カラオケ

カラオケアプリ「nana」の使い方を徹底解説!

 

 

 

巣篭り需要でカラオケアプリの人気に火が付いています。

この記事では、カラオケもできる音楽SNSコミュニティ「nana」の詳細と使い方について詳しく解説していきます。

nanaの詳細

nanaは、ポケカラやsingといったカラオケアプリのうちのひとつ。

他のサービスとは異なり、コミュニティの作成や参加、交流が盛んで、多くのコミュニティで活発に活動が行われています。

nanaでは、コミュニティによる企画や会社とのコラボ企画に参加することもでき、そうした企画から歌手デビューのチャンスを掴む人もいます。

また、声劇や朗読など歌う、演奏するといった音楽以外の活動も盛んであり、多くのコミュニティが作成されていて、個人やコミュニティでコンテンツを投稿しています。

運営会社

株式会社nana music公式サイト

nanaの運営会社情報は下記の通り。

運営会社株式会社nana music
本社住所東京都渋谷区渋谷2-4-3 JP渋谷4F
設立日2013年4月18日

メリットとデメリット

nanaのメリット

  • 自宅で好きな時にカラオケできる
  • 生音でコラボできる
  • コラボ曲が多い
  • カラオケや伴奏で稼げる
  • 実際に演奏した曲を伴奏にして歌える(DTMもあり)
  • カラオケ、歌ってみた以外のコミュニティも豊富
  • 声劇や朗読など声を使ったコンテンツも
  • 同じ趣味の人に出会える
  • コミュニティのやり取りが盛ん
  • コミュニティの企画が盛ん
  • nanaからオーディションに参加できる
  • 自分が欲しい伴奏のリクエストができる
  • マイナーな曲の伴奏があるケースも
  • 無料でも基本的な機能は使える
  • コラボ招待機能で好きな人とコラボできる
  • 拍手機能で気に入った相手を応援できる
  • プロ並みの人もいる

nanaは基本的な機能だけの利用であれば、有料プランに入る必要はありません。

無料で24時間好きな時に自宅でカラオケを楽しむことができます。

nanaで歌える曲は、実際にnanaのユーザーがDTMで作成したり、楽器で演奏したりしたものを投稿した楽曲です。

そのため、楽器で演奏された生音を伴奏に歌うこともできます。

また、原曲ではピアノ中心だった曲を別の楽器に置き換えたもの、少しアレンジを加えたものなども投稿されているため、原曲とは少し違ったものを歌いたいという人にもおすすめです。

nanaはカラオケ専用のアプリというわけではなく、楽器の演奏や声劇、朗読など声に関する様々なコミュニティの作成や投稿もできます。

そのため、歌うのではなく声劇がしたい、楽器の演奏がしたいという人も投稿でき、そういった人のコミュニティも存在します。

コンテンツを投稿するつもりはないけれど、良く聞く音楽の趣味について語りたいというときも、同じ音楽の趣味の人達が集まるコミュニティに参加することで、似たような趣味の友達を探すことが可能です。

企画の中には、芸能関係とタイアップしているnana公式企画も存在し、こうした企画から芸能界デビューしたり、デビューが決まったりした人たちもいます。

アイドルやボーカルとして活躍したいという夢を持っている人は、nanaと芸能事務所などのタイアップ公式企画に積極的に参加して芸能界デビューを目指すという指針を取ることもできるでしょう。

nanaのデメリット

  • マイナーな曲の伴奏がないケースも
  • 上手い伴奏ばかりではない
  • ワンコーラスの伴奏もある
  • 原曲と異なる場合もある
  • 伴奏が生音の場合、楽器に偏りがある
  • オリジナル曲志向の演奏者、歌手には向いていない

