今回は、Threadsに新機能ゴースト投稿の使い方や注意点に関して解説していきます。
Contents
Threadsに新機能ゴースト投稿が登場
![]()
Threadsに新機能ゴースト投稿が登場しました!
ゴースト投稿は、簡単にいうと24時間で消える投稿のことです。
Threadsが新たに導入した「ゴースト投稿(Ghost Posts)」は、投稿から24時間経つと自動的にアーカイブ(見えなくなる)される形式の投稿機能です。
さらに詳しく
投稿時にゴースト投稿すると、フィード上では灰色の点線の吹き出しで表示されます。
なので分かりやすいですし、24時間で消えるので気軽に投稿しやすいです。
細かい機能や特徴
![]()
投稿が作成された時点から24時間で自動的にアーカイブされ、フィードなどでは見えなくなります。
フィード上では通常投稿とは違い、点線枠・薄い表示・残り時間などで「限定・消える」投稿であることが分かりやすいです。
細かい機能や特徴を紹介していきます。
返信(コメント)を受けた場合、その返信は公開コメント欄には出ず、投稿者のダイレクトメッセージ(DM)へと送られます。
いいねについても、投稿者のみ「誰がいいねしたか」を確認でき、他の人からは見えない仕組みです。
普通の投稿との違い
![]()
通常投稿はプロフィールやフィードに残るのに対し、ゴースト投稿は24時間で自動消去される点が特に大きな違いとなっています!
通常の投稿ではコメント欄・いいね・リプライが他ユーザーに見えるケースが多いが、ゴースト投稿では返信がDMへ送られ、いいねも他人から確認されにくいです。
フィード上でゴースト投稿は通常投稿と見た目が違い、点線や灰色バブルなどで「これは消える投稿だ」ととても分かりやすいです。
返信やいいねはできる?
![]()
はい、できます。ただし通常投稿とは少し仕組みが異なります。
投稿者は「誰がいいねしたか」を確認できますが、他ユーザーからその「いいねをした人」が見えるわけではありません。
フォロワーなどから投稿への返信があると、そのリプライは公開コメント欄には表示されず、投稿者のDM/Inboxに直接届く仕様です。(返信を許可している人のみ)
Threadsの新機能ゴースト投稿の使い方
![]()
Threadsの新機能ゴースト投稿の使い方を紹介していきます。
投稿方法
![]()
![]()
まずThreadsの新機能のゴースト投稿の方法に関して紹介していきます。
まず自分のプロフィール画面のアイコンの横の+マークをタップしましょう。
ここの吹き出しからゴースト投稿が可能です。
![]()
普段と同じ投稿方法で、下のゴースト投稿マークをオンにすることによってもゴースト投稿可能です。
投稿の消し方
![]()
![]()
基本的には「24時間が経過すると自動で消える(アーカイブされる)」仕組みです。
しかし間違えて投稿してしまい、早めに消したい場合は消せます。
まず自分のプロフィール画面のアイコンの横の+マークをタップしましょう。
次にゴースト投稿の横にある消したい吹き出しの・・・をタップしましょう。
![]()
ここから削除をタップして完了です。
投稿の編集や保存、アーカイブの方法
![]()
![]()
まず自分のプロフィール画面のアイコンの横の+マークをタップしましょう。
次にゴースト投稿の横にある編集や保存、アーカイブしたい吹き出しの・・・をタップしましょう。
![]()
ここから編集・保存・アーカイブをタップして完了です。
残り時間の確認方法
![]()
投稿は24時間でアーカイブされますが、残り時間を確認したい場合、吹き出しの下の残り〇〇時間から確認出来ます。
いいねをする方法
![]()
ゴースト投稿にいいねをする方法ですが、吹き出しの下のハートをタップするだけです。
再度ハートをタップしたら消えます。
メッセージの送り方
![]()
![]()
ゴースト投稿のメッセージの送り方ですが、投稿引き出しの下の手紙マークをタップするだけです。
ゴースト投稿の返信はメッセージに届きます。
どんな時に使えばいい?
![]()
その日の「何気ないひとこと」「思い付き」気軽に発信したいとき残りたくない内容だからこそ、ゴースト投稿が適しています。
イベント直前の「あと24時間」「今から~」など、時間限定/短期告知として使うと効果的です!
他にもアート・DIY・クラフトの試作品や途中経過を「完成前に仮公開」して、反応を軽くもらいたいとき。(ずっと残しておきたくない時にも使いやすいです)
フォロワーとの「1対1に近いやり取り」を促したい場面。返信がDMで届く仕様なので、公開議論ではなくプライベート寄りの会話をしたいときに結構良いです!
メリット
![]()
発信ハードルが低く、気軽に投稿できる。
残らない安心感があって、普段より“軽め”の発信がしやすい。
フォロワーとのリアクションがよりプライベートな形(DM)で生まれやすい。
フィード内に「消える投稿」という目印が出るので、閲覧者側も“今見ておこう”という感覚を持てます。
ゴースト投稿のメリットは、上記のような感じになります。
デメリット
![]()
24時間で消えるので、ずっと残して起きたい投稿には向かない。
公開コメント欄がないので、広めに「みんなで議論・コメントしあおう」という用途には向かない。
投稿が「軽め/限定的」と見られやすく、正式な告知や長期的なブランディング投稿にはインパクトが弱めになりやすいです。
注意点
![]()
さらに詳しく
投稿が「消える」といっても、閲覧者のスクショや画面録画などで残される可能性はゼロではありません。
内容には気をつけて下さい。
ゴースト投稿であることを忘れて、通常投稿をしてしまうと“残る投稿”になってしまうので、投稿前にモードを確認して下さい。
投稿者以外には「いいねを誰がしたか」が見えない仕組みなので、反応を多く可視化したい場合は通常投稿を選ぶべきです。
反応を多数得たい・公開議論を盛り上げたい”という用途には不向きなので、目的に応じてゴースト/通常投稿を使い分けましょう!
-

TikTok(ティックトック)でネットワーク接続がありませんと表示される場合の詳細と対処法を解説!
TikTokで動画を投稿・視聴しようとすると「ネットワーク接続がありません」と表示されて、動画が投稿・視聴出来ない場合があります。 Wi-Fiやインターネットに接続されているのに「ネットワーク接続があ ...
続きを見る