whooアプリでマップを立体に表示にすれば、今いる場所が分かりやすくなります。
今回の記事では、whooアプリ地図を立体にするやり方やできない場合の対処法について解説していきます。
Contents
whooアプリの地図を立体に表示できるのか
![]()
結論からお伝えすると、whooアプリの地図を立体にすることは可能です。
whooの地図アプリはAppleマップを利用しており、Appleマップと同じ操作方法で、Appleマップのように立体表示が可能です。
Appleマップのように衛星表示も可能
![]()
whooのマップはAppleマップを利用しているので、衛生マップの表示も可能です。
立体ではなく、衛生マップにすることで、通常のマップよりも待ち合わせや現在位置の把握などに利用できます。
ただし、衛星マップは立体表示に対応していないので注意しましょう。
スタンダードで3Dにしても、衛星マップにすると2D表示になってしまいます。
将来的には独自のマップになる可能性もある
![]()
whooの運営は、ツイートで今後、独自のマップを作りたいと言っています。
将来的には、今のマップよりもさらに見やすいマップが完成しているかもしれません。
whooアプリの地図を立体に表示するやり方
![]()
■立体表示■
![]()
■2Dに戻す■
whooアプリの地図を立体に表示するやり方は、Appleマップで3D表示するときと同じです。
マップ上に2本の指を乗せます。(なるべく下の方)
乗せた指2本を同時に↑に移動させます。するとマップが立体表示になります。
3D表示に状態で、2本の指を離さずに上下すると角度を決められます。
2D表示に戻したい場合は、指2本を上の方において、指を同時に下へ移動させると2Dに戻ります。
whooアプリの地図が立体にならない場合の原因と対処法
![]()
whooアプリの地図が立体にならない場合は、以下のことが原因の可能性があります。
原因
- 開発元でバグや障害が発生している
 - 通信環境が悪い、不安定
 - スマホが重い、アプリを開き過ぎている
 - スマホの空き容量が少ない
 - 縮小し過ぎている
 - 指が2本画面にしっかり乗っていない
 
上記の原因も踏まえて、対処法を紹介していきます。
しっかり指2本が画面に載っているか確認する
![]()
whooのマップを立体表示するには、指が2本画面にしっかり乗っていることが前提です。
1本の指が少しでも離れていると、画面が反応せず立体表示になりません。
ですので、指2本をしっかり、トンと画面において動かしてみましょう。
通信環境の良し悪しでマップの表示に影響する
![]()
立体表示などに関係なく、マップは通信環境の良し悪しで、表示されたり、表示されなかったりします。
ですので、通信環境を以下の方法で今一度確認してみましょう。
- Wi-Fiのルーターの電源を抜き差しして再起動してみる
 - スマホの機内モードをオンオフしてみる
 - データ通信をオンオフしてみる
 - スマホの電池が少なくないか確認する(30%以下くらいになると通信が遅くなる、スマホの動作が遅くなる)
 
マップをゆっくり動かす
![]()
マップは一気に動かすと、処理が追い付かずに読み込みに少し時間がかかります。
正常に表示させるためにも、マップをゆっくり動かしてみてください。
そうすることで、マップも正常に立体表示できるでしょう。
スマホの日付設定を確認する
![]()
スマホの日付が正常でないと、GPSが正常に機能せず、マップ表示がおかしくなる可能性があります。
以下の記事にて、日付設定のオンオフ方法について解説しているので、参考にしてください。
【最新】iPhoneが圏外病になる場合の原因と対処法について解説!リコールについても紹介!
一旦衛星表示にしてからスタンダードに戻してみる
![]()
whooで、正常にマップが立体表示できない場合は、一旦衛星表示にしてから、スタンダードにしてみましょう。
whooの画面の左上にあるマップ切り替えボタンをタップして、衛星→スタンダードで切り替え可能です。
この操作を行い、正常に立体表示できないか試してみましょう。
拡大してみる
![]()
whooだけでなく、Appleマップは縮小した状態で立体表示にしても何も変わりありません。
ですので、全く立体表示にならないという方は、マップを拡大してから、立体表示にしてみましょう。そうすることで、建物などが立体表示になります。
問い合わせしてみる
![]()
whooのマップで立体表示できないという場合は、運営をお問い合わせしてみましょう。
お問い合わせ方法については、以下の記事にて解説しているので参考にしてください。
アプリWhooで充電残量の更新がされない原因と対処法について解説
-  

 アプリWhooの足跡機能の詳細や使い方について解説
Whoo next zenlyに新機能として「足跡機能」が追加されました。 今回の記事では、whooの足跡機能の詳細や見方・注意点について解説していきます。 Contents1 Whooで足跡機能が登 ...
続きを見る