ゲーム実況に特化したライブ配信サービス「Twitch」。
実はyoutube Liveやニコニコ動画、ツイキャスと同様、アフィリエイトプログラムがあるため、しっかり稼げる土台があります。
それでは、「Twitch」は本当に稼げるのでしょうか。
収益化するための条件や他の配信サービスと比較してどうなのか、「Twitch」が稼げるのかを徹底解説していきます。
Contents
twitchで配信って稼げる?稼ぎ方はこれだ!
YouTubeで動画投稿をしたり生放送をしたりして稼ぐYouTuberがいるように、「Twitch」でも稼ぐことが可能です。
「Twitch」の投稿者のことをストリーマーと呼び、下記のように様々な稼ぎ方があります。
- スポンサー
- ゲーム販売
- Cear on Amazon
- Cheering
- 広告枠販売
- Donate
- 広告配信
- 欲しいものリスト
ゲーム配信特化型であり、このように様々な稼げる手段があるため、ゲーム実況で稼ぎたいという方は「Twitch」という選択肢は非常におすすめです。
YouTubeと何が違うの?
YouTubeとTwtichの詳しい違いについては「twitchと他のライブ配信サービスを比較」で解説します。
簡単に違いを説明するなら「Twitch」がほぼゲーム専門であり、YouTubeは美容、販売促進、料理、ゲーム実況などオールジャンルであると言えます。
twitchで配信って稼げる?フォロワー数と収入
「フォートナイト」の配信で有名な海外ストリーマー「Ninja」さんは、同時視聴者が60万人をオーバー、1250万人以上のフォロワーがいるそうです。
彼は大手メディアの取材に対してひと月50万ドル(約5,300万円)も稼いでいると答えたとか。
年収に換算すると、およそ6億3,600万円と、びっくりするような金額です。
さらに詳しく
ちなみに日本のトップYouTuberヒカキンさんは2018年の年収11億円ほどだったとか。
twitchと他のライブ配信サービスを比較
Twitchは他のライブ配信サービスと比較してどのような点で優れているのでしょうか。
YouTube Live、ニコニコ生放送と基本的な情報を下に比較してみました。
項目/サービス名 | Twitch | ニコニコ生放送 | YouTube Live |
ユーザー数 | 1日1500万人 | プレミアム会員60万人 | 6,300万人 |
ジャンル | ゲーム | オールジャンル | オールジャンル |
アーカイブ | プライムなら30日間 | 7日後の23時59分59秒まで | 無期限 |
パソコンからの配信 | 〇 | 〇 | 〇 |
PS4からの配信 | 〇 | 〇 | 〇 |
スマホからの配信 | △ | 〇 | △ |
備考 | スポンサー機能、海外で強い | 独自のシステム | YouTube Gamingあり |
YouTube Liveには、スーパーチャットという投げ銭いわゆる「おひねり」があります。
Twitchにもこれと似たような「Cheering」という機能も。
Twitchにある独自の機能「スポンサー(サブスクライブ)」は、Amazonプライム会員であれば無料で1人付くことができます。
ユーザーは無料でスポンサーになれるので、スポンサーが付きやすいというのもメリットです。
一部はさらに項目立てて詳しく解説しますが、Twitichはyoutube・ニコニコ生放送と比べて下のような点で優れています。
- 収益化のハードルが低い
- 画質が良い
- 競争率が低い
- スポンサーが付きやすい
ユーザー数とジャンル
ユーザー数とジャンルを比較してみると、やはりyoutubeが飛びぬけて多いことが分かります。
ニコニコ動画はプレミアム会員は現在60万人ほど(2019年9月)だそうです。
無料会員など併せると、かなりの数がいそうです。
Twitch:ゲームプレイ配信(他ジャンルも可能)
YouTube:オールジャンル
ニコニコ:オールジャンル
ここで注意したいのは、これらの配信サービスはジャンルがそれぞれ異なること。
Twitchはゲームプレイ実況特化型なのにこの会員数です。
ニコニコ生放送はオールジャンルではありますがオタク寄り、YouTubeはそれこそオールジャンルであることを考えると、特化型でありながらTwitchのこのユーザー数は非常に多いと言えるでしょう。
アーカイブ期間
アーカイブできる期間はYouTube Liveが飛びぬけて長いです。
それに対し、ニコニコはおよそ7日間、Twitchは通常14日間プライム会員なら30日間です。
配信可能なデバイス
配信可能なデバイスに関しては、ニコニコに軍配が上がります。
ニコニコ生放送ではアプリ「ニコニコ生放送」を使うか、対応アプリを使うことでスマホからライブ配信することも可能です。
TwitchやYouTube Liveでもスマホゲームをスマホから配信することができますが、対応アプリのインストールが必要となります。
