう。
![]()
次は「カラーモード」をタップしてください。
![]()
「プリント時に選択」「カラー」「白黒」の設定が選べます。
特に決まっていないという方は、とりあえず「プリント時に選択」を選んでおきましょう。
![]()
「予約番号タイプ」をタップしてください。
![]()
予約番号には「英数字」「数字」が選べるようになっており、英数字はアルファベットと数字が混ざった予約番号です。
数字はそのまま番号のみ並んでいる予約番号なので、入力時は「数字」の方が楽でしょう。
![]()
「暗証番号」をタップしてください。
![]()
誰にも見られたくないものを印刷する場合などには暗証番号が設定可能です。
暗証番号は数字4桁まで設定可能となっています。暗証番号入力後は「OK」をタップしましょう。
![]()
全ての印刷設定が完了後、右下の「アップロード」をタップしてください。
![]()
「アップロードしますか?」と確認されるので、大丈夫であれば「はい」をタップしましょう。
![]()
これで予約番号の発行完了です。
新規登録(はがきにプリント)~予約番号発行まで
ファイルをプリント
![]()
まず、「はがきにプリント」をタップしてください。
![]()
次に「ファイルをプリント」をタップしましょう。
![]()
すると、スマホのデータフォルダが表示されるので、印刷したいファイルを選択しましょう。
※スマホよってはフォルダ名が違う場合があるので注意してください。
![]()
今回は「Download」をタップします。
![]()
pdfのファイルがあったので、このpdfファイルを選択します。
![]()
すると、「印刷設定」が表示されるので、それぞれ設定していきましょう。
ちなみに、今回の印刷は「はがきサイズ」と決まっているので「用紙サイズ」の設定は不可です。
なので、「カラーモード」から設定していきましょう。
また、デフォルトの設定でも大丈夫という方は、右下の「アップロード」をタップしてください。
![]()
「プリント時に選択」「カラー」「白黒」などの選択肢があるので、選びましょう。
![]()
次に、「予約番号タイプ」をタップしてください。
![]()
予約番号には「英数字」と「数字」を選ぶことができます。
英数字はアルファベットと数字の複雑な予約番号、数字は数字のみの簡単な予約番号です。
どちらか利用しやすい方をタップしてください。
![]()
「暗証番号」をタップしましょう。
![]()
誰にも印刷のファイルを見られたくない、という場合には暗証番号を設定してください。
暗証番号は数字4桁まで設定可能です。暗証番号入力後は「OK」をタップしましょう。
![]()
全ての印刷設定が完了後、右下にある「アップロード」をタップしてください。
![]()
「アップロードしますか?」と表示されるので、「はい」をタップしましょう。
![]()
これで、予約番号が発行完了です。
写真をプリント
![]()
まず、「はがきにプリント」をタップしてください。
![]()
「写真をプリント」をタップしましょう。
![]()
スマホの画像フォルダが表示されるので、印刷したい画像が入っているフォルダを選びタップしてください。
![]()
画像がたくさん表示されるので、印刷したい画像をタップしましょう。
![]()
印刷する画像はこれでいいのか確認されるので、大丈夫であれば右下の「OK」をタップしてください。
![]()
印刷設定が表示されるので「カラーモード」をタップしてください。
ちなみに、用紙サイズは「はがき」と決まっているので、変更することは不可です。
また、デフォルトの設定で大丈夫という方は右下の「アップロード」をタップしましょう。
![]()
「プリント時に選択」「カラー」「白黒」の選択肢が表示されるので、どれか選びタップしましょう。
![]()
「予約番号タイプ」をタップしてください。
![]()
予約番号には「英数字」「数字」が存在します。
英数字はアルファベットと数字が混ざった予約番号、数字は数字のみで表された予約番号となっているので、あなたが入力しやすい予約番号タイプを選びタップしましょう。
![]()
「暗証番号」をタップしてください。
![]()
誰にも印刷する画像は見られたくないという場合は「暗証番号」を入力後「OK」をタップしましょう。
ちなみに暗証番号は数字4桁まで設定可能です。
![]()