フルで作成してある伴奏もあるため、フルで歌いたいときは複数ある伴奏から、フルの伴奏を探すようにしましょう。

曲が原曲のそのままではなく、アレンジが加えてあったり、イントロを抜かしていきなりスタートしたりする伴奏もあります。

nanaは、既存の曲を演奏したり、歌ったりするために使う人が多いため、オリジナル曲を作成してそれを歌って投稿するといったことには向きません。

オリジナル曲でとなると、「Sound Cloud」「クレオフーガ」といった音楽投稿サービスがおすすめできます。

自身が歌うのではなく、曲の発表でウケを狙いたいときは、ボーカロイドなどを使うと一部のファンが付きやすく、ジョイサウンドを中心にカラオケ可もしやすいです。

稼げる仕組み

稼げる仕組み

  • ライブ配信(nanaパーティー)のギフトで稼げる
  • 投稿した伴奏やボーカル曲でもギフトが貰える

nanaでは、nanaパーティーと呼ばれるライブ配信機能があり、この配信時にギフトを貰うことでお金を稼ぐことが可能です。

このギフトは、ライブ配信アプリによくあるギフト(投げ銭)とほぼ同じもので、ギフトは現金に交換できます。

なお、ギフトには種類があり、ギフトによって使うコイン数が異なり、貰った側もギフトの種類によって貰える額が変わります。

類似サービスと比較して

nanaを類似した6つのサービスと比較してみました。

項目/アプリ名nanapokekaraうたオン
無料での利用
カラオケ機能ありありあり
採点機能ありあり
歌以外のジャンルあり
オリジナル楽曲
ライブ配信
稼げる手段の有無ありありあり

nanaは、他のカラオケアプリと比較して、基本的な機能がある、稼げる手段がある、オリジナル楽曲の投稿が可能である、歌以外のジャンルの作品が投稿可能であるといった魅力があります。

ただし、採点機能がない点には注意してください。

基本的にはnanaを使いたいけれど採点機能も欲しいという場合は、nanaをメインに使って、採点機能もある他のカラオケアプリを導入するのもおすすめです。

nanaとは別で採点機能だけが欲しいというときは、「分析採点JOYSOUND」「カラオケ@DAM」といったカラオケボックス公式の採点機能付きアプリを利用しても良いでしょう。

nanaの魅力

  • 音楽SNSとしてしての側面が強い
  • ただ歌う、演奏するというより交流を目的とする人も多い
  • 歌う以外に様々な使い方をしている人がいる

単純にひとりでカラオケしたいというユーザーは、フルのカラオケが多いpokekaraの方が向いていると言えるでしょう。

逆に、楽器の演奏や趣味の話をしたい、幅広く音楽で繋がりたいという人はnanaに向いていると言えます。

項目/アプリ名KARASTASmuleMusicBattle
無料での利用
カラオケ機能ありありあり
採点機能ありあり
歌以外のジャンル
オリジナル楽曲
ライブ配信
稼げる手段の有無ありありあり

このアプリでは、ガイドの表示機能で正確に自分の音程などを把握できるため、カラオケの練習の際にも向くので、バトルに参加せずに練習用に利用するのもおすすめの使い方です。

