VCは、バーチャル世界でリアルな街を自由に移動したり、同じ趣味を持った人やアーティストと交流することができるアプリです。
本記事では、VCの詳細や使い方について解説します。
Contents
VCについて
![]()
VCとは、リアルの街を舞台にしたバーチャルの世界でコミュニケーションやさまざまなエンタメを楽しめるメタバースプラットフォームです。
音楽ライブイベントなども随時開催しており、ライブに参加してアーティストのライブをバーチャル空間から楽しんだり、ファン同士で交流することも可能です。
また、ミート&グリートに参加すると、アーティストと直接コミュニケーションを取ることもできます。
自分好みにアバターを編集したり、オリジナルルームを作成することもできます。
VCでできること
![]()
2023年2月16日現在でのVCアプリでできることは、主に以下の7つです。
今後のアップデートで、できることが増えていく可能性があります。
できること
・オリジナルアバターを作成
・自分の部屋を模様替え
・リアルな街を自由に移動
・他の人と音声でコミュニケーション
・音楽ライブに参加
・アーティストの交流会に参加
・展示会に参加
VCにかかる費用は?
![]()
VCにかかる費用は、無料です。
しかし、ショップに販売されているアイテムを購入する場合は、アプリ内通貨のeL(エル)が必要です。
eL(エル)は、課金をして購入することができます。
VCの使い方
![]()
ここからは、VCの使い方について解説します。
ユーザー作成について
![]()
アプリをダウンロードしたら、ユーザー作成をしなければVCを利用することはできません。
ユーザー作成は、年齢・カバーアート・プロフィール画像設定・ユーザーネーム・自己紹介を設定することができます。
後からでも変更することは可能ですが、最初に設定した年齢は変更することができないので、注意が必要です。
アバターを着せ替えするには
![]()
アバターは、4つのフェイスタイプから選ぶことができます。
また、髪の毛・目・眉毛・肌の色を細かく設定することができ、衣装やアクセサリーも自分好みに着せ替えることができます。
アバター着せ替え方法
![]()
![]()
ホーム画面から左下のMENUをタップします。
アバター着せ替えをタップします。
![]()
![]()
フェイスタイプを変更したい場合は、フェイスタイプをタップします。
フェイスタイプを選択し終えたら、髪の毛・目・眉毛・肌の色を自分の好みに変更します。
![]()
![]()
衣装を変更したい場合は、下部の衣装をタップします。
自分好みのコスチュームとアクセサリーに変更します。
保存をタップすると、完了です。
マイルームを編集する方法
![]()
VCは、最初に設定されているマイルームを自分好みに編集することが可能です。
マイルーム編集方法
![]()
![]()
ホーム画面からMENUをタップします。
マイルーム編集をタップします。
![]()
![]()
配置したいアイテムを選択して、配置したい場所を決めます。
※配置できない場所はアイテムが赤色になります。
配置したい場所を決めて、チェックマークをタップするとアイテムを配置できます。
![]()
![]()
アイテムを削除したい場合は、ゴミ箱マークをタップします。
アイテムを回転させたい場合は、回転マークをタップします。
![]()
![]()
保存をタップして、マイルームに設定をタップすると完了です。
プロフィールを編集するには
![]()
プロフィールは、設定した後からでも何度も変更することが可能です。
プロフィールを編集する方法
![]()
![]()
ホーム画面からMENUをタップします。
上部のプロフィールをタップします。
![]()
![]()
カバーアート・プロフィール画像・ユーザーネーム・自己紹介を設定します。
決定をタップすると、完了です。
街空間へ移動するには
![]()
街空間へ移動するには、MENUから移動するをタップすることで簡単に移動が可能です。
SHIBUYA TOKYOUは、渋谷の街に移動できます。
Pickupは、開催しているイベント会場へ一瞬で飛べる機能です。
行きたい場所を選択すると、その場所へ移動することができます。
ボイスチャットの使い方
![]()
VCは、街に居る他のユーザーやフレンドとボイスチャットで交流することが可能です。
街へ移動した後、画面右下のマイクアイコンをタップすることで、ボイスチャットを使用することができます。
ボイスチャットは、使用している端末のマイクを使用します。
ボイスチャットの設定方法
![]()
![]()
