YouTube

【2025年】YouTubeで自動翻訳されない不具合の原因と対処法

YouTubeで自動翻訳されない問題が発生しています。

今回はYouTubeで自動翻訳されない場合の原因と対処法を解説していきます。

YouTubeで自動翻訳されない

YouTubeで自動翻訳されない不具合が最近頻繁に発生しています。

ただ翻訳出来ないだけではなく、字幕の読み込みでエラーが起きる状態です。

この問題は、一部ユーザーだけではなく大規模に多数ユーザーに発生しています。

自動で自動翻訳されないだけではなく、自動翻訳ボタンを押しても翻訳されません。

これは特に英語やフランス語、ドイツ語から日本語に翻訳するときにエラーが起きています。

YouTubeで自動翻訳されない原因

原因

・不具合

・日本語に自動翻訳されない動画

・オートダビング版ではない

など

YouTubeで自動翻訳されない原因は、主に上記の場合が多いです。

そして今回は大規模に多数ユーザーに発生していることから、不具合が大規模に発生しています。

YouTubeで自動翻訳されない場合の対処法

YouTubeで自動翻訳されない場合の対処法を紹介していきます。

少し時間を置く

YouTubeで自動翻訳されない場合、時間を置いてみましょう。

インスタのストーリーのコメントだけ見れなくなる不具合が発生する場合、時間が経てば改善することがほとんどです。

なので少し時間を置いてから、再度インスタを開いてみましょう。

再度自動翻訳オンオフにしてみる

YouTubeで自動翻訳されない場合、再度自動翻訳オンオフにしてみましょう。

まずCcをタップしましょう。

自動翻訳をタップしましょう。

言語を選択しましょう。

プライベートモードもしくはシークレットモードで視聴

YouTubeで自動翻訳されない場合、ブラウザのプライベートモードやシークレットモードを利用して視聴してみましょう。

iPhoneやAndroid、それぞれ方法が違うので別々に紹介します。

iPhone

iPhoneの場合、Safariを開き左上のボタンをタップします。メニューが表示されるので、プライベートをタップします。

プライベートモードになったら、Chromeをタップしてください。検索枠にYouTubeと入力して検索します。

検索の一番上に表示されたYouTubeをタップします。すると、ブラウザの状態でYouTubeを視聴できるようになります。

機種により操作方法が若干違う可能性があります。

Android

Androidの場合、Chromeを開きます。右上のをタップして、新しいシークレットをタップします。

シークレットモードになったら、検索枠にYouTubeと入力して検索します。検索の一番上にあるYouTubeをタップしてください。

履歴の保存を一旦オンにして再度オフにする

YouTubeで自動翻訳されない場合、一度履歴の自動保存の設定をオンにしてから再度オフにしてみましょう。

手順としてはYouTubeを起動して右上のアイコンをタップしてください。

設定をタップします。

すべての履歴を管理をタップしてください。

管理タブをタップします。

YouTubeの検索履歴を含めるをタップします。

注意事項が表示されるので有効にするをタップします。

オンになればOKをタップしてください。

再度YouTubeの検索履歴を含めるをタップします。

一時停止をタップしてオフになればOKをタップすれば完了です。

セキュリティソフトを停止してみる

YouTubeで自動翻訳されない場合、セキュリティソフトが悪影響を及ぼしている可能性もあります。

その場合は一度セキュリティソフトを停止してみて、コメントを投稿できないか確認してみてください。

PCの場合はインライン再生をオフにする

YouTubeで自動翻訳されない場合、設定からインライン再生をオフにしてください。

YouTubeを開き、右上のアイコンをクリックします。

メニューから設定をクリックしてください。

左側のメニューにある再生とパフォーマンスをクリックします。

一番下にあるブラウジングという項目のインライン再生をオフにしてください。

アップデート

YouTubeで自動翻訳されない場合、アップデートを行いましょう。

バージョンを確認して新しいアップデートが来ている場合はアップデートを行いましょう。

AppStoreをまず開きましょう。AppStoreのアイコンマークをタップしましょう。

下にスワイプして次にアップデートをタップしてアップデートを行いましょう。

PCから確認する

YouTubeで自動翻訳されない場合、PCを利用して確認してみることもおすすめです。

スマホで確認した場合に発生した不具合でも、PCであれば同じ不具合が発生していないというケースもあります。

通信環境を確認

・通信制限がかかっている

・フリーWi-Fiに繋がっている

・機内モードになっている

・モバイル通信のON、OFF確認

・4G、5Gを試す

・Wi-Fiが弱い

Wi-Fiの接続が弱かったり、フリーWi-Fiに繋がっていると、不具合が発生する場合があります。そして外や電車で視聴している場合は、気づかないうちに公共のWi-Fiに繋がっている場合もありますのでよく確認しましょう。

