
現在スマホでプレイする事ができる大乱闘ゲームの「フラッシュパーティ」が注目を集めています。
今回の記事ではフラッシュパーティの攻略や、相手に勝つためのコツをご紹介していきます。
Contents
フラッシュパーティではリセマラが不要
まず最初にスマホゲームで気になるのがリセマラが必要かどうかかと思いますが、フラッシュパーティはリセマラ不要のゲームとなっています。
初回起動時に獲得できるのは「シビ」固定となっており、その他キャラクターに関してはプレイを進めていく段階で入手する事ができるようになっています。
フラッシュパーティで一番重要なのはプレイを続けて勝ち星を増やしていく事なので、インストール後は継続してゲームを行うことをおすすめします。
フラッシュパーティのキャラクター詳細
フラッシュパーティでは様々なキャラクターを操作する事ができ、キャラクター毎に性能や開放条件などが異なっています。
ここからはフラッシュパーティで操作する事ができるキャラクターの詳細についてご紹介していきます。
各キャラの性能
フラッシュパーティでは、2022年2月19日現在で14体の操作可能キャラクターが用意されています。
それぞれのキャラクターで性能や得意とする攻撃スタイルが異なっているため、自分に合うキャラクターを育成する事ができます。
キャラクター | 性能 |
![]() シビ | 【操作難易度】
【長所】
【劣性】
|
![]() ティナ | 【操作難易度】
【長所】
【劣性】
|
![]() ミッコ | 【操作難易度】
【長所】
【劣性】
|
![]() ソフィア | 【操作難易度】
【長所】
【劣性】
|
![]() キューピッド | 【操作難易度】
【長所】
【劣性】 移動が遅め 軽量であることからノックアウトされやすい傾向にある |
![]() マカロン | 【操作難易度】
【長所】
【劣性】
|
![]() Mr.5 | 【操作難易度】
【長所】
【劣性】
|
![]() チリ | 【操作難易度】
【長所】
【劣性】
|
![]() アリス | 【操作難易度】
【長所】
【劣性】
|
![]() 神木ユリ | 【操作難易度】
【長所】
【劣性】
|
![]() S-17 | 【操作難易度】
【長所】
【劣性】
|
![]() ヘラクレス | 【操作難易度】
【長所】
【劣性】
|
![]() マジシャン | 【操作難易度】
【長所】
【劣性】
|
![]() サンディー | 【操作難易度】
【長所】
【劣性】
|
各キャラの使用感
フラッシュパーティの14体のキャラクターは、それぞれに攻撃パターンや特性が用意されています。
ここでは参考程度にそれぞれのキャラクターの使用感をご紹介しています。
注意ポイント
こちらはあくまで個人の意見なので万人が感じるものではありませんが、操作キャラクターを迷った場合の参考にしてみてください。
キャラクター | 使用感 |
![]() シビ | 攻撃がシンプルで扱いやすいため、初心者向き テクニックに自信がない場合でも操作しやすい |
![]() ティナ | 機動性が高く、コンボをつなげやすい 復帰しにくいため場外にされないように立ち回りが必要 |
![]() ミッコ | 攻撃力が高く、単純攻撃で相手を倒しやすい テクニックに自信がない場合でも操作しやすい |
![]() ソフィア | 横・上スペシャルでの攻撃範囲が広いため、フィールドでのコンボ技が決めやすい 遠距離攻撃に弱いため、中距離範囲内で相手の間合いに入るための立ち回りが必要 |
![]() キューピッド | 通常攻撃が中距離のため相手と間合いをとって攻撃しやすい スペシャル技の範囲が狭いことや、近距離戦にはあまり向いていない |
![]() マカロン | 攻撃力が高いため近距離で相手にダメージを与えやすい 移動速度が遅いため機動性の高い相手には不向き |
![]() Mr.5 | 攻撃範囲が広いため、相手に応じて技を使い分ける事ができる 技を出してからの次の技までの間に時間がかかるため、コンボを得意とする相手には不向き |
![]() チリ | 技の手数が多く、連続ダメージを与えたり相手の攻撃を阻止しやすい 吹き飛ばされやすいため体の大きい相手などには不向き |
![]() アリス | 中距離攻撃に強く、掴み攻撃が当てやすい 横溜め攻撃の威力が強い |
![]() 神木ユリ | 霊力が高い状態では技が強く、機動性も高いため扱いやすい フィールド内に落ちてくる霊力を集める必要があるので、相手の攻撃を避けながら効率よく移動する必要がある |
