
ポケモンGOで「ナイト&デイ」イベントが開催され、イベントで出現率がアップしたポケモンが昼と夜で切り替わるようになりました。
ポケモンGOのナイト&デイイベントの昼夜切り替えはいつかと昼夜で捕獲するコツを紹介していきます。
ポケモンGOのナイト&デイイベントで夜が短いと話題になる
ポケモンGOのナイト&デイイベントで夜が短い噂について紹介していきます。
ポケモンGOのナイト&デイイベントについて
ポケモンGOのナイト&デイイベントは、2023年6月16日の10時から25日の20時まで開催される予定のイベントです。
伝説ポケモンのソルガレオやルナアーラに進化する「コスモッグ」が1匹(チケットを購入してタスクを増やせば2匹)手に入るため、多くのトレーナーが注目しています。
さらに、イベント期間中は野生のポケモンも出現率も従来のイベントとは違い「昼」と「夜」で出現しやすいポケモンが異なります。
出現しやすいポケモン
昼
- レディバ
- ヤミカラス
- ソルロック
- フワンテ
- チョロネコ
- クルミル
- モンメン
- チュリネ
- カリキリ(夜にも出る)
- ヒスイマニューラ(出現率低)
夜
- ナゾノクサ
- イトマル
- ムウマ
- ルナトーン
- スカンプー
- フシデ
- タマゲタケ
- ボクレー
- カリキリ(昼にも出る)
- ニューラ(出現率低)
昼夜はいつ切り替わるのか
イベントの肝となる昼夜の切り替え部分ですが、イベント開始直後では「夜になっても昼のポケモンが出現する」と話題になりました。
例えば、上記画像のソルロックは太陽がモチーフのポケモンで、ナイト&デイでも本来なら昼の時間に出現します。しかし、背景を見ると夜になっていて、「昼に出現率がアップしているのになぜか夜に出現している」と考えられます。
もちろんたまたまソルロックが出現したわけではなく、フィールドに昼に出るポケモンが夜にも出ている状態です。
あくまでもイベント初日の16日での情報ですが、ユーザーの声を総括すると「21時前後に夜時間がスタートして翌日の7時前後にはまた昼時間になる」との説が濃厚です。
ただし、上記の時間帯もアカウントやユーザーによっては曖昧で、人によっては21時を超えてもまで昼ポケモンが出ていた例も見つかっています。
初日は夜の時間がかなり短め
21時から7時までが夜時間とすると、夜時間が9時間しかないのに対して、昼時間は7時から21時までと15時間もあります。夜時間が短いせいで夜に出現率がアップするルナトーンやムウマがなかなか手に入らない状態になっています。
ポケモンGOでは自分の位置情報によって空の色が明るく(暗く)なる仕様で、昼と夜のはっきりした時間の区切りが定められていません。ナイト&デイのような昼と夜でポケモンを切り替えるイベントだとどの時間が昼夜に該当するかが曖昧になっていた可能性があります。
アカウントによって昼夜の切り替わりの時間に誤差あり
ユーザーによって「夜に出現するポケモンが出るようになった時間帯」が違うのもポイントです。
多くのユーザーは「16日の21時間前後には昼ポケモンが出ず夜ポケモンが出るようになった」とは意見を出していましたが、中には「22時になったのにまだ昼ポケモンが出ている」との報告もありました。
さらに、「昼ポケモンと夜ポケモンがごちゃ混ぜになって出現している」との情報も出ているのを見ると、アカウントによって昼夜の切り替えにバラつきがあるか、ポケモンGOで不具合が起こって昼夜切り替えが不安定になっているとも考えられます。
おおよそ23時になるとほぼ全てのユーザーに夜時間に出現する設定がされているポケモンが出現するようにはなっています。
初日だから開催時間に合わせて時間帯をずらした可能性あり
16日から17日にかけて夜時間の開始が遅かったのは事実ですが、16日は「10時からイベントがスタートした」のも間違いありません。
実際の16日から17日の昼時間と夜時間をそれぞれ計算すると、昼時間は10時から21時で11時間、夜時間は21時から7時の10時間です。
差が1時間程度しかないのを考えると、「初日だけイベント開始時間が10時からである関係で昼時間を増やした」説も捨てきれません。16日以降の夜時間開始が21時ではなく19時前後になるのも充分あり得る範囲です(実際にその時間帯になってみないと検証は不可能です)。
初日だけ時間帯をずらした場合は19時・7時切り替わりの線が妥当
上記の初日だけ昼夜切り替えの時間をずらして昼時間を長くした場合、16日以降は「19時から7時まで」が夜時間になると考えるのが自然です。
