中高生に人気のライブ配信・動画投稿アプリ「ミクチャ(MixChannel)」。
「ミクチャ」は安全なアプリなのか、会社概要やサービス内容から危険性を調査していきます。
Contents
ミクチャの概要から危険性を調査
ミクチャのサービス内容、運営会社などから危険性を調査していきます。
サービス内容
ミクチャは中高生で人気のライブ配信・動画投稿アプリ。
詳しいサービス内容については下記の記事を参考にしてください。
【最新完全版】MixChannel(ミクチャ)の使い方や稼ぎ方・仕組みなどわかりやすく解説!
運営会社
ミクチャの運営会社の基本情報は下記の通り。
会社名 | 株式会社Donuts |
所在地 | 東京都渋谷区代々木2丁目2-1 小田急サザンタワー8階 |
資本金 | 7,777万円 |
さらに詳しくは下記の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
【最新完全版】MixChannel(ミクチャ)の使い方や稼ぎ方・仕組みなどわかりやすく解説!
必要な情報
ミクチャに登録するにあたって入力する情報は下記の通り。
- SNSサービスなどと連動(Twitter、LINE、Facebook、Googleアカウントなど)
- ニックネーム
- 性別
- 年齢
ミクチャに投稿するのではなく、見るだけに徹するなら登録しなくても「公式サイト」へアクセスすれば閲覧することが可能です。
また、他の動画サイトにマルチ投稿している投稿者(ライバー)もいるので、YouTubeなどをチェックしてみるのも良いかもしれません。
【ミクチャ】ミックスチャンネルで登録せずに動画を見るだけの方法
ココがポイント
ミクチャはクレジットカードなどを使って課金することも出来ます。
課金する場合はその課金するための情報(クレジットカード情報など)も必要となることに注意してください。
ミクチャの危険性を口コミから危険性を調査
ミクチャの危険性を口コミから調査していきます。
明るい気分になれる
10代女性
応援していた子がアイドルに
30代男性
ミクチャに限らず動画配信サイトで顔出ししながら配信すると、制服や周りの建物などから住んでいる場所や所属している学校などを特定し、個人を特定しようとしてくる人もいます。
また、アカウントの乗っ取りにあったライバーもいるようです。
こうしたトラブルから、やはり顔出しすることは個人の特定に繋がる可能性が高いことを意識して、動画を投稿するか考えることをおすすめします。
ミクチャは特に顔出しのイメージが強いので、料理や歌、ゲーム実況などの趣味動画を顔出しせずに配信するには、YouTubeなど他の配信サービスがおすすめです。
ミクチャは配信側は身バレを気にする場合、様々な点に気をつけなくてはいけません。
しかし、見る側としては登録情報も少なく、コメントなどに気をつければ身バレや炎上などの心配も少ないです。
また、基本的に無料でも使えるサービスであり、見る側であればトラブルや乗っ取りされたという声も少ないので、安心して使えるのではないでしょうか。
ミクチャのサービス内容から発生する危険性を調査
ミクチャのサービス内容から発生する危険性を調査します。
日本の会社が運営している
現在、日本国内で禁止になると言われている「TikTok (ティックトック) 」が問題となっているのは、インストールすることによって情報が中国に漏洩するとされているからです。
ミクチャは日本の法人が運営しているライブ配信・動画配信サービスなので、情報が漏洩の可能性が低く安心して使うことができます。
TikTokが使用制限、消える!?TikTokの代わりにオススメの類似アプリをご紹介!
ココに注意
中国製アプリを全体的に日本国内で禁止にする流れが出来てきているので、「TikTok」の代わりとするなら中国製のアプリだとそれも禁止となる可能性があります。
そのため、日本製のミクチャは禁止になる可能性が低く、安心して使ったり、乗り換えたりことができるのです。
顔出しは身バレの危険あり
ミクチャは顔出しなしの配信(ラジオ配信)もありますが、やはり顔出しのライブ配信や動画配信が人気です。
人気が出やすい顔出し配信ですが、顔出しをしてしまうと身バレしやすくなってしまいます。
住んでいる地域はもちろん、通っている学校、名前までバレてしまったライバーもいるので、特に顔出しすると身バレしやすいということに注意しましょう。
【最新完全版】MixChannel(ミクチャ)の使い方や稼ぎ方・仕組みなどわかりやすく解説!