アプリに向く人

音楽関係の趣味の話をしたい⇒nana

演劇、声劇、朗読などのコミュニティに参加したい⇒nana

声劇、朗読などのコンテンツも投稿したい⇒nana

伴奏を投稿したい⇒nana

楽器での演奏を投稿したい⇒nana

採点機能を利用したい⇒pokekara/うたオン/Smule/MusicBattle

カラオケしたい⇒nana/うたオン/pokekara/KARASTA/Smule

カラオケの練習をしたい⇒MusicBattle/pokekara/うたオン/KARASTA

音程をチェックしながら練習したい⇒MusicBattle

カラオケアプリで稼ぎたい⇒MusicBattle/うたオン/pokekara/nana/KARASTA/Smule

ライブ配信したい⇒nana/うたオン/KARASTA/Smule

コラボしたい⇒nana/pokekara/うたオン/Smule

他の歌い手と勝負して稼ぎたい⇒MusicBattle

Pokekaraの使い方については下記の記事をご覧ください。

【完全版】Pokekara(ポケカラ)の使い方を紹介!安全性や疑問も解説

nanaの準備

nanaを使い始める前と退会する方法について解説していきます。

登録・ログイン

nanaをインストールして起動したら、サービスに登録するようにしましょう。

登録方法

  • Twitterで登録
  • Facebookで登録

今回は、「Twitter」で登録していきます。

「Twitter」との連携でnanaを利用する場合は、ログインと会員連携が同じ手順となるため、ログインしたいときも同じ手順で行ってください。

アカウント登録したいときは、nanaをインストールして起動したら、Twitterでサインアップを選択してアプリにアクセスを許可しましょう。

アイコンを選択して、ユーザーネームを付けたらnanaをはじめるをタップすれば登録できます。

ログアウト

nanaからログアウトしたいときは、プロフィールタブを選択して歯車アイコンをタップしてください。

ログアウトをタップします。

さらにログアウトをタップすればOKです。

退会

nanaからログアウトしたいときは、プロフィールタブを選択して歯車アイコンをタップしてください。

退会についてをタップします。

さらに退会するをタップすればOKです。

退会すると

退会すると、nanaで作成や投稿した全ての情報が削除されます。

削除された情報は復旧できません。

nanaの使い方【探す】

nanaでコミュニティや伴奏を探すときの使い方について解説していきます。

曲(伴奏)を探す

伴奏を探したいときは、録音タブのコラボ録音を押して「あなたにおすすめ」から選ぶか、キーワード検索、ハッシュタグ検索から行えます。

伴奏は、コラボ録音からも探せますが、ホームタブの検索窓からも探すことが可能です。

検索窓に歌いたい曲の歌手や曲名などをキーワード入力したり、ハッシュタグとして入力したりして検索しましょう。

男性の曲を女性が歌いたいときは、他のキーワードと一緒に「女性」、女性の曲を男性が歌いたいときは、他のキーワードと一緒に「男性」と入れることで、女性キー、男性キーの伴奏を探しやすくできます。

ライブ(録音)を探す

歌われた録音の投稿を探したいときは、録音タブのコラボ録音から曲を探します。

曲をタップしたらコラボ履歴を開き、上記のアイコンがついたものを探せば、ハモリやデュエット相手を募集している人を探せます。

また、完成品を探したいときは、ホームタブの検索アイコンをタップすることで、「ピックアップ」「ジャンル」「企画」「トレンドワード」から投稿作品を探すことが可能です。

検索をかけると、さらに「伴奏」「新着」「人気」タブ(人気はプレミアム会員のみ利用可)などに切り替えて検索できます。

伴奏を探しているときは、伴奏タブから検索してキーなどの設定が合うものを選ぶと良いでしょう。

フレンドを探す

フレンドを探したいときは、ホームタブを開きフレンドをタップしてください。

友達を見つけるをタップします。

おすすめタブに切り替え、友達になりたい相手の横にあるフォローをタップすればOKです。

「Twitter」で探したいときは、Twitterとの連携が必要となります。

コミュニティを探す

コミュニティを探したいときは、コミュニティタブを選択し「注目」「新着」「カテゴリ」から探す方法を選択してタップしてください。

「注目」は、今注目されている、「新着」は新しく作成されたコミュニティです。

通常であれば、カテゴリやキーワードから検索することになるでしょう。

カテゴリタブをタップすると、さらにジャンルが分かれるので、自分の探すコミュニティのジャンルに合いそうなものをタップしてください。

また、検索アイコンからハッシュタグやキーワード検索をかけることもできます。

コミュニティ一覧が表示されたら、自分の参加したいコミュニティをタップします。

参加するをタップすればコミュニティに参加可能です。

nanaの録音とコラボ

nanaの録音とコラボ機能の使い方について解説していきます。

録音画面

録音タブからは、コラボ録音、新規録音が行えます。

録音画面

①録音画面を閉じる

②歌詞を見る

③音量調整

④録音を終える

⑤ミュートのON/OFF

⑥残り録音時間

新規録音する

新規で演奏を録音したいときは、録音タブの新規録音するを選択して録音ボタンをタップしてください。

細かな操作方法に関しては【録音画面】を参照しましょう。

コラボ録音する

コラボ録音とは、すでに伴奏に歌をつけてある曲や人の演奏した伴奏に自分の声を吹き込む形式です。

デュエットやハモリなどがこれにあたり、nanaでは自分のパートや自分の声を録音したものを投稿して、その録音に対してコラボしてくれる相手を気軽に募ることができます。