全ての印刷設定が完了後、右下の「アップロード」をタップしてください。
![]()
「アップロードしますか?」と表示されるので、大丈夫であれば「はい」をタップしましょう。
![]()
これで、予約番号の発行完了です。
メールで登録
![]()
「メールで登録」をタップします。
![]()
すると、「upload@m.nets.jp」へ印刷したいファイルやメールの本文を送ると、ここに届くと説明されるので、メールを送ってみましょう。
![]()
上の画面のようにメールを作成して、画像を添付したので、送信します。
メールのアプリはそれぞれお使いのものからで大丈夫です。今回は「Gメール」を利用しました。
ココに注意
- netprintで登録したメールアドレスから送信しなければ届きません
- ファイルサイズは10MB以下までです
- 画像の容量が大きいものはリストに届くまで少し時間がかかります
![]()
メールでファイルを送信すると、先ほどの画面に上の画面のようなリストが作成されるので、タップしましょう。
![]()
印刷設定が表示されるので、1つずつ設定していきます。まずは、「用紙サイズ」をタップしてください。
ちなみに、デフォルトの設定で大丈夫という方は右下の「決定」をタップしましょう。
![]()
選択できる用紙サイズは「A4・A3・B5・B4・Lサイズ・はがき」となっているので、印刷したい用紙サイズをタップしてください。
![]()
次は「カラーモード」をタップしましょう。
![]()
「プリント時に選択」「カラー」「白黒」などが表示されるので、どれか選択してください。
![]()
「予約番号タイプ」をタップしましょう。
![]()
予約番号タイプには「英数字」「数字」があり、英数字はアルファベットと数字が混ざった予約番号です。
数字はそのまま数字が並んだ予約番号となっており、英数字よりは簡単でセブンイレブンのマルチコピー機で入力する際に楽でしょう。
![]()
全ての印刷設定が完了後、右下にある「決定」をタップしてください。
![]()
「設定してよろしいですか?」と表示されるので、大丈夫であれば、「はい」をタップしましょう。
![]()
これで、予約番号が発行されます。
他のアプリから登録
![]()
他のアプリからnetprintに予約番号を発行する場合は、まず印刷したいものがあるファイル・フォルダを選びます。
今回は画像が入っているアプリを開いていきます。
※スマホによっては多少操作性が変わってくる可能性があるので注意してください。
![]()
フォルダが表示されるので、印刷したい画像のフォルダをタップします。
![]()
印刷したい画像をタップしてください。
![]()
選択した画面上に設定メニューが表示されるので「共有」をタップします。
![]()
共有できるアプリがたくさん表示されるので、そこから「netprint」を選びタップしましょう。
![]()
「用紙サイズ」をタップしてください。デフォルト設定のままでも大丈夫という方は右下の「アップロード」をタップしましょう。
![]()
印刷できる用紙サイズは「A4・A3・B5・B4・Lサイズ・はがき」になっているので、印刷したいサイズを選びタップしてください。
![]()
「カラーモード」をタップしてください。
![]()
「プリント時に選択」「カラー」「白黒」の選択肢があるので、どれか選択してタップしましょう。
![]()
「予約番号タイプ」をタップしてください。
![]()
予約番号タイプには「英数字」「数字」が用意されているので、セブンイレブンのマルチコピー機に入力することなどを考えてどちらかを選ぶといいでしょう。
![]()
「暗証番号」をタップしてください。
![]()
誰にも見られたくない、など何らかの理由がある場合は暗証番号の設定を行うといいでしょう。
暗証番号入力後は「OK」をタップしてください。ちなみに、暗証番号は数字4桁まで設定可能です。
![]()
全ての印刷設定が完了後、右下にある「アップロード」をタップしてください。
![]()
「アップロードします。よろしいですか?」と尋ねられるので、大丈夫であれば、「はい」をタップしましょう。
![]()
これで、予約番号の発行完了です。
予約番号の削除方法
![]()
発行した予約番号は削除することが可能です。まず、上の切り替えタブから「予約番号一覧」をタップしてください。
![]()
