
6月19日にリリースされた厚生労働省が開発・運用中のアプリ、COCOA(新型コロナウィルス接触確認アプリ)は利用することで新型コロナに罹患した人との接触が分かるとされています。本当にコロナ陽性者との接触が分かるのか、実際にアプリを使って検証してみました。
【最新完全版】コロナウイルス影響による支援や無料サービス一覧まとめ
COCOAを使うと本当にコロナにかかっている人と接触したら分かるのか?試してみた!
実際にCOCOAを10日間使ってみた体験と新型コロナ陽性者との接触通知について解説していきます。
iOSの場合、最新版でないとダウンロードできない
Andoroid OSは6.0以上ならCOCOAをダウンロードできますがiOSの場合、最新版の13.5でないとダウンロードすることができません。
iPhoneユーザーは事前にソフトウェア・アップデートを行っておきましょう。
COCOAをダウンロードして実際に使用
COCOAを使うと本当に新型コロナにかかっている人と接触したら分かるのか実際にアプリを使って試してみました。
ダウンロード後、最初にCOCOAを起動すると規約への同意を求められます。利用規約へをタップしましょう。
利用規約が表示されます。下にスクロールして規約を読んだら規約に同意して次へをタップします。利用規約に書かれていることの要点は以下の通りです。
COCOA利用規約の要点
・COCOAを適正な目的で利用することを求める
・厚生労働省がアプリ利用を制限・停止させることがある
・利用する場合には最も使用しているスマートフォンへのダウンロードを推奨
・COCOAをダウンロードした端末を第三者に貸与・譲渡してはいけない
利用規約に同意後にプライバシーポリシーへの同意を求められます。こちらも画面を下にスクロールして内容を熟読したら同意するをタップしましょう。プライバシーポリシーの要点は以下の通りです。
COCOAプライバシーポリシーの要点
・厚生労働省は陽性登録したユーザーの処理番号と登録日時情報のみ収集する
・厚生労働省は生年月日、位置情報、住所、電話番号など個人情報を収集しない
・位置情報などを用いて端末を追跡する機能は無い
・厚生労働省が得た情報は陽性者の照会と接触確認のために用いられる
・接触情報はいつでも消去でき、端末外部に提供されない
プライバシーポリシーへの同意後にBluetoothをオンにするよう求められます。COCOA利用のために必ずオンにしておきましょう。有効にするをタップします。
確認画面が表示されます。有効にするをタップしましょう。
COCOAを利用できるようになります。ホーム画面へをタップするとホーム画面に移行します。使い方を学ぶをタップすると簡単なマニュアルを見ることができます。
10日間使った結果
陽性者との接触を確認すると上記の画面が表示されました。筆者の地域ではあまりコロナ陽性者がいない、かつ人とあまり接近せずに生活できていたために接触通知はありませんでした。
COCOAで接触通知が出るのはCOCOAに検査結果を登録した新型コロナ陽性者に1メートル以内、15分以上接近していた場合です。
COCOAのダウンロード数は約500万程度で接触通知が出る条件も厳しいため全ての新型コロナ陽性者と接触したとまでは分かりません。COCOAを使っている陽性者との接触が分かるアプリとして認識しておきましょう。
COCOA利用者が増えるにつれてより正確な接触者情報を得ることができるようになります。人口の6割、つまり現在の日本のスマホ利用者すべてがCOCOAをダウンロードすれば正確に濃厚接触者を判定することができると試算されています。
陽性者と接触していた場合
陽性者と接触していた場合には上の画像のように通知されます。
分かるのは何月何日に陽性者と接触していたかという情報で時間や場所、陽性者の詳細については知ることができません。
陽性者との接触が分かったら何をすればよいのか
新型コロナ陽性者との接触が分かったら接触通知の画面の案内に従いましょう。症状を入力して相談か電話で症状を伝えて相談をタップします。
次に表示される画面で症状の有無を選択します。電話の場合は口頭で病状の有無を伝えてください。
症状の有無によって取るべき行動が以下のように異なります。
症状の有無による取るべき行動の違い
・症状有り
→速やかに帰国者・接触者外来等に予約して受診する
・症状が無い(身近に疑わしい人あり)
→速やかに帰国者・接触者外来等に予約して受診する
・症状が無い(身近に疑わしい人なし)
→14日間体調の変化に注意する。変化があれば症状の有無を伝える
COCOAを使ってみた感想
特に操作する必要がなく簡単に利用できるのが好印象でした。Bluetoothをオンにしたままでも電池消費が大きくなったとも感じられずとりあえずダウンロードしておいて良いアプリと感じられました。
一方で得られる情報量について少し不満に思える部分もありました。