アプリ版ニコニコ生放送のインストールは下記から可能です。
拡散しやすさ
海外ではTwitchの知名度も高いため、高い拡散力が期待できます。
しかし、日本ではテレビや雑誌などの露出率が高いのはYouTubeです。
また、YouTubeはあらゆるオールジャンルな内容を扱っているため、お料理動画やメイク動画からゲーム実況を観る可能性もあります。
このように、拡散力や他の動画を観ている人が観に来る可能性が高いのはYouTubeだと言えるでしょう。
ココに注意
Twitchの知名度は日本だとまだまだ低いと言えるでしょう。
また、ゲーム配信特化型なので、ゲームが好きな人が他のゲームの実況を観るということはありえますが、全く別のジャンルから興味を持って飛んでくることがないのです。
【Twitich】コマーシャル収益はあまり重要ではない
youtubeやニコニコだと、稼げる額と再生回数がある程度比例します。
TwitichはYoutubeほど再生回数は重要ではありません。
というのも、広告配信が付けられるのはパートナーからですし、広告の他にもCheeringやゲーム販売、Cear on Amazonといった稼げる方法がたくさんあるからです。
ココがポイント
Twitichにはプレロール広告、ポストロール広告、ミッドロール広告の3種類の広告を動画に設置できます。
この広告がクリックされたり表示されたりすることで報酬が発生するのです。
ただし、広告配信で稼ぐためには「Twitichパートナー」でなくてはいけません。
つまり、広告配信で稼げるようになるのは、ある程度有名なストリーマーになってからというわけです。
マルチ配信という手段も
マルチ配信とは、複数のライブ配信サービスで配信を行うこと。
Twtichはマルチ配信を禁止していません。
そのため、YouTube Liveやニコニコ生放送、ツイキャスなどと一緒に複数で生放送してみると良いでしょう。
twitchの配信は稼げる?収益化するときの条件
Twtichで稼ごうとなったときは下記の2つどちらかに登録される必要があります。
- Twitchパートナー
- Twitichアフィリエイト
こうしたプログラムに登録されないと、多くの収益化プログラムが利用できません。
Twitichパートナー
Twitichアフィリエイトの上位版です。
Twitichアフィリエイトと比較してツールや収益化機能で優遇されます。
このプログラムは下記の条件を満たすと受けられるとされています。
- 過去30日間で25時間以上配信
- 過去30日間で12日以上配信
- 過去30日間で平均75人以上の同時視聴者がいる
大体2日に1回、12日配信すると1動画あたり2時間以上となかなか難しい条件であると言えそうです。
こうした条件があると書きましたが、条件を満たしていたとしても必ずしも審査に通るわけではないことにも注意してください。
Twitichアフィリエイト
稼ぎたい人は、まずTwitichアフィリエイトを目指すことになります。
Twitichアフィリエイトに参加できる条件は下記の通りです。
- 過去30日間で合計500分以上配信
- 過去30日間で7日以上配信
- 過去30日間で平均3人以上の同時視聴者がいる
- 50人以上のフォロワーがいる
こうした条件を達成すると、e-mailとサイト内で通知があります。
その通知に沿って参加すればOKです。
さらに詳しく
「Twitichアフィリエイト」になるのは、それほど大変なことではありません。
ただし、Youtubeのように広告配信で稼げる(再生回数で稼げる)ようになるためには「Twitichパートナー」になる必要があります。
これはかなり条件が難しく、条件を満たしても審査に通るとは限りません。
つまり、Twitichの収益化は簡単ですが、再生回数で稼げるようにするにはYoutubeの方が簡単かもしれないと言えるのです。
twitchは配信で稼げる?お金にする手段
Twitichの配信で本当に稼げるのでしょうか。
Twitichの稼げる仕組みをそれぞれ詳しく解説していきます。
なお、稼ぐ手段と利用できる配信者の種類は下の通りです。
項目/配信者の種類 | 普通の配信者 | Twitichアフィリエイト配信者 | Twitichパートナー配信者 |
支払い日数 | × | 60日 | 45日 |
支払手数料 | × | 自己負担 | Twitich側が負担 |
スポンサー(サブスクライブ) | × | 利用可 | 利用可 |
ゲーム販売 | × | 利用可 | 利用可 |
Cear on Amazon | 利用可 | 利用可 | 利用可 |
Cheering | × | 利用可 | 利用可 |
Donate | 利用可 | 利用可 | 利用可 |
広告枠販売 | スポンサーとの契約による | ||
広告配信 | × | 近日実装予定 | 利用可 |
欲しいものリスト | 利用可 | 利用可 | 利用可 |
