デジタル庁は2021年12月に、新型コロナウイルスのワクチン接種記録を登録することができる「ワクパス」アプリをリリースしました。
今回の記事ではワクパスの詳細や登録方法についてご紹介していきます。
ワクチンの接種記録を登録できる「ワクパス」アプリが登場
![]()
2021年12月、デジタル庁から新型コロナウイルスのワクチンの接種証明がデジタルで登録できるワクパスというアプリがリリースされました。
ワクパスでは新型コロナウイルスのワクチン接種証明書を登録できるほか、提携しているサービスの優待を受けることや特典を受けることができます。
ワクチンの接種履歴が保存できる
![]()
ワクパスでは新型コロナウイルスのワクチンの接種履歴を保存することができます。
2回の接種をいつ受けたかや、接種したワクチンを保存することができるので、忘れてしまったという場合に確認することができます。
ワクチン接種証明を提示することができる
![]()
ワクパスでは新型コロナウイルスのワクチンの接種証明書を登録することができます。
またワクパスに登録しておくことで、スマホから接種証明書を提示することができるようになります。
接種証明書の提示を求められた場合でも、紙を持ち歩く必要がなくなるというメリットがあります。
連携サービスの優待を受けることができる
![]()
ワクパスに登録を行うと、連携しているサービスの優待を受けることができます。
日本全国の様々な業種のサービスと連携しているので、お住まいの地域や旅行に出かけた場合でもサービスを受けることができます。
また中には映画館料金が安くなったり、ジムの入会金が無料になるなど、生活に便利な優待サービスを受けることが可能となっています。
ワクパスの登録方法
![]()
ここからはワクパスの登録方法についてご紹介していきます。
初回登録
![]()
![]()
ワクパスはアプリインストール後に、初回登録を行う必要があります。
手順としては、ワクパスを起動して新規登録をタップします。
電話番号とパスワードの入力が求められるので、入力してから登録に進むをタップしてください。
![]()
![]()
利用規約が表示されるので、内容を確認して同意するをタップします。
次のページではプライバシーポリシーが表示されるので、内容を確認して同意するをタップしてください。
![]()
![]()
先ほど入力した電話番号宛に認証コードを送信して問題ないかの確認が表示されるので、送信をタップします。
SMSに送られてきたコードを入力して認証するをタップしてください。
![]()
ホーム画面が表示されれば登録が完了です。
接種記録の登録
![]()
![]()
ワクパスでは、接種記録・本人確認書類・プロフィールの登録が必要になります。
接種記録の登録を行う場合には、ホーム画面から接種記録を登録するをタップしてください。
接種記録の画面が表示されるので、ワクチン接種記録の登録をタップします。
![]()
![]()
接種記録のページが表示されるので、1回目の接種日の下にある四角をタップします。
1回目の接種日に設定して、決定をタップしてください。
![]()
![]()
次に接種したワクチンのメーカー名を登録します。
ワクチンのメーカー名の下にあるプルダウンをタップしてください。
こちらで接種したワクチンを選択することができるので、自分が接種したワクチン名を選択してください。
![]()
2回目の摂取日の登録が終了すれば撮影するをタップして、ワクチン接種書類を撮影してください。
本人確認書類の登録
![]()
![]()
次に本人確認書類の登録を行います。
接種証明画面から本人確認書類の撮影をタップしてください。
提出したい本人確認書類を選択することができます。
今回の場合は運転免許証をタップします。
![]()
本人確認書類を撮影するをタップして、先ほど選択した本人確認書類の撮影を行ってください。
プロフィール情報の登録〜申し込み
![]()
![]()
最後にプロフィールを登録します。
接種証明画面からプロフィール情報の登録をタップします。
プロフィールを入力する画面が表示されるので、全ての内容を記載してください。
入力情報
- 氏名
- 氏名(英語名)
- 生年月日
- 性別
- 郵便番号
- 都道府県
- 市区町村
- 番地以下
- マンション名・ビル名(任意)
![]()
![]()
入力が完了すれば確認へ進むをタップします。
入力内容に問題がないか確認をして、登録するをタップしてください。
![]()
全ての登録が終了すれば、接種証明から申し込むをタップして、接種証明の申し込みを行ってください。
ワクパスを利用する場合のポイント
![]()
ここからはワクパスを利用する場合のポイントについてご紹介していきます。
マイナンバーカードがなくても登録できる
![]()
ワクパスに登録する場合には、マイナンバーカードがなくても登録を行うことができます。
ワクパスで有効な本人確認書類は、マイナンバーカードの他にも運転免許書、在留カード、パスポート(旅券)が利用できます。
そのためマイナンバーカードを持っていないという方でもすぐに登録することができます。
コロナの検査キットなどを購入することもできる
![]()
ワクパスに登録を行った場合には、新型コロナウイルスの抗体検査キットなどを購入することができます。
家で気軽に検査をすることができるので、病院に行くことに抵抗があるという方でも簡易検査を受けることができます。
また東京23区・大阪市・横浜市・川崎市に在住の方であれば3時間以内に検査キットを届けるというサービスもあります。
優待サービスは200種類以上
![]()
ワクパスと提携している優待サービスは200種類以上となっています。
日本全国で様々な業種のサービスと連携していて種類も豊富なため、お得なサービスを利用することができるというメリットがあります。
ワクパスを利用する場合の注意点
![]()
ここからはワクパスを利用する場合の注意点についてご紹介していきます。
書類などを準備する必要がある
![]()
ワクパスを利用する場合には、登録時に必要な書類などを準備する必要があります。
必要な書類
【ワクチン接種書類】
- 新型コロナウイルスワクチン 予防接種済証(臨時)
- 新型コロナウイルスワクチン接種記録書
【本人確認書類】
- 運転免許書
- マイナンバーカード
- 在留カード
- パスポート(旅券)
上記の書類を事前に用意しておくことでスムーズに登録を行うことができます。
登録を行う際には先に書類を準備しておくことをおすすめします。
登録情報に間違いや不備がある場合には受理されない
![]()
ワクパスでは、それぞれの登録内容が一致しない場合や書類の撮影に不備がある場合には、申し込みを行っても受付してもらえません。
その場合には内容を修正して再申し込みを行う必要があります。
スムーズに利用を行うために、入力ミスのないように確認することをおすすめします。
本人確認ができない場合には再申し込みや利用停止の可能性がある
![]()
ワクパスでは本人確認ができない場合には、再申し込みや利用停止の可能性があります。
そのため本人確認書類やプロフィール情報の入力に関しては、正しいものを入力できているか確認した上で登録を行うことをおすすめします。
2回目のワクチン摂取後に登録する必要がある
![]()
ワクパスを利用する場合には、2回目のワクチン接種後に登録を行う必要があります。
2回目のワクチン接種日を入力しないと、ワクチン接種記録の登録ができないためです。
まだ1回しか受けていないという場合や、全く受けていない場合には登録することができないという点に注意してください。
個人情報を書類に記載した上で接種書類を撮影する必要がある
![]()
ワクパスでワクチン接種書類を登録する場合には、事前に氏名・住所・生年月日の記載をしておく必要があります。
先に書類に記載を行ってから写真を撮影し、登録を行うようにしてください。
-

新型コロナワクチン接種証明書アプリでエラーや不具合が発生する原因と対処法を解説
新型コロナワクチン接種証明書アプリでエラーや不具合が発生しています。 新型コロナワクチン接種証明書アプリでエラーや不具合が発生する原因と対処法を解説していきます。 &nbs ...
続きを見る