NewsDigestを併用するとより詳しい情報を得られる
COCOAとJX通信社が提供するニュースアプリ「NewsDigest」を併用すると新型コロナウィルスに関して詳しい情報を得ることができます。
GPS情報を活用して近隣の新型コロナ感染情報を得られるNewsDigestで感染予防を、接触情報を得られるCOCOAで感染の早期発見ができるようにしてコロナへの対策としましょう。
COCOAとは何か
正式な名前は新型コロナウィルス接触確認アプリ(COVID-19 Contact Confirming Application)です。新型コロナの感染拡大防止と感染者の早期発見を目的として開発されたアプリです。
AppleとGoogleが公開した新型コロナ曝露通知の仕様公開後に新型コロナウイルス感染症対策テックチームが企画し、日本MicrosoftなどがCOCOAを開発しました。
厚生労働省は6月19日のリリースから1ヶ月を試用期間としており、7月半ばまで機能の調整やデザイン変更を随時行うものとしています。COCOAで現在発生している不具合なども7月中に解消される予定です。
COCOAの仕組み
COCOAはイヤホンやスピーカーとの接続に使われている近距離無線通信Bluetoothを使ってスマホ同士の接近を感知します。
COCOAで使われるBluetooth通信は非常に低電力で24時間オンにしても電池消費が早くなることはありません。使っているスマホに与える負荷はごくわずかです。
COCOAを利用しているスマホ同士が1m以内に15分以上接近していた場合は接触情報として記録されます。この接触情報はアプリ内に14日間保存され管理されます。
14日以内に接触していたユーザーが陽性者登録を行うとCOCOAのサーバーから陽性者の登録情報がアプリに送られてきます。この陽性者情報とアプリ内の記録された接触情報に同じユーザーが検知されるとスマホに接触通知が表示されます。こうして新型コロナ陽性者と何月何日に接触したのか知ることができます。
”追跡アプリ”ではない
SNSなどでCOCOAのことを”追跡”アプリと認識している人が多くいますが、位置情報を取得せず感染経路を割り出すことができないCOCOAは追跡アプリと異なるものです。
厚生労働省は当初日本版新型コロナウィルス追跡アプリと呼称していましたが現在では「接触確認アプリ」と呼び名を変えています。この「接触確認アプリ」という名前こそが正確なものでCOCOAは陽性者と接近したという情報を検知する機能しか持っていません。
プライバシーは保護されるのか
前述していますがCOCOAはGPSを使っておらず位置情報を収集することができません。また利用にあたって個人情報の入力も必要ないためにプライバシーはかなり厳重に保護されています。陽性情報の登録にあたって氏名を入力する必要もありません。
自分の個人情報が漏えいする危険はなく、安心してCOCOAを使うことができます。現行法制において政府が国民の個人情報をアプリを通じて収集することはできないため今後COCOAの仕様変更があってもプライバシーが侵害されるということはないでしょう。
接触通知をどのように活用するか
接触確認アプリの名前からも分かる通り、COCOAからの通知では新型コロナウィルス陽性者と接触していたことしか分かりません。この接触通知は感染予防に資するものでないことに注意が必要です。
接触通知は濃厚接触者の早期発見のために用いられます。面識も無い新型コロナ感染と狭い空間で過ごしていた場合に、COCOAを使っていれば聞き取り調査をしなくても濃厚接触したことがユーザーに伝わります。接触通知はユーザーが感染リスクに気づいて検査を受ける一助になることでしょう。
役に立つと考えられる職種やシチュエーション
不特定多数の人と接触する機会が多い接客業をしている人にとってCOCOAは役に立つと考えられます。COCOAを利用している新型コロナ陽性者と接触していたことは確実に分かるため感染の早期発見に繋がりやすくなります。
接客業のみならず都市部などの人口が多い地域へ外出する場合にもCOCOAを使うと重症化する前に検査が受けやすくなり、自分の命を守ることに役立ちます。
ダウンロード数の推移
上のグラフを見るとサービス開始から一週間のダウンロード数が伸びて400万を超えましたがいますがそれ以降あまり増えていません。7月に入ってようやく500万を超えたという状況です。
厚生労働省の広報があまり大々的に行われなかったことと高齢者などがスマホを上手く扱えないこともあり1000万ダウンロードまでは時間がかかるものと思われます。
COCOAが目指しているもの
厚生労働省はCOCOAが日本の全人口の6割が利用することを目標としています。これは日本全国のスマホ利用者とほぼ同数です。目標数に達すると濃厚接触者が発見しやすくなりクラスターの連鎖的派生を防いで感染拡大を阻止できるとしています。