ホーム画面のMENUをタップします。
設定をタップします。
![]()
![]()
環境設定をタップします。
音量設定をタップします。
マイク感度・ボイスチャットを設定すると完了です。
ボイスチャットを切る方法
![]()
ボイスチャットは、常にON状態ではなく、ボイスチャットボタンをタップした時のみ使用することができます。
ボイスチャットを使用せずにVCを楽しみたい方は、ボイスチャットボタンを押さずに利用しましょう。
しかし、間違えてボイスチャットをタップする可能性があります。
どうしてもボイスチャットがやりたくない方は、端末からVCのボイス設定権限をオフにしましょう。
ボイスチャットをオフにする方法
![]()
![]()
端末の設定からアプリを選択します。
アプリ一覧からVCをタップします。
![]()
![]()
権限をタップして、マイクをタップします。
![]()
![]()
このアプリによるマイクへのアクセス欄から許可しないをタップします。
VC起動時に音声の録音を「VC」に許可しますか?と表示されるので、許可しないをタップします。
![]()
マイクボタンをタップしても、マイクをオンにしてくださいと表示され、使用することができなくなります。
ライブに参加する方法
![]()
VCでは、随時ライブが開催されています。
ライブに参加するには、MENUから移動するを選択して、Pickupの場所に開催されるライブのバナーが表示されます。
バナーをタップすると、ライブ会場前に移動することができます。
開催時間になったら、入り口から会場に入ってライブに参加することができます。
現在地を確認するには
![]()
自分が今いる場所を確認したい場合は、左上のマップマークを押すことで確認できます。
周辺マップは、自分の周囲のみが書かれたマップです。
もう一度マップをマークをタップすると、全域マップが表示されます。
全域マップは、自分のいる街全体が書かれたマップです。
全域マップは、MENU画面から全域マップをタップすると、確認することもできます。
マップのアイコンの意味
![]()
全域マップには、自分の現在地以外にも色々なアイコンが表示されています。
このアイコンは、イベントや交流できる空間などの場所を表示するアイコンです。
行きたいところへ行けずに迷った時には、このアイコンを目印にするのをおすすめします。
アイコンの意味
ビールアイコン:居酒屋
ワインアイコン:BAR
絵画アイコン:展示会
望遠鏡アイコン:渋谷を一望できる空間
握手アイコン:交流会
歌アイコン:ライブ会場
ロゴ:ライブ会場
鬼アイコン:不明
※2023年2月16日時点での情報です。
マップアイコンは、イベント開催時などで変更する恐れがあります。
フレンドの追加方法
![]()
ここからは、VCでフレンドになる方法について解説します。
フレンドを追加する方法
![]()
![]()
ホーム画面からMENUをタップします。
フレンドをタップします。
![]()
![]()
右上の追加マークをタップします。
ユーザーの名前を記入します。![]()
フレンドに追加したいユーザーを一覧から探して、フレンドになるをタップします。
相手が申請を許可すると、フレンドになることができます。
街中のユーザーとフレンドになる方法
![]()
![]()
街中にいるユーザーをタップします。
ユーザーのプロフィールが表示されるので、フレンドになるをタップします。
フレンド申請を送ることができます。
相手が申請を許可したら、フレンドになることができます。
プレゼントの受け取り方と贈り方
![]()
VCでは、他のユーザーにプレゼントを贈ったり、受け取ることができます。
プレゼントの贈り方
![]()
![]()
ホーム画面からMENUをタップします。
アイテムBOXをタップします。
![]()
![]()
アイテムBOXから渡したいアイテムのアイテム詳細をタップします。
プレゼントするをタップします。
贈りたい相手を選ぶとプレゼントを贈ることができます。
街中にいるユーザーにプレゼントを贈る方法
![]()
![]()
プレゼントを贈りたいユーザーをタップします。
プレゼントするをタップします。
![]()
![]()
アイテムBOXから渡したいアイテムを選択して、はいをタップします。
プレゼントを贈ることができます。
プレゼントの受け取り方
![]()
![]()
ホーム画面からMENUをタップします。
アイテムBOXをタップします。
![]()
![]()
受け取り一覧から貰ったアイテムの受け取るをタップします。
プレゼントを受け取ることができます。
モーションとは?