そのコラボに対して乗っかる形で参加できるのがコラボ録音です。

コラボ録音をタップすると、自動的にあなたにおすすめの曲が紹介されます。

こうしたおすすめの曲から選んだり、キーワード検索で曲やアーティストなどから候補を絞ったりしてコラボ先を探すことも可能です。

また、探した曲からコラボ録音モードに移動することもできます。

コラボしたい曲を探したら、コラボボタンを押して、録音を開始します。

このとき、最初からを選択すると良いでしょう。

あとは、【録音画面】で解説しているように収録して録音した音を保存します。

マナー

コラボした楽曲を投稿する際には、報告を求めている伴奏者もいます。

報告を求めている伴奏者に対しては、コメントなどで許可を取ってからコラボするようにしましょう。

録音した音の調整

録音が終わると、録音した音の音量を変えたり、エフェクト調整を加えたりすることが可能です。

まずは、画面中央のvolumeで音量を調整してください。

バーを右に移動すると、自身の録音した音が大きく、コラボした録音が小さくなり、バーを左に移動すると、自分の録音した音が小さく、コラボした録音が大きくなります。

volumeバーの下にはエフェクトがあり、こちらを利用することで「エコー」や「ラジオボイス」など様々なエフェクトをかけることが可能です。

エフェクトは全体にかかる

なお、エフェクトは録音全体にかかってしまうため、一部のパートに特定のエフェクトをかけたい場合は、エフェクトをかけない部分を投稿してから、コラボ録音を利用して、その録音にエフェクト部分を録音し、その録音に対してエフェクトをかけるという方法があります。

投稿する(公開する)