ココに注意
身バレにより悪質なストーカーに付き纏われる可能性もあります。
ネットに動画を上げると拡散されて消しても残る
インターネット上に一度動画を上げてしまうと、拡散されて様々な人がその動画をインストールします。
たとえ、元の動画を消したとしても、インストールしたユーザーが別の配信サイトに上げて、再度拡散という形で問題の動画が一生消えない「デジタルタトゥー」になってしまうこともあり得るのです。
人間関係に亀裂が入る可能性もあり
ミクチャ内で他のライバーや視聴者に因縁をつけられる可能性もあります。
ただこれは、他の配信サイトであっても同様のことが言えるので、ミクチャだけの問題ではありません。
また、顔出し配信をしているなどして身バレが起こったときに、同じ学校や近くに住む人から誹謗中傷を受ける可能性がないとは言い切れません。
セキュリティに不安あり?
ミクチャのセキュリティについて調べると、特にセキュリティ対策に関する情報が出てきませんでした。
また、Twitterなどで調べるとアカウント乗っ取りのトラブルもあるようです。
そのため、セキュリティには不安ありではないか、という結論に達しました。
ミクチャで危険を回避するための方法
ミクチャで危険を回避しながら使うための方法について解説します。
アカウントを放置しない
ミクチャでアカウントを放置していると、そのまま情報漏洩に繋がる可能性があります。
ミクチャでアカウントを作ったが使っていない場合、使っていないアカウントは削除するようにしましょう。
ネットリテラシーを守る
動画を投稿するときはネットリテラシーを守るようにしましょう。
具体的には下記の事柄を言わない・書かない・投稿しないことをおすすめします。
- 名前
- 住所
- 所属している学校
- 場所が特定できるような投稿は控える
- 誰かを非難する内容
危険なメッセージなどは無視する
投稿を見てくれているファンの全てが善人だとは限りません。
危険なメッセージやコメントには答えないようにしましょう。
ココに注意
閲覧側には、いわゆる「出会い厨」と呼ばれるような人たちもいます。
ライバーとして配信する場合、こうしたユーザーからコンタクトがあったときに気をつけないと、要らぬトラブルに巻き込まれる可能性もあることに注意しましょう。
コメントに気をつける
ライバー側だけではなく、視聴者側であっても、コメントには気をつけた方が良いでしょう。
特に誰かを非難・中傷するようなコメントは炎上に繋がります。
撮った動画を上げる場合はよく考える
動画を投稿するときは投稿前に「本当に投稿して良い動画かどうか」しっかり考えたうえで上げるようにしましょう。
投稿した動画に問題があると下記のようなトラブルが起こる可能性があります。
- 身元の特定(身バレ)
- 人間関係に問題が起こる
- 炎上
ココに注意
カップルのイチャイチャ動画なども、将来恋愛や結婚するときに彼氏に見られて問題となる可能性があります。
いくら自分が投稿した動画を削除したとしても、デジタルタトゥーとして残る可能性があることにも注意した方が良いでしょう。
トラブルが起きる場合も
ミクチャでの炎上や身バレにより、ミクチャ内でのトラブルはもちろん、リアル(現実)でのトラブルに発展する可能性もあることにも留意して下さい。
ココに注意
ミクチャ内だけならまだしも、身バレすると学校で弄られたり、ストーカー問題に発展したりすることもあります。
また、犯罪に巻き込まれる可能性もゼロではありません。
ただし、これはミクチャに限らず他の配信サービスでも同様のことが言えます。
ミクチャの危険性について【総括】
ミクチャの危険性について総括すると下記のように言えます。
視聴するだけ:安全(コメントなどには気をつける)
ライバー側:安全とは言い切れない(他の配信サイトも同様のことが言えるので危険とは言えない)
ミクチャは、視聴するだけなら安全に利用できます。
ただし、より安全に利用するなら個人情報を書き込まず、コメントなどにも気をつけることに注意しましょう。
ライバー側は、身バレが元で起こるトラブルや炎上に気をつければ安全に使うことができます。
身バレに関しては、ミクチャというより配信・動画サービス全てに言えることなので、特別ミクチャが危険という印象ではありません。
ココがポイント
ただし、セキュリティに不安が残る点、ライバーの顔出しが多いことから人気を出す(特に公認ライバーになるには)ためには現状顔出しするしかなく、人気を出したいなら身バレは防ぎにくいのではないかという印象を持ちました。
-
TikTokが使用制限、消える!?TikTokの代わりにオススメの類似アプリをご紹介!
