iOS 14.5とwatchOS 7.4のリリースで、マスクをつけた状態でもiPhoneのロック解除ができるようになりました。
今回はマスクをつけた状態でロックを解除する方法と、解除できない場合の対処法や注意点についてご紹介していきます。
Contents
iOS 14.5でマスクを着けたままiPhoneのロック解除ができるようにアップデート
![]()
2021年4月27日、iOS 14.5がリリースされ、マスクをつけたままFace IDでスマホのロック画面を解除できるようになりました。
今まではマスクをつけたままの状態ではFace IDでロックを解除することができず、Touch IDの機能がないiPhoneを利用しているユーザーはパスコードを入力するか、マスクをずらしてFace IDでロックを解除する方法しかありませんでした。
一方で今回のアップデートではマスクをつけたままFace IDでロック解除ができるため、人目を気にすることなく手軽にロック解除を行うことができるようになりました。
解除出来る条件
![]()
解除できる条件としては、Apple Watch Series 3以降を持っていることとiPhoneがiOS 14.5にアップデートされていることです。
マスクありでロック解除できる条件
・Apple Watch Series 3以降を所有している
・Apple WatchのバージョンがwatchOS 7.4
・iPhoneのバージョンがiOS 14.5
・Apple Watchを腕につけている
・Apple WatchとiPhoneが通信圏内にある
Apple Watch Series 3以降を持っていない方に関しては、マスクをつけたままのロック解除ができないため注意が必要です。
ちなみにマスクをせずに手で口元を隠した場合でもロックを解除することが可能です。
iOS 14.5でマスクをしたままロックを解除する方法
![]()
ここからはiOS 14.5でマスクをしたままロックを解除する方法についてご紹介していきます。
必要なもの
![]()
iOS 14.5でマスクをしたままロックを解除するためには、Apple WatchとiPhoneの準備が必要です。
マスクをしたままロック解除するために必要なもの
・Apple Watch Series 3以降(バージョン:watchOS 7.4)
・iPhone(バージョン:iOS 14.5)
どちらも最新バージョンにバージョンアップしておく必要があるので注意してください。
設定手順
![]()
![]()
まずiPhoneのバージョンをアップデートします。
設定アプリを開き一般をクリックします。
一般の設定画面が表示されるのでソフトウェア・アップデートをクリックしてください。
![]()
まだiOS 14.5でない場合にはiOS 14.5の説明が表示されるので、ダウンロードしてインストールをクリックします。
パスコードを入力するとインストールするための準備が始まります。
準備が完了するとインストールと表示されるので、インストールをクリックします。
iPhoneが再起動されてロック画面が表示されるとiOS 14.5のインストールの完了です。
次にApple WatchがwatchOS 7.4でない場合にはアップデートをする必要があります。
Apple Watchのアップデート方法
Watchアプリを選択して一般をクリックします。
ソフトウェア・アップデートを選択してApple Watchをアップデートしてください。
![]()
![]()
Apple WatchとiPhoneのアップデートが完了したら設定画面に戻ってFace IDとパスコードをクリックします。
パスコードを入力して設定画面を確認するとApple Watchでロック解除という項目が追加されています。
○○(本人の名前)のApple Watchの横のボタンをオンにします。
![]()
マスクをした顔が検出されると○○(持ち主の名前)のiPhoneのロックが解除されますという警告文が出るので、こちらでオンをクリックしてください。
この状態で一度iPhoneをロックしてマスクをつけたままで顔認証を行ってください。
「Apple Watchでロック解除するにはパスコードを入力、またはFace IDを使用」というメッセージが表示されるので、いずれかの方法でロックを解除します。
すると次回からマスクをつけたままの状態でロックを解除することができるようになります。
iOS 14.5でマスクをしたままロックを解除できない・設定できない場合の対処法
![]()