![]() S-17 | 横スペシャルが空中攻撃のため、ジャンプ中や復帰中の相手に攻撃を行いやすい 技を出してから次の技への発動時間が長いため、コンボが得意な相手には不向き |
![]() ヘラクレス | 操作が比較的シンプルで、怒りモードになったときの連続攻撃ができるため近距離戦に向いている |
![]() マジシャン | 近距離の通常攻撃やアイテムを使用した中距離攻撃が可能なため、特に地上戦では扱いやすい |
![]() サンディー | 通常技でのコンボが強く、横スペシャルと組み合わせると相手を場外にしやすい 防御が弱いため攻撃力の強い相手は不向き |
各キャラの開放条件
フラッシュパーティではガチャがないため、それぞれのキャラクターを解放する際に解放条件が用意されています。
解放条件はスターパスやスターチェストなどのが用意されているため、自分が操作したいキャラクターの解放条件を確認してゲームを進めていくこともおすすめです。
キャラクター | 解放条件 |
![]() シビ | ゲーム初回プレイ時に獲得 |
![]() ティナ | スターパス15星到達で獲得 |
![]() ミッコ | スターチェストから獲得 |
![]() ソフィア | スターパス100星到達で獲得 |
![]() キューピッド | スターパス300星到達で獲得 |
![]() マカロン | スターパス500星到達で獲得 |
![]() Mr.5 | スターパス1000星到達で獲得 |
![]() チリ | スターパス2000星到達で獲得 |
![]() アリス | 累計ログイン3日で獲得 |
![]() 神木ユリ | S3パーティーミッションレベル30獲得 ※スターカード購入の必要がある |
![]() S-17 | スターチェストから獲得 |
![]() ヘラクレス | スターチェストから獲得 |
![]() マジシャン | スターチェストから獲得 |
![]() サンディー | スターチェストから獲得 |
操作難易度別おすすめキャラ
ここからはフラッシュパーティでの操作難易度別のおすすめキャラクターをご紹介していきます。
こちらに関してもあくまで一個人の意見なので、参考にしながら自分に合うキャラクターを見つけていくことをおすすめします。
簡単
操作難易度が簡単でのおすすめキャラクターとしては、「シビ」です。
特にシビは初期で入手可能なキャラクターにも関わらず、攻撃力や機動性などの性能が高めの傾向にあります。
また攻撃もシンプルで扱いやすいため、ゲームに慣れる事が目的の場合でも扱いやすいキャラクターとなっています。
おすすめランク | キャラクター |
SS | ![]() シビ |
S | ![]() マカロン |
A | ![]() ミッコ |
普通
操作難易度が普通でのおすすめキャラクターとしては、「ソフィア」です。
ソフィアは中距離攻撃型のキャラクターのため、相手と間合いをとって戦う事が可能です。
また横や上のスペシャル攻撃の範囲も広いため、自分が攻撃を受けずに戦いやすいキャラクターとなっています。
おすすめランク | キャラクター |
SS | ![]() ソフィア |
S | ![]() S-17 |
A | ![]() Mr.5 |
難しい
操作難易度が難しいでのおすすめキャラクターとしては、「神木ユリ」です。
神木ユリは攻撃パターンが多く、全範囲の攻撃に向いているキャラクターとなっています。
また霊力が高い状態での攻撃が強化されることや、移動スピードが高いという点でも利用しやすいキャラクターとなっています。
おすすめランク | キャラクター |
SS | ![]() 神木ユリ |
S | ![]() アリス |
A | ![]() ティナ |
全体を通した最強キャラランキング
全体を通した最強キャラランキングで一番おすすめなのは、「神木ユリ」です。
神木ユリは全体を通しても扱いやすいキャラクターとなっており、霊力が高い状態での攻撃が強いです。
また中距離戦に強いアリスや、全体として性能の高いシビもおすすめの操作キャラクターです。
おすすめランク | キャラクター |
SS | ![]() 神木ユリ |
S | ![]() アリス |
A | ![]() シビ |
フラッシュパーティの攻撃方法や基本コンボ
ここからはフラッシュパーティの攻撃方法や基本コンボについてご紹介していきます。
基本攻撃
フラッシュパーティでの基本攻撃は通常攻撃とスペシャル攻撃の2種類が用意されています。