将来TikTokを使えなくなる可能性があります。今回は今後の使用制限に備えてTikTok類似アプリを紹介します。 Contents1 TikTokが使えなくなる?1.1 政府による使用制限の可能性1. ...
続きを見る
他に安全で人気のオススメライブ配信は?
他に安全で人気のオススメライブ配信を紹介します!今のうちに自分にあったライブ配信アプリを見つけておくことをオススメします。
BIGO LIVE(ビゴライブ)
BIGO LIVE(ビゴライブ)はYYが運営するライブ配信アプリ。
PK配信やマルチゲスト配信といった他にはない機能があり、視聴者を盛り上げ、マンネリ化を防ぐことが可能です。
BIGO LIVEの特徴
- ファンクラブが作れる
- グローバルユーザー3億人突破
- スタンプやフィルターが豊富
- 友達と対決するPK機能
- マルチ配信機能で配信者9人まで同時進行可能
- 海外向けに配信したい人におすすめ
- Google翻訳機能
「BIGO LIVE」は、海外向けに配信したい人に特に向くライブアプリ。
翻訳機能もあるため、日本語しか話せなくてもある程度意思疎通を取れます。
まだ、日本人ライバーは少ないため、始めるならライバルがいない今がチャンスです。
ファン制度、ファミリー制度など視聴者と親密になれる機能が豊富であり、ファンと仲良くなることで、さらに収益化を目指せます。
また、公式ライバーになれば最低ランクで時給1,500円を貰え、さらに投げ銭で稼げます。
BIGO LIVEの魅力!稼げるの?
- グローバルユーザーが多いため海外のファンも作れる
- 日本人配信者が少ないため、日本人のライバルが少ない
- コラボが盛んなのでコラボしたい人向け
- 公式ライバーになれば時給と投げ銭で稼げる
Uplive(アップライブ)
Uplive(アップライブ)は、中国発の国際派ライブ配信サービスです。
簡単にコラボ出来るので、コミュニケーションが得意な配信者におすすめ!
Upliveの特徴
- アジア諸国の視聴者と配信者が多い
- コラボしやすい/コラボが盛ん
- 翻訳機能あり
- 見回りで危険/卑猥な配信が出来ない
- イベントが盛ん
- エフェクトが豊富
海外の視聴者がファンに付きやすいため、国外以外のファンも増やしたいという国際派にも魅力的なサービスです。
日本では、まだマイナーなライブ配信アプリなので、Upliveにおける将来の有名日本人ライバーとしてスタートアップを切りたいという方にもお勧めできます。
Upliveの魅力!稼げるの?
- 日本人配信者はまだ少ないのでチャンス
- 少し年齢層が高め
- 投げ銭とイベントで稼げる
- 無料でダイヤモンド(アプリ内通貨)を貯められる機会が多い=視聴者が無料で投げ銭やギフトを贈りやすい=稼ぎやすい
- 国外の視聴者からも稼ぎやすい
ふわっち
ふわっちは多彩なエフェクトや稼げる要素があるライブ配信アプリ。
ふわっちの特徴
- ランキング機能が充実
- サービス開始されて比較的新しい
- 気軽に動画やラジオ配信できる
- アイテムやエフェクトで盛り上がれる
- 美顔機能で可愛く・カッコよく盛れる
- 多彩な配信スタイル
「ふわっち」は、操作が簡単で分かりやすいため、ライブ配信初心者であっても気軽に始めやすいアプリです。
また、「ふわっち」は、ウサギ、キツネ、たぬきといったカテゴリもあり、例えばウサギカテゴリであれば「たくさんの人に視聴してもらいたいが、配信を見て貰えない」などちょっと他のアプリと違った分け方をされている配信もあります。
こうしたカテゴリから、他のアプリでは出会えなかったようなファンと出逢うこともあるでしょう。
ふわっちの魅力!稼げるの?