今までに発行した予約番号が表示されるので、左下にある「削除」をタップしましょう。
![]()
チェックを入れるような表示がされるので、削除したい予約番号にチェックを入れてください。
または下にある「全て削除」をタップで全ての予約番号が削除されます。
![]()
今回は1つずつチェックを入れて、左下にある「削除」をタップしました。
ちなみに、チェックを入れた状態で、やはり全て削除したいという場合には「全て削除」をタップしても大丈夫です。
![]()
「ファイルを削除します」と表示されるので「はい」をタップしてください。これで、予約番号の削除が完了します。
かんたんnetprintアプリを利用する方法
かんたんnetprintアプリをダウンロード
![]()
「app store」もしくは「google play store」で「かんたんnetprint」と検索してください。もしくは以下のリンクからインストールが可能です。
![]()
検索後「インストール」をタップしてください。
アプリのホーム画面からファイルを追加
新規登録(写真を選ぶ)~予約番号発行まで
![]()
まず、右下の「+」をタップしてください。
![]()
次に「写真を選ぶ」をタップします。
![]()
どのアプリからの写真を印刷するのか選びましょう。今回は「かんたんnetprint」を選択します。
![]()
写真が一覧になって表示されるので、印刷したい画像を選び「次へ」をタップしてください。
![]()
プレビューが上の画面のように表示されます。右下にある「フォト用紙L」をタップして印刷設定を行っていきましょう。
ちなみに、デフォルトの設定で大丈夫という方は右上の「登録」をタップしてください。
![]()
用紙サイズを選びタップしましょう。
設定できるサイズは「A4・A3・B5・B4・フォト用紙L・はがき」です。
![]()
次にカラーモードの設定部分をタップしてください。
![]()
「プリント時に選択」「カラー」「白黒」が選択できるので、どれか選びタップしましょう。
ココに注意
![]()
上の画面の「ちょっと小さめ」「暗証番号を設定(任意)」「有効期限」について以下に詳しくまとめました。
ココがポイント
- ちょっと小さめ:画像を少し縮小して用紙からはみ出るのを防ぐ(A4・A3・B5・B4・はがき)
- 暗証番号を設定(任意):数字4桁まで設定可能
- 有効期限:予約番号で印刷できる期限
「ちょっと小さめ」や「暗証番号」が必要な場合はタップしてオンにしましょう。
![]()
印刷する枚数は上の画面の「+」から追加することが可能なのです。
![]()
次に追加したい画像を選ぶためにアプリを選びましょう。今回は「かんたんnetprint」をタップします。
![]()
画像を選んだ後、「次へ」をタップしましょう。
![]()
画像追加や印刷設定が完了後、予約番号を発行するために、右上にある「登録」をタップしてください。
![]()
「アップロード中」が表示されるので待ちましょう。
![]()
「アップロード完了」が表示されるので、「閉じる」をタップしてください。
![]()
予約番号が発行されたので完了です。
新規登録(文書ファイルを選ぶ)~予約番号発行まで
![]()
まず、右下にある「+」をタップしてください。
![]()
次に「文書ファイルを選ぶ」をタップしましょう。
![]()
ファイルが表示されるので、「横棒3本線」をタップしてください。
※スマホによって操作性は違う可能性もあります。
![]()
「ファイル」という項目があるので、タップしてください。
![]()
次に「内部ストレージ」をタップしましょう。
![]()
さまざまなフォルダが表示されますが、今回は「Download」をタップします。
![]()
印刷したいファイルを選びタップしましょう。今回は「pdf」ファイルを選びました。
![]()
pdfファイルの1ページ目だけプレビューされます。まずは、印刷設定を行うために赤枠をタップしましょう。
印刷設定がデフォルトのままでいいという方は右上の「登録」をタップしてください。
![]()
印刷対応している用紙サイズは「A4・A3・B5・B4・はがき」となっているので、どれか選びタップしましょう。
![]()
次は「カラーモード」を設定するために赤枠をタップしてください。
![]()
「プリント時に選択」「カラー」「白黒」が表示されるので、どれか選びタップしましょう。
