
PDFを使って仕事をしていると、「この箇所の内容を修正できたら」や「文字入力が出来たら」と感じることがあるのではないでしょうか。
そんなときに非常に役立ツールが「PDFelement(PDFエレメント)」と呼ばれるアプリケーションです。
PDFに関する編集をこれ一つで解決してくれるPDFelementについて、詳細と実際に使った使い心地も含めて解説していきます。
Contents
PDFelementの概要
原則として内容の編集をすることが出来ないPDFですが、PDFelementを使用することで文書内に直接テキスト入力することはもちろん、サイン用のフォームを設けたりと、多彩な編集を実現してくれます。
無料版・有料版の展開を行っており、有料版には「これ一つあればPDF編集の全てが可能」といっても過言ではないプロ版と、テキスト入力や図形の挿入などの基本操作が可能な標準版の2つに分かれます。
キャンペーン実施中
PDFelementでは新バージョン9のリリースを記念して、PDFelementの有料版の全機能を無料で使えるキャンペーンを実施しています。
気になる方はキャンペーンページから詳細をチェックしてみてください。
PDF編集や文字入力がこれ一つで完了するマルチアプリ
PDFelementの機能は非常に豊富です。
主な機能
- PDF直接編集(テキスト編集・コメント・テキストボックス追加など)
- 画像の挿入
- PDFからMicrosoft officeシリーズへの変換や画像への変換
- OCR(光学文字認識)
- PDFデータの軽量化
- PDF上へフォームを追加
- PDFフォームへの記入や電子署名
- 機密性の強化
- 墨消しの追加
- 背景への透かし追加
- ハイパーリンクの追加
今後ますます活躍することが期待されているアプリの一つとして、ビジネスシーンから注目を集めています。
さまざまなデバイスに対応
PDFelementはデスクトップ版(Windows/Mac)だけに限らず、スマホ・タブレット版(iOS/Android)も展開している上に、データをクラウド上で管理できるため、外出先でもPDFの編集を実現しています。
ただし、ブラウザ版の展開はないので、あらかじめアプリをデバイスにダウンロードしておく必要があるので注意しましょう。
有料版と無料版の違い
3パターンの展開がされているPDFelementですが、無料版は以下の制限が設定されています。
無料版の制限
- 保存したPDFファイルの背景に透かしが追加される
- 変換する場合、毎回半分のページ数までしか変換されず、なおかつ上限が5ページまでに制限されている
- プロ版でOCR実行後のPDFファイルを保存できない
一番の難点である背景の透かしは、有料版にアップデートすることで自動的に削除されます。
標準版 | プロ版 | |
4,9800円(1年間) | 7,280円(1年間) | |
テキストと画像の編集・削除 コピー・挿入 | ○ | ○ |
画像の追加・削除・移動・回転 | ○ | ○ |
ハイパーリンクの編集 | ○ | ○ |
画像からPDFを作成 (.jpg、.jpeg、.gif、.tiff、.png、.bmp) | ○ | ○ |
他のフォーマットへ変換 | 6種類 | 20種類 |
OCR処理 | × | ○ |
フォームに入力 | ○ | ○ |
チェックボックス等の追加 | × | ○ |
電子署名の作成 | × | ○ |
墨消し | × | ○ |
PDFの圧縮 | × | ○ |
テキストの追加などは標準版でも可能ですが、電子署名やチェックボックスの追加など、複雑な編集ができるのはプロ版です。
他のファイルへの互換性も高く、実用的な機能も揃っているのでPDFを頻繁に使う方にはプロ版が断然オススメです。
プロ版PDFelementの主な機能と使い方
ここでは特にビジネスシーンで活躍しそうな機能を抜粋して解説していきます。
使い方について
ここではExcelで作成し、PDF保存した請求書のファイルを例に使って解説していきます。
Adobeソフトから保存したPDFであっても、基本的な操作は同じです。
PDFテキスト入力やテキストボックスの移動
PDFにテキストを入力したい場合は、画面上部のテキストを選択した状態で、文字を追加したい箇所をクリックすると、テキストボックスが出来上がります。
入力後、フォントとや文字サイズの調整も可能です。
また、テキストボックスを移動したい場合は、グレーになっているテキストボックスを選択することでブルー枠に切り替わります。
ボックスをドラッグすることで、任意の位置へ移動も簡単にできます。
ハイライトや下線などの文字装飾
注釈の中には、文字の背景に色を付けるハイライトや下線、テキストに注釈をつけるなどの機能が揃っています。
すでにあるテキストに対して装飾や追記がしたい場合は、注釈を確認してみましょう。
線画ツ―ルを使っての図形の追加
同じく注釈にある長方形横のプルダウンを表示させると、任意で様々な図形を書くことが出来ます。
書きたい図形を選択し、ドラッグをするだけでサイズや位置を調整可能です。
画像の追加や削除、移動
編集タブ内にある画像を選択することで、任意の場所から画像を開くことが出来ます。
もちろん追加した画像はクリックで選択することで移動させたり、削除することも簡単です。
フォームの作成
フォームタブ内にあるテキストを使うことで、PDF内に編集可能なテキストフォームを追加することが出来ます。
フォームサイズやテキスト量も任意で調整できます。
墨消しの追加
保護タブの中にある墨消しとしてマークを選択します。
次に墨消しを入れたい位置にドラッグで四角を書いて指定をします。
墨消しとしてマークをクリックしたら完了です。
一度墨消しをしたら解除できませんので、間違えないように注意しましょう。
Microsoft officeシリーズなどのフォーマットへ変換
変換タブの中には、PDFから書き変えることができるさまざまなフォーマットが選択できます。
使いたいアプリを選んで変換しましょう。
PDFにパスワードを設定する
PDFにパスワードを設定したい場合は、保護にあるパスワード設定を利用します。
ここでは文書を開くためにパスワードを設定したり、印刷に制限をかける設定を設けることができます。
PDFelementを実際に使用してみたリアルな感想
「PDFは編集がしにくい」という意識が強かったですが、PDFelementはWindowsに元々インストールされているペイントを使うような感覚で編集をすることができ、とっても簡単です。
私の業務は、社内で展開するための文書を作成する機会が多くあります。
事細かな詳細を伏せたいとき、PDFが上手く開かない相手へ送りたいときのフォーマット変換、電子署名をメインに活用しています。
使いきれないほどの沢山の機能と利便性、直感的な操作性なので、すぐにアプリに慣れることができました。
日常的にPDFに触れる機会が多い方には理想的なアプリだと感じています。
PDFelement有料版配布キャンペーンを実施
引用:PDFelement7日間無料ライセンスキャンペーンページ
新バージョン9のリリースを記念して、PDFelementの有料版の全機能を無料で使えるキャンペーンを実施しています。
キャンペーン概要
- キャンペーンページから新バージョン9をダウンロードすると、全ての機能が無料で7日間使用できる
- パソコン版ソフトを購入すると最大で5500円オフ、しかもIOS版アプリも3か月無料で利用できる
- 有効期限が切れた後も、引き続き無料版PDFelementが利用できる
使いやすくて画期的なPDF編集ソフト、PDFelementを無料で存分に使えるチャンスです。
-
画像生成AIのStable Diffusionを無料で使う方法について解説
現在画像生成AIの「Stable Diffusion」が注目を集めています。 今回の記事ではStable Diffusionについてや、無料で利用するためのポイントなどについてご紹介していきます。 C ...
続きを見る