調整が終わって、そのまま手順を進めていくと、投稿設定と公開ボタン(完了ボタン)を押せるようになります。

そのまま設定や入力をして、完了をタップすれば録音が公開されます。

公開した録音を削除したいときは、マイページタブからサウンドをタップしてください。

消したい投稿をタップしましょう。

メニューアイコンを選択して削除するをタップします。

削除するをタップすれば投稿した録音を削除できます。

nanaの視聴画面

nanaに投稿された伴奏や歌を視聴するときの使い方について解説していきます。

拍手する

投稿者の投稿した録音に対して拍手することができます。

拍手は、相手の作品に対して「いいね」をするという意味合いに近いです。

良い作品を見つけたら積極的に拍手すると、投稿者のモチベーションも上がります。

拍手したいときは、拍手するまたは拍手アイコンをタップすればOKです。

コメントする

相手の投稿に対してコメントをすることも可能です。

こうした点が良い、応援しているなど様々なコメントを残すことで、投稿者のモチベーションが上がります。

また、伴奏者やボーカルにこういった曲を歌って欲しい、演奏して欲しいというリクエストも可能です。

コメントしたいときは、コメントするまたはコメントアイコンをタップして、コメントを入力しましょう。

送信アイコンをタップすればOKです。

ギフトを贈る

投稿画面からギフトを贈ることもできます。

ギフトを贈りたいときは、ギフトアイコンまたはギフトを贈るをタップして贈りたいギフトを選択しましょう。

フォローする

相手をフォローしたいときは、【フレンドを探す】の手順を行ってください。

また、特定の人物をフォローしたいときは、プロフィールアイコンをタップして、相手のプロフィールが表示されたらフォローするをタップしましょう。

nanaの使い方【目的別】

nanaの目的別の使い方について解説していきます。

地域のコミュニティを探す

nanaでは、自分の好きな音楽ジャンルや声劇、朗読などのコミュニティに加えて、各地域のコミュニティなども存在します。

関東、関西、各都道府県で同じ趣味の相手などを探したいときに積極的に利用すると良いでしょう。

地域のコミュニティを探したいときは、コミュニティ検索時にキーワードで、「関東・関西」などの地域や「東京・大阪」などの都道府県を入れましょう。

企画や募集を探す

nanaは、芸能事務所などと提携してオーディション企画などを開催していることもあります。

こうした公式企画を探したいときは、ホームタブの検索アイコンを押したときに上の部分に表示されるので、気になる企画があるときはタップして詳細を見てみると良いでしょう。

趣味に合わせてコミュニティを探す

nanaには、音楽関係を始め、声を使ったジャンルの趣味のコミュニティにおけるやり取りも盛んです。

そのため、あまり歌は歌わないという人であっても、声劇や朗読が好きという人もそういったコミュニティに参加することでnanaを楽しく活用できます。

朗読や声劇のコミュニティや企画を探す

朗読や声劇などのコミュニティを探したいときは、コミュニティタブからカテゴリをタップしその他から該当するものを探す方法があります。

また、さらに絞って検索したいときは検索アイコンをタップして「朗読」「声劇」などのキーワードで検索することで、特定の集まりを探すことが可能です。

また、企画を探したいときは、そういったコミュニティに参加していることで情報が回ってきたり、ホームタブやコミュニティタブで「企画」や「企画関連」のハッシュタグで検索することにより見つけることができます。

企画に参加する

nanaでは、様々な企画が開催されており、コミュニティや個人による企画もあれば、nana公式やnana公式との連携で芸能事務所などが企画を行っているケースもあります。

こうした企画の中でも、公式の企画に参加したいときは【企画や募集を探す】の手順で企画を探したら、参加したい企画やオーディションの詳細を読んで参加して見ましょう。

参加方法は企画やオーディションによって異なるため、オーディションの詳細を読んでその通りに手続きを済ませてください。

nanaパーティー

nanaパーティー(ライブ配信)について解説していきます。

nanaパーティーとは

nanaパーティーは、いわゆるライブ配信コンテンツのことです。

本来このコンテンツは、プレミアム会員(有料会員)でないと部屋を作成してライブ配信できません(配信を視聴する側は可)。

ただし、現在期間限定でnanaパーティーを無料会員にも解放しているため、この機会に使い心地を試してみることをおすすめします。

nanaパーティーで配信する方法

nanaパーティーでライブ配信をしたいときは、プレミアム会員である必要があります。

2021年2月時点では、無料会員も期間限定でnanaパーティー機能が解放されているため、無料会員であってもライブ配信が出来る状態です。

nanaパーティーをしたいときは、ホームタブからライブを選択しライブ配信するをタップしてください。

配信タイトルやシェアの有無を選択して配信開始をタップすればライブ配信がスタートします。

nanaパーティーを視聴する方法

nanaパーティーを主催するのではなく、すでに開始されているパーティーに参加したいときは、ホームタブからライブを選択して参加したいライブ配信をタップすればOKです。