![]()
赤枠の中の設定や有効期限には以下のような意味があります。
ココがポイント
- ちょっと小さめ:画像を少し縮小して用紙からはみ出るのを防ぐ(A4・A3・B5・B4・はがき)
- 暗証番号を設定(任意):数字4桁まで設定可能
- 有効期限:予約番号で印刷できる期限
必要な場合はタップを行い設定をオンにしましょう。
![]()
印刷設定、完了後に右上にある「登録」をタップしてください。
![]()
「アップロード中」が表示されるので待ちましょう。
![]()
「アップロード完了」が表示されたら「閉じる」をタップしてください。
![]()
これで予約番号発行の完了です。
新規登録(他のアプリから操作)~予約番号発行まで
![]()
他のアプリから操作したい場合にはまず、スマホの写真フォルダなどを開きましょう。
![]()
フォルダ一覧が表示されるので、印刷したい画像があるフォルダをタップしてください。
![]()
画像が表示されるので、印刷したい画像をタップしましょう。
![]()
左下にある「共有」をタップしてください。
![]()
共有できるさまざまなアプリが表示されるので、その中から「かんたんnetprint」を選びましょう。
![]()
選んだ画像がプレビューされます。次に印刷設定をするために赤枠をタップしましょう。
印刷設定はデフォルトのままでいいという場合には右上の「登録」をタップしてください。
![]()
印刷できる用紙サイズは「A4・A3・B5・B4・フォト用紙L・はがき」なので、どれか選びタップしましょう。
![]()
次にカラーモードを設定するので、赤枠をタップしてください。
![]()
「プリント時に選択」「カラー」「白黒」の選択肢があるので、どれか選びタップしましょう。
ココに注意
![]()
赤枠の設定について以下にまとめました。
ココがポイント
- ちょっと小さめ:画像を少し縮小して用紙からはみ出るのを防ぐ(A4・A3・B5・B4・はがき)
- 暗証番号を設定(任意):数字4桁まで設定可能
- 有効期限:予約番号で印刷できる期限
必要な場合はタップして設定をオンにしてください。
![]()
印刷したいものを他にも追加したい場合は「+」をタップすると追加可能です。
![]()
画像を選ぶアプリを選択しましょう。今回は「かんたんnetprint」を選びました。
![]()
画像一覧が表示されるので、印刷したい画像を選び、右上にある「次へ」をタップしましょう。
![]()
追加や印刷設定が完了後、右上の「登録」をタップしてください。
![]()
「アップロード中」が表示されるので、待ちましょう。
![]()
アップロード完了が表示されたら「閉じる」をタップしてください。
![]()
これで予約番号の発行完了です。
予約番号の削除方法
![]()
予約番号を削除したい場合には右上の「ゴミ箱マーク」をタップしてください。
![]()
チェックする項目が表示されるので、必要ない予約番号のところにチェックを入れて、「選択したファイルを削除」をタップしましょう。
![]()
最後に「選択したファイルを削除します。」と確認されるので、大丈夫であれば「はい」をタップしてください。
予約番号発行後にセブンイレブンで印刷する
![]()
予約番号が発行された後は、その予約番号を利用するためにセブンイレブンのマルチコピーで写真やファイルを印刷しに行きましょう。
![]()
セブンイレブンのマルチコピー機の「プリント」を選びます。
![]()
「ネットプリント」を選びましょう。
![]()
注意事項が表示されるので、大丈夫であれば、右下の「確認」を選びます。
![]()
「netprint」もしくは「かんたんnetprint」で発行した予約番号を入力してください。
予約番号入力後、「確認」を選びましょう。
![]()
料金・印刷設定・プレビューなどが表示されるので、確認後「これで決定 次へ進む」を選びましょう。
![]()
印刷料金を小銭もしくはnanacoで支払い「プリントスタート」を選んでください。
-

セブンイレブンのネットプリントのエラー一覧と対処法について
セブンイレブンのネットプリントはとても簡単にファイルや画像などを綺麗に印刷することが可能です。 しかし、ネットプリントを利用していて、エラーになって印刷したい内容が予約できないということもあるでしょう ...
続きを見る