今回の記事では、Bing Image Creatorの使い方や注意点について解説していきます。
Contents
Bing AIで画像生成が可能に
![]()
ブラウザでのチャットAIがリリースされていたBingでは、画像生成専用の「Bing Image Creator」がリリースされました。
テキストで指定することで画像の生成ができる
![]()
Bing Image Creatorでは、他の画像生成AI同様にキーワードを指定することでAIが生成した画像が出来上がります。
キーワードはシンプルなものの組み合わせでも大丈夫なので、英語が苦手だという方でも気軽に使うことができます。
無料で作成可能
![]()
Bing Image Creatorは、現在完全無料で提供されています。
無料利用による生成数の上限などもなく、何枚でも作成することができます。
利用条件もMicrosoftアカウントを所有していることと、Bing AIに登録していることのみなので、利用のハードルも低いというメリットがあります。
画像生成のやり方
![]()
ここからは、Bing Image Creatorで画像生成をする方法について解説していきます。
事前準備
Bing Image Creatorへアクセス
![]()
画像生成を行うためには、Bing Image Creatorへアクセスをしてください。
Bing Image Creatorの画面が表示されれば完了です。
キーワードを指定して生成
![]()
![]()
Bing Image Creatorへのアクセスができれば、キーワードを指定して画像の生成をします。
手順としては画面上部の入力コマンドをタップして、生成したい画像のキーワードを入力します。
入力が完了したら生成をタップしてください。
![]()
![]()
作成ボタンが作成中に切り替わります。
キーワードをもとに生成された画像が4枚表示されれば完了です。
画像の保存方法
![]()
![]()
Bing Image Creatorで作成した画像は端末に保存することができます。
手順としては保存したい画像をタップしてください。
画像を長押しします。
![]()
"写真"に保存をタップすれば完了です。
画像の共有方法
![]()
![]()
Bing Image Creatorで生成した画像は、URLでシェアすることもできます。
手順としては保存したい画像をタップしてください。
共有をタップします。
![]()
![]()
URLが表示されるので、コピーするをタップしてください。
コピーされましたに表示が変われば完了です。
イメージ通りの画像を生成するためのおすすめワード
![]()
イメージ通りの画像を生成するために、Bing側から推奨されているのは「形容詞+名詞+動詞+種類」の組み合わせです。
例えば次のようなものイメージとなります。
キーワード例
【形容詞】
- simple(シンプルな)
- modern(現代の)
- strange(奇妙な)
- mysterious(神秘的な)
- adorable(愛らしい)
- mechanical(機械的な)
【名詞】
- robot(ロボット)
- girls(女の子)
- kitten(子猫)
- sea(海)
- starry sky(星空)
- flower Garden(花畑)
【動詞】
- sleeping(眠る)
- stand still(立ち止まる)
- speak(話す)
- laugh(笑う)
- run(走る)
【種類】
- anime(アニメ)
- digital art(デジタルアート)
- Illustration style(イラスト風)
- ukiyoe style(浮世絵風)
- Dot Picture Style(ドット絵風)
上記のように具体的な画像のイメージを組み合わせたキーワードを入力することで、理想に近い画像が生成されやすくなります。
どんな画像が生成されるのか
![]()
キーワード:「sleep, cat」
![]()
キーワード:「mysterious, starry, anime」
![]()
キーワード:「cute, girls, laugh, dot picture style」
実際の画像生成では、上記のようなものを作ることができました。
シンプルなキーワードや少ないキーワードでも素敵な画像を生成してくれます。
より理想に近づけたいのであればキーワードを追加してより詳しく指定する必要があります。
組み合わせ次第で様々な画像を生成できるので、ぜひ試してみてください。
生成時の注意点
![]()
ここからは、画像生成を行う場合の注意点について解説していきます。
現在は英語での指定しかできない
![]()
画像生成時に指定できるできる言語は英語のみと指定されています。
現在はまだ日本語に対応しておらず、エラーが出てしまうという点に注意してください。
一方で今後のアップデートで他言語への対応を行うようなので、どこかのタイミングで日本語でも使えるようになります。
作成数の上限はない
![]()
画像を生成する場合、生成数の上限は用意されていません。
そのため気に入った画像が生成されるまで何回でも生成が可能です。
ですが次でご紹介する、即時生成に関しては枚数制限があるので注意してください。
作成開始から25回を過ぎると生成に時間がかかる
![]()
画像生成を始めてから、合計25回までは早いスピードで生成することができます。
ですが26回以上になると通常の生成時間に戻るので、アクセス状況によっては生成に時間がかかってしまいます。
25枚まではお試しとして生成してみて要領を掴み、26枚目以降をスムーズに作成できるように色々試してみてください。
チャットAIからの遷移は今後導入予定
![]()
現在Bing Image Creatorを使うには、直接URLをアクセスもしくはMicrosoft Edgeからアクセスする必要があります。
今はBingアプリからアクセスすることはできません。
ですが今後のアップデートでBingブラウザアプリのチャットモードから移動できるようになる見込みなので、追加情報をチェックしてください。
精度に関しても今後改善予定
![]()
Bing Image Creatorはリリース直後から比較的精度が高いですが、まだ顔の一部が歪んでしまったりなどの不自然な箇所も多くあります。
精度に関しても今後改善が行われ、より良い状態で提供されるようになります。
ぜひ様々な画像を生成して、学習を進めて行ってみてください。
-

bingで画像生成ができない原因と対処法を解説
BingはAIを使い画像を生成する「Bing Image Creator」という機能を公開しました。 しかし、この機能で画像が生成されない状況が起きています。 今回はBingで画像が生成できない原因と ...
続きを見る