nanaパーティーの画面と操作

nanaパーティーの画面と操作

①ルームの名前

②時間/参加人数

③自分のアイコン

④コメント

⑤予約した曲

⑥曲を予約する/予約後は再生できる

⑦コメント欄

⑧ギフトを贈る/時間の延長

ギフトを贈る

nanaパーティーでは、主催者に対してギフトを贈ることができます。

ギフトを贈るには、コインが必要であり、このコインは現金でチャージしたり、イベントやキャンペーンなどで手に入れたりすることが可能です。

ギフトには、種類があり、種類によって使うコイン数が異なります。

ギフトは配信者の収入となるため、配信者を喜ばせたい、応援したいというときは積極的に贈ると良いでしょう。

コメントする

パーティーでは、コメントすることができます。

このコメントは、歌が歌われているとき、歌われていないとき問わず贈ることが可能です。

サウンドを予約する

パーティー部屋では、サウンド(伴奏)を予約して、ひとりずつ歌うことが可能です。

流したいサウンドが決まったら予約すると良いでしょう。

サウンドを予約するには、右下の音符アイコンを選択して、自分の投稿、後でコラボ、プレイリストなどから楽曲を呼び出し可能です。

もちろん、検索すれば他者の作成した伴奏をそのまま探し出してかけることもできます。

マイクを受け取る、マイクを戻す

予約したサウンド(伴奏)は、配信者からマイクを受け取って歌えます。

配信者は、マイクを渡したい相手のアイコンをタップすることでマイクを渡すことが可能です。

マイクを受け取って準備が整ったら、再生ボタンをタップしましょう。

歌い終わると、マイクアイコンに変わるため、これをタップすることでマイクを移動できます。

配信者がマイクを戻してもらう操作を行うことも可能です。

配信者がこの作業を行いたいときは、マイクを持っている相手のアイコンをタップして戻すを押しましょう。

他に安全で人気のオススメライブ配信は?

他に安全で人気のオススメライブ配信を紹介します!今のうちに自分にあったライブ配信アプリを見つけておくことをオススメします。

Every.Live

EVERY.LIVEはSTAGE株式会社によって開発された日本のライブ配信サービスです。

Every.Liveの特徴

  • 2021年1月にリリースされたばかり
  • 認証ライバーのみ配信出来る
  • まだ配信者や視聴者が少ない

まだリリースされて間もないライブ配信サービスなので、アプリ内のトップライバーが確率していないため、今からなら初心者であっても人気ライバーになれる可能性があるでしょう。

Every.Liveの魅力!

  • ギフトと時給の2重報酬システム
  • ランクと所属事務所に準じた時給
  • ママライバーには補助あり
  • イベントで稼ぎやすい
  • 事務所によって待遇に差がある

「Every.Live」はリリースされて1年経過していない新しいアプリであるため、ライバーの数が少なくイベントの競争率が低いです。

月間のベリー獲得数に準じランクが設定され、ランクによって貰える時給が異なります。

貰える時給は同じランクであっても所属事務所によって異なり、事務所によっては時給数百円も差が出るケースもあるため、なるべく好待遇の事務所に所属することをおすすめします。

また、ママライバーは条件を満たすとライブの収益に加えて、シングルマザー月2万円、ライバー以外に仕事をしている場合月1万円の補助が貰えるなどママに対するサポートが嬉しいです。

IRIAM(イリアム)

キャラクターアバターと雑談や交流・Webライブの視聴が出来るアプリ。

YouTubeには、架空のキャラクターに喋らせるバーチャルYouTuberというジャンルがあります。

IRIAMは、このVtuberの配信のみがされているライブ配信アプリと考えると分かりやすいでしょう。

IRIAMの特徴

  • 低遅延(平均0.1秒)/低通信量(通常の動画配信と比較して1/30以下)/高画質
  • キャラクターの配信のみ
  • Vtuber好きにおすすめ
  • アバターを可愛く着せ替えられる

Vtuberを本業として生計を立てているライバーも多く、中には月に数億円稼ぐ人もいるそうです。

ただし、IRIAMで配信するためには、IRIAMによるオーディションに通過する必要があります。

IRIAMの魅力!稼げるの?