非常に達成の難しい目標と言えますが濃厚接触者早期発見と感染拡大防止のために厚生労働省のみならず今利用しているユーザーも協力してCOCOAの普及を推し進めていく必要があります。
COCOAの使い方
COCOAはダウンロードしてスマホのBluetoothを常時オンにしておくだけで機能してくれます。ユーザーが行うことは陽性者と接触していた場合に感染の有無を伝えること以外にありません。
COCOAから何か通知が来た時にだけアプリを開いて接触情報を確認しましょう。すぐに接触通知を確認することができれば感染の早期発見に繋がります。
新型コロナ陽性者と接触が無ければCOCOAから通知が送られてくることはありません。今まで通り感染予防を徹底して生活していきましょう。
陽性情報の登録
新型コロナの検査を行って陽性の判定が出てしまった場合には速やかにCOCOAへ陽性情報の登録を行います。他のユーザーの命を守るために必要な操作です。
ホーム画面から陽性情報の登録を選んでタップします。
陽性登録の同意について示されます。これを読んだらこ同意して陽性登録するをタップします。
登録画面が表示されます。まず検査後に受け取った処理番号を入力してください。
次に登録するを選んでタップします。陽性登録は虚偽の情報の登録を防ぐ仕組みになっています。虚偽登録は行わないでください。偶然、虚偽情報を登録してしまうと偽計業務妨害に問われる可能性があります。
COCOAを周りの人に知らせる
COCOAは多くの人が周知できるようにSNSなどで共有できるようになっています。COCOAの普及に協力しましょう。
ホーム画面からアプリを周りの人に知らせるを選んでタップします。
共有メニューが表示されます。Twitter、LINE、Facebookなどを利用してより多くの人にCOCOAを知ってもらいましょう。
COCOA利用の停止
COCOAはいつでも利用を停止して接触情報を消去できます。
COCOAの利用を停止する場合には左上のアイコンをタップしてメニューを開きます。
メニューからアプリの設定を選んでタップします。
設定画面にある使用中止をタップします。
確認画面が表示されます。OKをタップすると全ての接触情報が消去され、アプリの利用を停止することができます。
問い合わせる
COCOAに関して問い合わせたいことなどがあればアプリ内から問い合わせが可能です。
ホーム画面からメニューを開きます。
メニューからアプリに関するお問い合わせを選んでタップします。
問い合わせ先と疑問解消に繋がるページのURLが表示されます。
一番上のアドレスから問い合わせを行うことができます。下のURLからCOCOAに関する情報とQ&Aを閲覧することができます。
appsupport@cov19.mhlw.go.jp
COCOAで発生している不具合
COCOAで発生している不具合を解説していきます。
アプリアップデートしてアプリを閉じると履歴がリセット
COCOAを停止して現在のCOCOA1.1.1版にアップデートしてアプリを再起動するとアプリの利用開始日がリセットされることが報告されています。
COCOAを開発している厚生労働省のアナウンスによると不具合のように感じられるこの現象は1.1.1版の仕様として設定されています。
Bluetoothをオフにすると履歴がリセット
COCOAの利用にあたっては常にBluetoothをオンにしておかなくてはなりません。BluetoothをオフにしてしまうとCOCOAの利用開始日がリセットされてしまうと報告されています。
電池消費を考えてまめにBluetoothのオンオフを切り替えている人は要注意です。COCOAが使うBluetoothの方式は消費電力が非常に小さいためオンのままにしておきましょう。
通知設定
COCOAをインストールしたのに通知が出ないという不具合が報告されています。インストールした時点で通知設定がオンにならなかったことが原因です。
COCOAは通知設定をオンにしていなければ接触通知が表示されません。COCOAが陽性者との接触を感知しても気づくことが遅れてしまいます。
通知設定は必ずオンにしておきましょう。通常のアプリの通知設定と設定方法が異なるため注意してください。
ホーム画面から設定アプリを選んでタップします。
設定一覧を下にスクロールして接触確認アプリを選んでタップします。
COVID-19接触通知の項目が有効になっているか確認してください。右側のボタンが緑色になっていれば通知設定がオンになっています。緑色でなければボタンをタップして緑色にしてください。
-
コロナ相談窓口の電話番号と電話が繋がらない場合の対処法
コロナウウイルス相談窓口に問い合わせたいユーザーが急増しています。しかし窓口に電話が殺到していて繋がらない場合が多いようです。今回はコロナ相談窓口に電話が繋がらない場合の対処法を相談窓口の種類と併せて ...
続きを見る