19時から7時までならちょうど12時間ずつが昼と夜で別れるからです。17日では7時前後(もしくは6時半くらい)には既に昼ポケモンに切り替わっていたのも、「7時が区切りになっている」ことの根拠です。
また、昼夜の切り替えが「午前と午後で分けられている」「1日おきで切り替えが行われる」との説も出ていましたが、16日から17日の昼夜切り替えの様子から可能性が低いと考えて構いません。
ポケモンGOの昼夜のコツ・立ち回り
ポケモンGOの昼夜それぞれの立ち回りや捕獲のコツを紹介していきます。
学校や仕事の日は空いている時間帯のポケモンを捕まえる
ポケモンGOをプレイする時間的余裕があって時間帯が気にならない場合を除いて、「仕事や学校で忙しい場合はフリーになった時間でポケモンを捕獲する」のが得策です。
例えば、昼に学校が終わる場合は下校時間にちょうど昼ポケモンを入手できますし、部活やサークル・バイト等でさらに遅くなる場合は、夜ポケモンを手に入れるチャンスもあります。
逆に夜勤で夜動けない場合は昼がフリーの時間になりやすいため、仕事があるときは集中して昼ポケモンを集めた方がいいです。
休みの日に本来学校や仕事で忙しい時間帯のポケモンを捕まえる
仕事や学校で昼もしくは夜どちらかが完全に潰れてしまう場合は、休みの日に昼夜で動けなかった時間帯にポケモンGOをプレイして該当ポケモンを捕まえるのがおすすめです。
幸いにも期間が16日から25日と9日間あるため、その間に休みの日が1日か2日もあれば昼夜それぞれで出現率が上がっているポケモンを捕まえきることができます。
自宅からポケストップやジムを回せる場合は、ルアーを設置して定期的にポケモンGOを開くだけで、自宅で休んでいながらも出現率が高くなっているポケモンが手に入ります。
イベントタスクは昼夜どちらを選んでも時間帯や出現ポケモンに影響なし
ナイト&デイのイベントでは「輝く星雲」というコスモッグが手に入るタスクが追加されています。
タスク2以降は「昼のポケモン調査」「夜のポケモン調査」とタスクが分かれています。昼夜それぞれで出現するポケモンのタイプを多く捕まえるタスクがそれぞれ追加されています(昼は草・虫タイプのポケモンゲット、夜はゴースト・悪タイプのポケモンゲットです)。
「タスクの選択肢によって昼夜の切り替わり時間が変わる」との説も出ていましたが、多くのユーザーが16日に21時前後で切り替わっていたのを見ると、タスクの選択肢は昼夜切り替わりの時間に影響はないと考えるのが自然です。
切り替わりスレスレの時間帯でのプレイは注意が必要
例えば、「タスククリアのために特定のポケモンが欲しい」場合、昼夜切り替わりスレスレの時間(20時・6時等)でプレイする際に注意しておきたいです。
アカウントによって昼夜の切り替えに若干の誤差がある(地域によって誤差がある)という情報が正しかった場合、夜時間になっていないのに夜時間に出るポケモンが出るようになることもあり得ます。
昼・夜どちらに欲しいポケモンが出るかをチェックした上で、切り替わり時間への余裕を持ってプレイすれば、不意に切り替わって欲しかったポケモンが次の昼(夜)を待たないと出てこなくなる問題が発生しづらくなります。
夜のポケモンは昼に捕まえられないのか
夜時間が短い問題は、仮に昼時間に夜のポケモン(ルナトーンやナゾノクサ等)が出れば特に問題なくタスクに必要なポケモンは揃います。
しかし、夜時間に出現率が上がるポケモンが昼時間に出現した報告は現状では少なく、「昼は昼」「夜は夜」ときちんと区切られていると考えて問題はありません。
もちろんポッポやビッパのように出現率が上がっていない野生ポケモンも湧くことがあり、このポッポやビッパの枠が夜に出現するポケモンだった場合は、たまたまではあるものの昼でも夜のポケモンは捕まえられます。上記の例だと昼プレイでたまたまルナトーンが出てきた際のタスク画像です。
-
ポケモンGOでウツロイドの色違いが出ない詳細と対処法を解説
ポケモンGOの準伝説級のウルトラビースト「ウツロイド」の色違いが実装されました。 人気の高いポケモンでウツロイドの色違いを待ち望んでいたユーザーは多いですが、「ウツロイドの色違いが出ない」と噂になって ...
続きを見る
2023年最新の人気ゲームは?(AD)
2023年最新の人気ゲームを紹介します!
2023年最新の人気ゲームを、今のうちに見つけてみて下さい。自分の趣味と違うゲームでも試してみると意外と楽しめたりします!