両方の攻撃で相手にダメージを与えたり、フィールド外に吹き飛ばすことで相手の残機を減らす事が重要です。
またスペシャル技はキャラクター毎で技の特徴が異なるので、獲得した場合には操作方法を確認することをおすすめします。
コマンド | 技 |
攻撃ボタンのタップ | ノーマル攻撃 |
↑+攻撃ボタンのタップ | 上通常攻撃 |
↓+攻撃ボタンのタップ | 下通常攻撃 |
→+攻撃ボタンのタップ | 右通常攻撃 |
←+攻撃ボタンのタップ | 左通常攻撃 |
スペシャルボタンのタップ | ノーマルスペシャル |
↑+スペシャルボタンのタップ | 上スペシャル |
↓+スペシャルボタンのタップ | 下スペシャル |
→+スペシャルボタンのタップ | 右スペシャル |
左+スペシャルボタンのタップ | 左スペシャル |
復帰方法
フラッシュパーティで場外に飛ばされた際に、残機を減らさないようにフィールドに復帰する事が重要となってきます。
復帰の方法としてはジャンプをすることやスペシャル技を活用することで、フィールドに復帰をする事ができます。
復帰はフラッシュパーティで勝つための基本的なテクニックになるので、最初にトレーニングなどで復帰方法をマスターするようにしておくことをおすすめします。
キャラクター | スペシャルでの復帰方法 |
![]() シビ | 横スペシャル+上スペシャル |
![]() ティナ | 上スペシャル |
![]() ミッコ | 上スペシャル |
![]() ソフィア | 上スペシャル |
![]() キューピッド | 横スペシャル+上スペシャル |
![]() マカロン | 横スペシャル+上スペシャル |
![]() Mr.5 | 横スペシャル(入れ替え技)+上スペシャル |
![]() チリ | 横スペシャル(入れ替え技)+上スペシャル |
![]() アリス | 上スペシャル |
![]() S-17 | 横スペシャル+上スペシャル |
![]() ヘラクレス | 横スペシャル+上スペシャル |
![]() マジシャン | 上スペシャル |
![]() サンディー | 上スペシャル |
基本コンボ
フラッシュパーティでは通常攻撃や空中ジャンプ、スペシャル技を組み合わせることでコンボ攻撃を行う事ができます。
基本コンボはキャラクター毎で設定されており、キャラクターを操作する場合には各キャラクター毎の基本コンボを最初にマスターする必要があります。
基本コンボはトレーニングで確認する事ができるので、獲得したあとはまずトレーニングで各キャラクターの基本コンボを確認するようにしてください。
▼キャラクター別基本コンボ例
キャラクター | 基本コンボ |
![]() シビ | 【基本コンボ1】 下通常攻撃でノックアウト 右スペシャル+ジャンプ+上通常攻撃 上通常攻撃 【基本コンボ2】 下通常攻撃 横スペシャル+空中ジャンプ+右通常攻撃 |
![]() ティナ | 【基本コンボ1】 下通常攻撃 右スペシャル+空中ジャンプ+右通常攻撃 【基本コンボ2】 ノーマルスペシャル攻撃 右スペシャル+空中ジャンプ+左通常攻撃 |
![]() ミッコ | 【基本コンボ1】 下スペシャル 通常攻撃を3回 【基本コンボ2】 下スペシャル 右通常攻撃 |
おすすめの小技や位置取り
ここからはフラッシュパーティでのおすすめの小技や位置取りの方法についてご紹介していきます。
基本はフィールドの中央を維持する
フラッシュパーティで相手に勝つためのおすすめの位置取りとして、基本はフィールドの中央の位置を維持することをおすすめします。
コンボ攻撃や相手を場外にさせることに熱中して、相手に攻撃を回避された時にうっかり自分が場外になってしまうケースがあります。
フラッシュパーティでは自分の残機を減らさないようにする事が勝利への鍵なので、まずは常にフィールドの中央を維持することを心がけてください。
自信がつくまでは崖に手をかけている相手に近づかない
場外にした相手が復帰のために崖に手をかけている時、追撃を行おうとして崖に手をかけている相手に近づきすぎないようにすることもおすすめです。
復帰後の相手には追撃を行いにくいため、まずは相手の様子をみて復帰後に追撃を行うようにすることをおすすめします。
技の終わりや着地を狙って技を仕掛ける
フラッシュパーティで効率よく相手に攻撃を仕掛けるためには、技の終わりやジャンプの着地を狙って技を仕掛ける事が重要です。