Wi-Fiは設定Wi-Fiから確認出来ます。モバイル通信のON・OFFは下にスワイプすると左側の画像が表示されますので電波マークから設定できます。

4G、5Gでも不具合が起きる場合は通信制限がかかっていないか確認しましょう。

アプリのキャッシュとデータを削除

アプリのキャッシュやデータが原因で不具合が発生している可能性があります。

これが原因であるときは、アプリのキャッシュとデータを削除することで解決する可能性が高いです。

詳しい手順に関しては下記の記事をご覧ください。

Googleで検索したら落ちるときの詳細と対処法を解説!

デバイスの空き容量を確保する

デバイスの容量が切迫すると良いことはあまりありません。

安定した状態でデバイスを使いたいなら、容量ギリギリまでデータを詰め込むことは控えましょう。

ストレージを確保するには

  • 不要な写真やダウンロード音楽、動画などを削除する
  • Safariを始めとする各種アプリのキャッシュデータを削除する
  • 不要なメールなどを削除する
  • デバイスを再起動して「システム容量」を減らす

このように、まず不要なデータはこまめに消すことを心がけるだけで随分状況は改善するでしょう。

大切なデータが多く消すことができない場合は、クラウドサービスにデータをアップロードして、デバイス自身は身軽にしておきましょう。

次は勝手に蓄積しやすいキャッシュデータの削除です。

本来快適な使い心地にするはずのキャッシュデータが、積み重なることで逆に動作の妨げになることも少なくありません。

デバイスのストレージ状況を鑑みながら、定期的に削除しておきましょう。

制限付きモードをオフにする

YouTubeで自動翻訳されない場合、制限付きモードをオフにしましょう。オフに切り替える方法は以下の通りです。

YouTubeアプリを起動し、マイページアイコンをタップします。

設定をタップします。

全般をタップし、画像のように制限付きモードをオフにしてください。

制限付きモードをオフにしたら、Youtubeアプリを再起動してコメント欄を確認してください。

他のデバイスに変更

YouTubeは、スマホ、タブレット、PC、TVでの視聴が可能です。

デバイスの不具合の場合には、他のデバイスを使用することで対処することができます。

YouTubeが使用できる他のデバイスで試してみてください。

再起動

アプリの再起動を行ってみてください。

たまたまアプリを開くときに上手く接続ができなかっただけの場合は、再起動を行うことで問題が改善します。

上手く接続ができないことがあるタイミング

・アクセスが集中している時に開いてしまった

・通信が切り替わったタイミングにアプリを開いた場合

・通信環境が悪い

・YouTubeアプリを開くタイミングで他のアプリが起動した

・バックグラウンドで起動しているアプリが邪魔した

お問合わせ

今回紹介した方法を全て試しても問題が解決されなかった場合には、運営に問い合わせて原因を知る必要があります。

YouTubeは状況に応じて問い合わせ先が違いますが、アプリの不具合について問い合わせる場合は、フィードバック機能を利用します。

フィードバック機能はYouTubeアプリから使用することが可能です。

YouTubeアプリを起動し、マイページアイコンをクリックします。

ヘルプとフィードバックをタップしてください。

フィードバックを送るをタップして、お問い合わせ内容を記載してください。

送信ボタンを押して完了です。

YouTubeの作成ボタンの使い方や使えない場合の対処法について解説!

アプリ版YouTubeで動画を見ていると「高評価」や「低評価」に並んで「作成」というボタンが並ぶようになったことに気が付きます。 この記事では、新実装された「作成」ボタンとその使い方、利用出来ない場合 ...

続きを見る

\\follow//

-YouTube
-,

Copyright© App Story , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.