takt op.(タクトオーパス)(AD)
音楽の力を身に宿して
戦う少女たち 彼女たちの名は「ムジカート」
力を得る代償は、人としての生を捨てること
あなたは指揮者となり、
彼女たち「ムジカート」とともに世界を救う。
タクトオーパス(takt op.)は、音楽をテーマにした一風変わったガチャRPGゲームです。
このゲームの独特な世界観は、音楽がエッセンシャルな存在でありながら、同時に禁止されているというものです。
なぜなら、音楽は破壊的なモンスターである「D2s」を引き寄せるからです。音楽は彼らにとって唯一の弱点であり、それに対抗するために設立されたのが、プレイヤーが所属する勇敢な団体「Symphonica Internal Organization and Musicarts」です。
プレイヤーはこの組織の一員として、3DターンベースのRPGでキャラクターチームを組み、敵と戦うことになります。
特徴的なのは、パーティーメンバーが音楽にインスパイアされたムーブでダメージを与えたり、仲間を回復・支援したりする点です。使用される楽器は主にクラシックのもので、バイオリンやハープなどが中心となります。音楽が重要な要素となっているため、このゲームのサウンドトラックは特別なハイライトであり、音量を上げて音楽を楽しむことが推奨されています。
豪快なスタッフ
・原作:DeNA・広井王子さん
・キャラクターデザイン:LAMさん
・シリーズ構成・脚本:高羽彩さん
・音楽考証:栗田博文(指揮者)さん
・背景コンセプトアート:わいっしゅさん
・音楽:坂本英城(ノイジークローク)さん
・キーピアニスト:まらしぃさん
(★AD)
素敵な世界観を楽しみたい方に是非おすすめしたいです!
成り上がり-華と武の戦国(AD)
ダウンロード数100万件を超える人気歴史シミュレーションゲーム「成り上がり-華と武の戦国」は、名だたる武将を仲間にして天下統一を目指しながら、傾国の美女たちとの交流を楽しめる作品です。
特に美女たちとの交流は大人向け要素を多く含んでおり、親密度を上げながら跡取りを作ることで政略結婚を行えるなど、戦国ならではのリアリティある機能も搭載されています。
定期的に開催される特典盛りだくさんのイベントも上手く活用して、最強の自軍を育てていきましょう。
(★AD)
ポイント
- 豊富なパーツから自由に選択して、プレイヤーキャラクターをキャラメイクできる
- 歴史上に登場した武将を家来にして、勢力を拡大できるシミュレーションRPG要素が楽しめる
- バトルは基本オート進行なので操作に悩む心配は無し
- お気に入りの戦国美女と交流を深めると、ちょっと際どい寵愛イベントが発生する
- 美女には専用スキンがあるので、自分好みに着飾ることが可能
- 「戦国の世」らしい設定が盛りだくさん
(★AD)
「織田信長」や「宮本武蔵」、「フビライ・ハン」など、時代や活躍した地域を問わず誰もが知る有名武将が登場するので、自分だけの夢の一軍を作ることができる本作。
美女との濃厚な絡みや結婚や育児まで体験できるので、楽しめる要素が盛りだくさんで人気の理由に頷けます。
ドゥームズデイ:ラストサバイバー(AD)
ドゥームズデイ:ラストサバイバーは、新しいタワーディフェンスゲームです。
ゾンビが街で大暴れしている中、生存者のリーダーとして、資源を集めてシェルターを建築し、最後のシェルターを守りきっていくというサバイバルゲーム。
なんとオンラインマルチ対戦とリアルタイムストラテジー要素が融合したゾンビサバイバルストラテジーゲームです。
ゾンビに乗っ取られた近未来の世界を舞台に、生存者は自分たちの命のため、そして人類の未来のために戦わなければなりません。仲間の生存者を率いて共にシェルターを建設し、未開の地を探索し、ゾンビやライバルの派閥と戦っていくといったゲームです。
ハラハラドキドキを楽しみたい方にオススメです。
(★AD)
・新しいタワーディフェンスゲーム
・オンラインマルチ対戦とリアルタイムストラテジー要素が融合
・タワーディフェンス
・没入感あるリアル描写
・リアルなサバイバル体験
・ゾンビゲーム
そして初心者でも簡単なポイントとして、経験を積んだ生存者がサポートしてくれます。
没入感あるリアル描写でシェルター内の細かい部分から広大な世界マップまで、美しいグラフィックで描かれた世界なので、飽きることはありません。
軍隊を率いてシェルターを守りきったり、危機的状況から生き延びたりスリル満点です。
(★AD)
ザ・アンツ(AD)
「ザ・アンツ」は、様々な昆虫類が生息する虫の世界をリアルなグラフィックで表現した侵略シミュレーションゲームです。
その名の通り、プレイヤーはアリ達のリーダーになって、アリの生態系を体験しながら彼らの巣穴を拡張するために開拓していきますが、ただ開拓するだけではありません。
うっかりしていると他の虫やアリからの侵略にあってしまうこともあります。
そんなときは育成したあなただけのアリの軍隊で迎撃しましょう。
(★AD)
本作の魅力ポイント
- リアルなグラフィックで昆虫の生態系を体験できる
- アリ塚を拡張しながら、他のアリ塚を侵略できる侵略シミュレーションな一面も
- プレイヤー次第で様々なスタイルで楽しめる自由度の高さ
- 様々な種類のアリを育てられるので、育成シミュレーションとしても楽しめる
- 程よい難易度で飽きがこない
(★AD)
虫が苦手な人が「ゾッ」としてしまう程、細部まで表現されたリアルなアリ達を自分だけの軍隊に育成できるザ・アンツは、育成・侵略とプレイヤー次第で特化するポイントが選べる自由度が高いゲームです。