![]()
モーションとは、アバターがモーションを利用して他のユーザーとコミュニケーションを取ることができる機能です。
画面の右下にあるMOTIONをタップすると、モーション一覧が表示されます。
好きなモーションを選択すると、アバターにモーションが反映されます。
さまざまなモーションがあるので、モーションだけで簡単に交流することが可能です。
イベントやライブ空間では、サイリウムを降ったり、乾杯したり、特殊なモーションが表示されます。
モーションの種類
・片手上げ挨拶・片手を振る・両手を振る
・照れる・泣く・怒る・喜ぶ・話す・笑う
・頷く・否定する・拍手
・リズムをとる01/02/03
・リズムをとる04/05/06
・リズムをとる07/08/09
展示空間の行き方
![]()
VCでは、イラストや3Dオブジェクトなど、クリエイターの作品を見ることができる展示空間があります。
展示空間への行き方は、街中に特設会場が設置されているので、街へ移動して特設会場まで向かう必要があります。
特設会場の入り口はOPENと表示されているので、そこから入場することができます。
歩く方法
![]()
アバターをバーチャルパッドで移動させると、基本的に走る動作をします。
ゆっくりと歩きたい場合は、バーチャルパッドを移動したい方向へ軽く操作すると、歩けるようになります。
座る方法
![]()
設置されているオブジェクトやマイルームのソファなどに座りたい場合は、座りたいオブジェクトをタップします。
座りますか?と表示されるので、はいを選択すると座ることができます。
ジャンプはできないの?
![]()
2023年2月16日現在のVCでは、ジャンプをすることはできません。
階段や小さな段差などは、ジャンプせずに前進しているだけで登ることが可能です。
今後のアップデートにより、ジャンプなどの操作が追加されていく可能性があります。
写真を撮るには
![]()
VC内で写真を撮るには、右下のCAMERAをタップすると撮影することが可能です。
撮った写真は、アプリ内のアルバムに保存されます。
写真を端末に保存する方法
![]()
![]()
撮影した後、左下の写真をタップします。
アプリ内のアルバムが表示されるので、端末に保存したい写真を選択します。
保存ボタンをタップすると、完了です。
ゲストログインは何が違うの?
![]()
ゲストログインは、メールアドレスやパスワードが不必要のまま、アカウント登録をせずにVCを利用することができます。
しかし、ゲストログインでVCを利用した場合は、以下の制限がかけられます。
制限について
・アバター変更ができない
・マイルームを編集できない
・プレイデータを保存できない
・ログアウトできない
・ゲーム内通貨を購入できない
・ショップを利用できない
渋谷以外にも移動できるの?
![]()
VCアプリで移動できる場所は、2023年2月16日現在では渋谷のみです。
今後のアップデートにより、移動できる場所が増えていく可能性があるので、期待して待ってみるのも良いでしょう。
お店の中には入れるの?
![]()
リアルと連動した街中には、リアルと同じようにたくさんのお店が並んでいますが、基本的に、お店の中には入れないようになっています。
入れるお店はOPENと表示された空間のみで、他のお店や場所は入ることができません。
街中にある黄色や青い線について
![]()
街中にある黄色の線は、行けない場所を表しています。
主に道路や先へ行けない場所に黄色の線が引かれており、線に近付くと赤色に変化します。
青い線は、移動の境目です。
109前からセンター街へ続く道などは、一度ローディングを挟んでの移動となります。
アカウント削除方法
![]()
VCのアカウントを削除したい場合は、以下の通りで削除することができます。
アカウントを削除する方法
![]()
![]()
ホーム画面のMENUをタップします。
MENU画面から設定をタップします。
![]()
![]()
環境設定をタップします。
下部にあるアカウント削除をタップして、アカウントを削除することができます。
VCを使う時の注意点
![]()
ここからは、VCを使う時の注意点を解説します。
対象年齢は13歳以上
![]()
VCの対象年齢は、13歳以上です。
13歳以上の未成年者の方は、親権者の同意を得た上でVCを利用することが可能です。
最新端末が必要
![]()
VCはバーチャル世界を楽しむさまざまなコンテンツがたくさんあるため、古い端末や容量が足りていない端末では、利用することができません。
推奨端末
iOSの場合:iOS14.0以上
推奨端末:iPhoneXS以降 ※iPhoneXR、iPhoneSE(第2世代)は除く
Androidの場合:Android9.0以上
推奨端末:2019年以降に発売された内蔵メモリ4GB以上
-

Bondee(ボンディー)のアバターの作成方法や編集方法を解説
多くのクリエイターなども注目しているSMSサービスのBondee(ボンディー)では、アプリ内でアバターを作成することができます。 今回の記事では、Bondee(ボンディー)でアバターを作成・編集する方 ...
続きを見る