相手からのコンボを止めるために無理に攻撃を仕掛けることや、復帰後にすぐ攻撃を仕掛けることで必要以上の攻撃を受けたり場外に飛ばされてしまう可能性が高まります。
そのため効率よくダメージを与えたい場合には、相手の気が抜ける瞬間である技の出し終わりなどを狙って攻撃を仕掛けるようにしましょう。
ジャンプ中の相手には上攻撃を行う
自分の攻撃を回避するためにジャンプ回避などを行なっている相手には、上通攻撃を仕掛けましょう。
ジャンプ中の攻撃された相手は、地上に落ちてきたタイミングが一番の隙になります。
そのため上攻撃などを仕掛けて相手が地上に落ちてきたタイミングで、横攻撃を仕掛けることでダメージを与える事ができます。
上スペシャルなどをコンボに含める
特に初心者の方などでは通常攻撃などの連打で相手にダメージを与えようとしがちですが、上スペシャルを含めたコンボなどの様々な技パターンを持っていることで、相手から攻撃パターンを読まれにくくなります。
フラッシュパーティで勝つためには相手の攻撃パターンを把握する心理戦でも勝つ必要があるので、相手に自分の攻撃パターンを読ませないようにすることも重要となってきます。
そのため複数の攻撃パターンを持っておくことで、相手に勝ちやすくなるというメリットがあります。
プレイヤースキルを上げるコツ
フラッシュパーティでは様々な性能を持ったキャラクターを操作する事が可能ですが、一番重要なのは自分のプレイヤースキルを上げることです。
ここからはフラッシュパーティでプレイヤースキルを上げるためのコツについてご紹介していきます。
トレーニングやお試しなどで自分に合うキャラを探す
フラッシュパーティで相手に勝つために重要なことは、自分のプレイスタイルに合うキャラクターを探すことです。
どれだけ強力なキャラクターを使用していた場合でも、自分のプレイスタイルに合うキャラクターでない場合には操作難易度が上がってしまうためです。
そのためトレーニングやお試し機能を活用して、自分に合うキャラクターを探すことをおすすめします。
とにかく試す
苦手意識を持っているキャラクターでも、トレーニングで操作方法を覚えることで意外と使いやすくなるケースもあります。
キャラクターをゲットした後には、まずトレーニングで各キャラクターの操作方法を覚えるようにしてください。
バトルの回数をこなす
フラッシュパーティで相手に勝てるようになるために重要なのは、とにかく実戦の回数をこなすことです。
キャラクターの性能などを把握した後でも、実戦で闘う相手によって攻撃パターンを変える必要があります。
また実戦中に相手の攻撃を見て戦闘方法を参考にすることもできるので、とにかく実戦の数を増やすことをおすすめします。
復帰の成功率を上げる
フラッシュパーティでは自分の残機を減らさないために、場外に飛ばされてしまった後の復帰の成功率を上げる必要があります。
フィールド内での戦闘が得意という場合でも、場外に飛ばされた後の復帰が苦手な場合には、吹き飛ばしなどが得意な相手には負けてしまう可能性があります。
そのため復帰方法などをマスターして、復帰の成功率を上げる事が重要となっています。
復帰パターンを増やす
フラッシュパーティで復帰を行う際には、そのままフィールドに戻ってしまうと再度場外に吹き飛ばされてしまう可能性が高まります。
そのため復帰を行う際には、追撃を受けにくい崖からの復帰を意識するようにしてください。
また崖からの復帰後の攻撃パターンが単純だと、相手にパターンを読まれて再度場外に吹き飛ばされてしまいます。
崖からの復帰後の行動パターンも複数用意しておいて、復帰後の反撃を行いやすくすることも重要です。
空中戦や復帰に自信がある場合はフィールド外に出た相手に追撃する
フラッシュパーティで確実に相手の残機を減らすためには、場外に出た相手に追撃を行うことも重要となります。
場外で追撃を受けた相手は復帰が難しくなり、そのまま下に落ちてしまうケースが多いためです。
一方で自分が場外に出た場合には、相手に攻撃を回避されたり復帰に自信がないと、そのまま自分が落ちてしまう可能性もあります。
必ず空中戦と復帰に自信がついた状態になってから、場外での追撃を行うようにしてください。
-
ヘブンバーンズレッドの初期化エラーの詳細と原因と対処法について解説
「 Kanon」「AIR」「CLANNAD」「リトルバスターズ!」「Angel Beats!」などを手掛けた麻枝 准が原案・メインシナリオ、「アトリエシリーズ」や「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギ ...