ここからはiOS 14.5でマスクをしたままロックを解除できないもしくは設定できない場合の対処法についてご紹介していきます。
Apple WatchがSeries 3以降のものか確認
![]()
マスクをつけた状態でロック解除を行うにはApple Watchが必要ですが、Series 3以降のApple Watchが対象となっています。
そのためそれ以前のApple Watchに関しては今回のアップデートの対象外となるため注意が必要です。
設定に間違いがないか確認
![]()
マスクをつけた状態でのロック解除ができない場合には、念のために設定に間違いがないか確認してください。
特にApple Watchでロック解除をオンにできていない場合にはマスクをつけた状態では顔認証ができません。
そのため正しい設定となっているかもう一度確認してみることをおすすめします。
iPhoneをロックを選択してしまった場合は再度登録をする
![]()
Apple Watchでロック解除を行った場合には、iPhoneのロックが解除された後にApple Watchに通知が届くようになっています。
こちらはiPhoneの持ち主以外がロックを解除していないか確認するための通知となっていて、問題がない場合には通知を無視してください。
一方でこちらの通知の下にあるiPhoneをロックをクリックしてしまうと、セキュリティ保護のためにiPhoneがロックされます。
またその場合にはマスクをつけた状態での顔認証設定も解除されてしまっているので、再度Apple Watchでロック解除の設定を行う必要があります。
iOS 14.5でマスクをしたままロックを解除する場合の注意点
![]()
ここからはiOS 14.5でマスクをしたままロックを解除する場合の注意点についてご紹介していきます。
本人以外でもロックが解除できてしまう可能性がある
![]()
今回のアップデートではマスクをした顔で顔認証が行われるため、iPhoneの持ち主ではない人でもロックを解除できてしまう可能性があります。
もし身に覚えがないタイミングでiPhoneのロック解除の通知がApple Watchに届いた場合には、即座にiPhoneをロックをクリックしてください。
Apple Watchを手首につけていないと解除できない
![]()
マスクをつけた状態でロックを解除するためにはApple Watchを手首につけていることが条件となります。
また設定完了後にApple Watchを外した場合でもiPhoneがロックされてしまうので、再度Apple Watchを手首につけた状態でパスコードを入力もしくはマスクなしのFace IDで認証を行う必要があります。
Apple Watchをつけた状態で近くにiPhoneを放置しない
![]()
マスクをつけた状態でのロック解除を行うには、Apple WatchとiPhoneが通信圏内にあることも条件となっています。
一方で通信圏内にある場合には、マスクをつけた状態であれば本人以外でもiPhoneのロックを外せる可能性があります。
またロックが解除された後にApple Watchにくる通知も数秒経つと消えてしまうため、気づかない間に他の誰かにiPhoneの中身を見られてしまう可能性があります。
マスクをつけた状態でロックを解除できるように設定した後は、Apple Watchを手首につけた状態で近くにiPhoneを放置しないように気をつけましょう。
Apple Payには未対応
![]()
今回のアップデートでマスクをつけた状態で解除できるのは、あくまでロック画面のみとなっています。
Apple Payに関しては今まで通りパスコードを入力するか、マスクなしの状態でFace IDで認証する必要があるので注意してください。
パスコードやマスクなしの認証に戻すには?
![]()
マスクをつけた状態での認証設定を行った場合でも、パスコードやマスクなしの認証を利用することができます。
一方でマスクをつけた状態での認証を解除したい場合には、下記の方法を行ってみてください。
パスコードやFace IDに戻すには
・マスクなしで認証を行った後にiPhoneをロックをクリックする
・Apple Watchを手首から外して認証を行う
・Apple Watchでロック解除をオフに切り替える
-

iPhoneのメッセージ(iMessageやSMS/MMS)の吹き出しの青色と緑色の違いや料金について解説!
iPhoneでテキストメッセージをやり取りする際、元から搭載されている「メッセージ機能」を利用している方も多いのではないでしょうか。 このメッセージ機能には「青の吹き出し」「緑の吹き出し」の違いがあり ...
続きを見る