赤字で書かれているものは、Twitich独自のものではなく、Amazonや他のスポンサーと契約することで利用できるものです。
そのため、「Cear on Amazon」はAmazonアソシエイトの審査に通れば、普通の配信者でも利用することができます。
欲しいものリストは特に審査なく使うことができるため、配信を始めたらすぐつけても良いかもしれません。
なお、スポンサー(サブスクライブ)では、下のようにサブスクしてくれているユーザーに対して配信できる限定スタンプ(オリジナルスタンプ)数が違います。
Twitichアフィリエイト:1ヶ月1個ずつ(最大5個)
Twitichパートナー:50個以上
このように、実は外部サービス(赤字)を除くと、初心者はDonateでしか収益を得ることができないことに注意しましょう。
なお、通常の配信者だと支払い手続きを行うことができませんが、外部サービス(赤字)のものはTwitichではなく外部サービスで入金手続きや支払いがされます。
そのため、Twitichアフィリエイトになれていない普通の配信者であっても、Twitich内で収益を上げても外部サービスで現金化することが可能です。
ココがポイント
広告配信はパートナーでなくてはつけられません。
また、広告枠販売もかなりのフォロワー数が必要となります。
つまり、もしTwitichで稼ごうと考えるなら、最初は「サブスクライブ」「ゲーム販売」「Cear on Amazon」「Donate」で頑張らないといけないのです。
スポンサー(サブスクライブ)
月額500円から配信者のスポンサーについて貰うことで収益を得ることができます。
サブスクライブしてくれたユーザー(サブスクライバー)には、下記のような特典があります。
- 該当のチャンネルで広告が非表示に
- サブスクライバー限定チャットの配信で参加できる
- チャットでサブスクライバー限定スタンプが使用できる
- チャットでサブスクライバー限定アイコンが表示
こうして特典を見てみると、サブスクライバーに対してメリットはあまりないです。
しかし、Twitichで特に注目したいのは「Twitichプライム」ならユーザーが実質無料で1人のスポンサーにつけること。
ユーザーが無料でスポンサーになれるということは、メリットがそれほどなくても、サブスクライバーになってくれる可能性は十分あるわけです。
さらに、サブスクライバーは500円~2,500円まで支援するときの月額を選ぶことができる(プライムの無料サブスクについては500円のみ)ため、多くのサブスクライバーを集められればそれだけでかなりの収益に。
サブスクライブの配信者への還元率はおよそ7割程度です。
「Twitichプライム」について詳しく知りたい方は下の記事を参考にしてください。
⇒【完全版】Twitch プライムの料金や特典・手順など解説!
さらに詳しく
YouTubeにもこれと似たような「チャンネルスポンサー」という機能があります。
ただし、こちらは定額制です。
Twitichはファンがより支援できる環境にあるため、スポンサーでも大きな支援が期待できます。
さらに、こうした熱烈なファンは、Cheeringや欲しいものリストの支援を行ってくれる可能性も高いです。
ゲーム販売
Twitichで販売可能なゲームだけ広告内に表示されます。
その広告をクリックして、配信しているゲームが購入されると、販売価格の5%が報酬として発生します。
ただし、この対象ゲームはかなり少ないとされているのがボトルネックです。
Twitichアフィリエイト以上の会員であれば、該当ゲームであれば勝手に表示されるので、あまり気にしなくても問題ないでしょう。
Cear on Amazon
先ほど紹介した「ゲーム販売」と似たものです。
こちらはAmazonの全対象商品が対応しているため、配信者の中にはゲームに限らずゲーム配信に必要なものやヘッドホンなどを紹介していることも。
こうしたページで紹介されているリストをクリックして購入されれば、配信者に報酬が発生します。
なお、Cookieが有効な間(24時間)に他の商品も購入してくれれば、それも報酬の対象内となるのが嬉しいポイントです。
Amazonアソシエイトの報酬設定は下の通り。
Twitichの「Cear on Amazon」における還元率は、ゲーム・PCソフト、PC、家電は2%です。
紹介するものは大体このジャンルに含まれることが多いので、概ね2%と言ってよさそう。
さらに詳しく
Amazonアソシエイトの審査に通って、自分で作ったリストを自身の配信ページに貼り付ければ設定完了です。
審査はそれほど難しいものではなく、3日ほどあれば登録できる可能性も。
Cheering
Youtube Liveにはスーパーチャットという所謂おひねりがあります。
TwitichにもCheering投げ銭チャット(チャットでビッツを投げる)という機能があり、ライブ配信のたびにこれで収益を上げることも。
人気配信者なら、これだけで1週間10万円以上稼ぐこともあるそうです。