続きを見る
最新の人気ゲームは?
最新の人気ゲームを、今のうちに見つけてみて下さい。
成り上がり-華と武の戦国
ダウンロード数100万件を超える人気歴史シミュレーションゲーム「成り上がり-華と武の戦国」は、名だたる武将を仲間にして天下統一を目指しながら、傾国の美女たちとの交流を楽しめる作品です。
特に美女たちとの交流は大人向け要素を多く含んでおり、親密度を上げながら跡取りを作ることで政略結婚を行えるなど、戦国ならではのリアリティある機能も搭載されています。
定期的に開催される特典盛りだくさんのイベントも上手く活用して、最強の自軍を育てていきましょう。
ポイント
- 豊富なパーツから自由に選択して、プレイヤーキャラクターをキャラメイクできる
- 歴史上に登場した武将を家来にして、勢力を拡大できるシミュレーションRPG要素が楽しめる
- バトルは基本オート進行なので操作に悩む心配は無し
- お気に入りの戦国美女と交流を深めると、ちょっと際どい寵愛イベントが発生する
- 美女には専用スキンがあるので、自分好みに着飾ることが可能
- 「戦国の世」らしい設定が盛りだくさん
「織田信長」や「宮本武蔵」、「フビライ・ハン」など、時代や活躍した地域を問わず誰もが知る有名武将が登場するので、自分だけの夢の一軍を作ることができる本作。
美女との濃厚な絡みや結婚や育児まで体験できるので、楽しめる要素が盛りだくさんで人気の理由に頷けます。
ドゥームズデイ:ラストサバイバー
ドゥームズデイ:ラストサバイバーは、新しいタワーディフェンスゲームです。
ゾンビが街で大暴れしている中、生存者のリーダーとして、資源を集めてシェルターを建築し、最後のシェルターを守りきっていくというサバイバルゲーム。
なんとオンラインマルチ対戦とリアルタイムストラテジー要素が融合したゾンビサバイバルストラテジーゲームです。
ゾンビに乗っ取られた近未来の世界を舞台に、生存者は自分たちの命のため、そして人類の未来のために戦わなければなりません。仲間の生存者を率いて共にシェルターを建設し、未開の地を探索し、ゾンビやライバルの派閥と戦っていくといったゲームです。
ハラハラドキドキを楽しみたい方にオススメです。
・新しいタワーディフェンスゲーム
・オンラインマルチ対戦とリアルタイムストラテジー要素が融合
・タワーディフェンス
・没入感あるリアル描写
・リアルなサバイバル体験
・ゾンビゲーム
そして初心者でも簡単なポイントとして、経験を積んだ生存者がサポートしてくれます。
没入感あるリアル描写でシェルター内の細かい部分から広大な世界マップまで、美しいグラフィックで描かれた世界なので、飽きることはありません。
軍隊を率いてシェルターを守りきったり、危機的状況から生き延びたりスリル満点です。
グランドサマナーズ
最高峰の2Dグラフィックで作られたスマホ向け超王道RPG、グランドサマナーズ。
ドット絵で彩られた、ド派手なアクション演出を楽しめるゲームです。
グランドサマナーズの特徴
・縦持ち操作
・タップとドラックのみのシンプル操作
・ドット絵によるど派手なアクション演出多数
・オートバトル機能あり
・マルチプレイモードも存在
・全19章(2022年5月時点)の壮大なシナリオ
・ガチャが毎日無料で引ける
・イベントの開催が頻繁。漫画やアニメとのコラボ企画も多い
基本的にはクエストを進行、集めた素材で武器を強化、再びクエストを進行でレベルアップをする周回ゲームとなっています。コマンドバトルの為、難しい操作を覚える必要はありません。オートモードも搭載されている為、時間をかけずゲームを楽しみたい方にもむいています。
また石の配布が多く星5のガチャ排出率も高めと、武器やキャラが集めやすい仕様となっています。初回は星5確定のガチャもできるので、初心者でも最初から強いキャラクターを使って遊べます。
ストーリーも続々と公開され続けている為、濃厚なシナリオが読みたい、ゲームだけじゃなく物語も楽しみたいという方にもおすすめのゲームです。