- 比較的新しいアプリなので配信者の数が少なくチャンスが多い
- 年齢層が少し高め
- ランキングに入賞するとポイントが貰える
- リスナーが課金しやすいイベントアイテムが多数実装
- イベントアイテムやギフトを換金できる
ピカピカ
「ピカピカ」は、特に音楽系の投稿に特化したVtuber専門のライブ配信アプリ。
ピカピカの特徴
- Vtuber専門の配信サービス
- 3Dモデルをカスタマイズ機能でカンタン作成
- Live配信/音声投稿/画像投稿の3機能
- コラボ機能あり
- 高音質・高解像度
3Dモデルをアバター作成の要領でカスタマイズ出来るため、絵が描けない、3Dモデルソフトの操作が出来ない人であっても簡単にVtuberを始められます。
複数人でコラボ出来るため、コラボした人のファンをフォロワーに取り込んだり、マンネリ化を防いだりといった工夫も可能です。
高音質であること、数万件の音声投稿を集めている性質から、数秒で好きな音声コンテンツを高クオリティで探せる・探して貰えるのも大きな魅力のうちのひとつ。
ピカピカの魅力!稼げるの?
- 顔出しなしで稼げる
- 絵を描いたり、3Dソフトを弄れなくてもOK
- 投げ銭(ギフト)で稼げる
- こっそり稼ぎたい人におすすめ
- 還元率は20%前後
ライブ配信アプリだと、リアルの知人や友人にバレてしまう危険性がありますが、ビリビリならVtuberとして出演できるため、身バレしにくくなります。
また、ただの音声配信のみのアプリよりVtuberの方が、見に来てもらいやすく稼ぎやすいです。
アプリ内通貨である「小豆」はイベントなどで無料配布される機会も多いため、リスナーは気軽に投げ銭できる=ライバーは稼ぎやすくなる環境が出来上がっています。
音楽コラボアプリ「nana」
音楽コラボアプリ「nana」は、その名の通り「音楽」に特化した配信アプリです。
最新曲・懐メロ・ボカロなど、幅広いジャンルの曲が歌え、他の配信者とデュエットコラボしたり編集も行えてしまう万能機能を搭載しています。
アプリ名 | 音楽コラボアプリ「nana」 |
月額料金 | 580円 |
広告収入 | なし |
投げ銭機能 | あり |
配信方法 | ライブ配信・音声投稿 |
楽曲の著作権 | JASRAC契約済み |
登録者数(2021.1月末現在) | 約900万人 |
録音・編集・投稿がスマホ1つで完結する手軽さも人気の理由で、主に10~20代の若い層に支持されながら着実に利用者を伸ばしています。
「nana」でできること
- 自分の歌った曲や演奏した音楽を編集して投稿
- 他の配信者とコラボレーション
- 配信者・視聴者の垣根を越えて歌唱や演奏を楽しめる
- コミュニティで友達さがし
- SNSと連結して投稿
nanaの最大の特徴は「ただ配信する」という枠には収まらない楽しみ方にあり、音楽好きには見逃せない機能が盛りだくさんとなっています。
Spoon(スプーン)
Spoon(スプーン)は、韓国を拠点とするMykoonによって開発された個人向けオーディオライブストリーミングアプリ。
Spoonの特徴
- ラジオ配信アプリ
- 全世界累計2000万インストール突破
- 生配信「LIVE」/録音音声「CAST」/台詞投稿「TALK」
- 1回あたり最大2時間配信
Spoonはラジオ配信アプリという音声に特化したアプリで、生配信「LIVE」に加えて、録音音声「CAST」や台詞投稿「TALK」など多数の機能を持っています。
Spoonの魅力!稼げるの?
- 音声だけで稼げる
- 投げ銭(ギフト)で稼げる
- 300ポイントで交換可
- 月に数十万円稼ぐライバーも
- 換金率は10~40%
換金率は10~40%とされており、貢献度によって変化すると言われています。
他のアプリでは、換金可能額まで貯めるのが大変であることも多いです。
しかし、Spoonは300ポイント(300円)から換金することが出来るため、非常に換金しやすいアプリであると言えるでしょう。
個人の特定やめて
10代男性