YoutubeとTwtichの投げ銭の違いは下の通り。
Youtube:1回ごとにおひねり
Twitich:最初にたくさん購入しておいてそれを小分けにして投げ銭できる
Twitichの場合、このようにまとめて購入して後から投げていくという方法が取られます。
そのため、1回毎に購入する方式よりも、Cheeringしてもらいやすい環境にあると言えるでしょう。
なお、配信者は1ビッツあたり1円受け取ることができます。
さらに詳しく
Twitichのユーザーは、ビッツという通貨を購入して、それをCheeringすることになります。
1ビッツはおよそ1.4円(=1セント)です。
つまり、ユーザは1ビッツ1セント(約1.4円)で購入し、受け取った配信者はそれを1ビッツ=1円で換金できます。
スタンプとビッツ
ユーザーは、配信者のチャット内で上のようなアニメーション付きの投げ銭をすることが可能です。
たとえば、5,000ビッツならユーザーはおよそ7,000円で投げ銭でき、配信者は約5,000円受け取ることができます。
大体1ビッツあたり1円貰えると考えると分かりやすいです。
こうしたCheeringするときに使えるスタンプには種類があり、金額が大きくなるほどアニメーションが派手になる傾向にあります。
もし、配信をしていてチャットに目立つスタンプがあったらラッキーと考えましょう。
Donate
投げ銭することを「Donate」と言います。
これは、Twitichアフィリエイトに参加できていない配信者であっても、収益化の方法として利用できるため、積極的に利用していきたいです。
この方法を利用するためには、Paypalアカウントを用意し、配信ツール「OBS」との連携が必要です。
連携する際には、無料ツールキット「Streamlabs」が必要です。
ココがポイント
Twitichアフィリエイトに昇格できていない「通常の配信者」が利用できる、Twitich特有の稼げる手段はこれだけです。
そのため、収益化を考えているなら是非とも連携手続きをしておきたいところ。
そうしないと、通常の配信者は現金化することができません。
広告枠販売
Twitichの自分のページにあるヴィジェットの一部を、広告枠として販売することもできるようです。
スポンサーを募集してバナーとリンク先のURLを用意してもらいます。
そのバナーを自分のページに貼って、そこからクリックしてもらったり、商品を購入してもらったりすることで収益が発生します。
ただし、この方法には下記のようなデメリットがあることに注意しましょう。
- 自分で交渉する必要がある
- 多くの視聴者が必要
この方法を使って稼ぎたいなら、ある程度のフォロワーが付いてから検討するべきでしょう。
悪用されないように連絡用のアドレスを作って、自分のページに記載しておくと良いかもしれません。
さらに詳しく
この方法は契約によって、色々な報酬形式が予想されます。
たとえば、1クリックあたりいくら、1成約何%、月極などです。
また、同じ広告であっても報酬もその配信者によって違う設定がされるでしょう。
広告配信
配信動画に広告を流して、その広告が表示されたりクリックされたりすることで収益が得られるというものです。
動画に広告が付けられるのは、Twitichパートナーのみ。
Twitichアフィリエイト会員では付けられないことに注意しましょう。
欲しいものリスト
Amazonで欲しいものリストを作り、そのリンクをTwitichの自分の配信ページなどに貼ることで、フォロワーの人たちがプレゼントを贈ってくれることを期待することも。
欲しいものリストの作成には、審査やお金は必要ありません。
さらに、「第三者の出品の商品の発送同意書」のチェックを外せば、贈ってくれた人に住所がバレないのもメリットと言えるでしょう。
Youtuberで自宅を特定されてファンが押しかけてきたということがありますが、この方法なら欲しいものリストから住所がバレることはなさそうです。
twitchで配信は稼げる?ゲーム実況以外にも
Twitichというとゲーム配信というイメージですが、実は他のジャンルの配信をすることもできます。
たとえば下記のようなことが可能です。
- お絵描き配信
- 雑談配信
- お料理
- 陶芸
- 手芸
お絵描き専門の人がTwitichも利用するというのもおすすめです。
しかし、ある程度ファンをゲーム実況で獲得してから、ファンサービスとして雑談やお絵描き配信もしてみる、というのも良いかもしれません。
さらに詳しく
なお、お絵描きや陶芸などクリエイティブ系の配信ではカテゴリーをCreative、雑談ではカテゴリーをIRLにする必要があります。
-
Twitch(ツイッチ)でサブスクのやり方について徹底解説!
リアルタイムで放送を行い、視聴者とコミュニケーションが取れるライブストリーミング配信は、毎日何万人もの大勢の人が利用しています。 そこで今回は、ゲームジャンルに特化したライブストリーミング配信サイト「 ...
続きを見る