  • 歌ってみた/お喋り/ゲーム実況などが多い
  • Vtuberをやってみたい人におすすめ
  • 声だけで配信したい/声だけで稼ぎたい
  • 顔出ししなくても稼ぎやすい
  • 異性のファンが付きやすい

BIGO LIVE(ビゴライブ)

BIGO LIVE(ビゴライブ)はYYが運営するライブ配信アプリ。

PK配信やマルチゲスト配信といった他にはない機能があり、視聴者を盛り上げ、マンネリ化を防ぐことが可能です。

BIGO LIVEの特徴

  • ファンクラブが作れる
  • グローバルユーザー3億人突破
  • スタンプやフィルターが豊富
  • 友達と対決するPK機能
  • マルチ配信機能で配信者9人まで同時進行可能
  • 海外向けに配信したい人におすすめ
  • Google翻訳機能

「BIGO LIVE」は、海外向けに配信したい人に特に向くライブアプリ。

翻訳機能もあるため、日本語しか話せなくてもある程度意思疎通を取れます。

まだ、日本人ライバーは少ないため、始めるならライバルがいない今がチャンスです。

ファン制度、ファミリー制度など視聴者と親密になれる機能が豊富であり、ファンと仲良くなることで、さらに収益化を目指せます。

また、公式ライバーになれば最低ランクで時給1,500円を貰え、さらに投げ銭で稼げます。

BIGO LIVEの魅力!稼げるの?

  • グローバルユーザーが多いため海外のファンも作れる
  • 日本人配信者が少ないため、日本人のライバルが少ない
  • コラボが盛んなのでコラボしたい人向け
  • 公式ライバーになれば時給と投げ銭で稼げる

17LIVE

17LIVE(17ライブ)は、大手ライブ配信サービスです。

有名アーティストをCM起用したりコラボライブ配信を行うなど、業界屈指の話題性と熱い活気で、高い知名度を誇っています。

提供サービスは一般的な動画配信、音声配信サービスをメインにしており、もちろんギフト機能も搭載しているのでライバーとして収益を得ることも可能です。

17LIVEのポイント

  • 台湾発祥のライブストリーミングサービスで、だれでも気軽にライブ配信を行える人気アプリ。
  • 日本人ユーザーはそこまで多くないので、今から参入しても稼げるチャンスがある。
  • 登録ユーザー数は全世界で5000万人を突破しており、芸能プロダクションとコラボしたイベントも盛んに行われている。
  • 盛んなジャンルは「歌」「ダンス」「雑談」で、スマホ一台で簡単に配信・視聴ができる手軽さが喜ばれている。
  • 日本でもアーティストやタレントが配信を行ったり、イベントに参加することも。
  • 不適切な行為がないか24時間体制の監視体制を設けており、安全性向上にも努めているサービスなので、安心度が高い。
  • 無課金でも無料ギフトが付与されることもあるので、利用のハードルが低い。

数多くあるライブ配信アプリの中でも抜群の知名度とユーザー数を獲得していますが、まだまだ日本人ライバーは少数な傾向です。

リスナーとしてはもちろん、安定的な配信環境と盛んなイベントを活用することで、ライバーデビューを行いやすいアプリの一つでもあります。

トークライバー

「トークライバー」は、配信者を女性だけに限定した少し珍しい体系のライブ配信アプリです。

トークライバーのポイント

  • 不快なコメントなどに対してはブロックするなど、自衛の手段もしっかり用意されている。
  • プロフィール登録やログインボーナスなど、配信以外でもお金が稼げる仕組みがある。
  • 1対1のビデオチャットも可能。多数に向けた配信が苦手でも始めやすい。
  • 顔出ししなくても比較的稼ぎやすいとされている。

配信者が女性・視聴者側は男性が多いという構図なので、抵抗感を感じやすい方には向かないものの、運営のサポート体制がしっかりしているので、迷惑な視聴者への対策もしやすくなっています。

アプリにログインするだけでも現金化できる珍しい機能もあり、お金を稼ぐチャンスが多いアプリといえます。

【完全版】Pokekara(ポケカラ)の使い方を紹介!安全性や疑問も解説

友達同士で録音を聞きあうだけでなく、歌の練習にも大活躍するカラオケアプリのPokekara。今回はそんな大人気の注目カラオケアプリPokekaraの使い方や安全性、ユーザーの疑問を解説します。 Con ...

続きを見る

\\follow//

-カラオケ
-,

Copyright© App Story , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.