
世界中のリスナーに対して情報が発信できるライブ配信サービス「Uplive」。
この記事では、「Uplive」の翻訳機能の使い方や翻訳されない場合の対処法について解説していきます。
Contents
Upliveの翻訳機能の特徴
Upliveの翻訳機能の特徴について解説していきます。
様々な言語を貴方の使う言語に翻訳
Upliveはアジア諸国を中心に世界中にユーザーがいます。
こうしたユーザーたちが1つのサービスに集められているため、貴方は様々な国のライバーの配信を聞くことができ、貴方の配信に様々な国籍のユーザーが参加します。
様々な言語を貴方の利用する言語に翻訳したり、貴方がコメントに翻訳機能をかければ相手の言語に翻訳したりすることが可能です。
翻訳が意味不明なこともある
Upliveの翻訳はせっかく翻訳をかけたのに意味が取れないこともあります。
そのため、自分がライバーの立場である場合は身振りを積極的に入れ、参加者が多いリスナーの言語も挨拶、はい、いいえ、くらいは言えると良いでしょう。
テキスト翻訳は1コメントで1ダイヤを消費する
テキスト翻訳は、自分のコメントをライバーの言語に翻訳してくれます。
1コメントで1ダイヤを消費します。
音声翻訳は1分間で3ダイヤを消費する
音声翻訳機能は、ライバーの話している内容を1分3ダイヤ消費して翻訳してくれるというものです。
ダイヤ消費が激しいので利用していないユーザーも多い
Upliveの翻訳機能はダイヤを消費します。
Upliveは比較的ダイヤを無料で稼ぎやすいアプリだと言えますが、毎回の配信で使っているとすぐになくなってしまうため、あまり使わなかったり、どうしても伝えたいことがあったりする時にテキスト翻訳を使うリスナーが多いです。
Upliveの翻訳機能の使い方
Upliveの翻訳機能の使い方について解説していきます。
翻訳機能にかかるダイヤ数と金額
42ダイヤ120円で換算すると、テキスト翻訳と音声翻訳にかかるお金は下記のようになります。
テキスト翻訳(1コメント1ダイヤ):1コメント約2.8円
音声翻訳(1分3ダイヤ):1分約8.6円
翻訳機能の使い方(テキスト翻訳・音声翻訳)
翻訳機能を使えば、様々な国のライブで何を伝えたいのか知ることができます。
翻訳機能の使い方に関しては下記の記事をご覧ください。
【完全版】Uplive(アップライブ)の詳細や評判と使い方を解説!
Upliveの翻訳機能について
Upliveの翻訳機能について詳しく解説していきます。
正確な翻訳機能が望まれる
Upliveの翻訳機能を利用してみたというユーザーの声を聞くと、結局何を言っているのか分からなかったという内容が多いです。
特に、テキスト翻訳より音声翻訳の不正確さが目立ちます。
音声翻訳が難しい理由
- ライバーの滑舌によって音が上手く入力出来ていない可能性がある
- 方言やなまりはうまく翻訳出来ない
貴方がライバーの立場である時は身振りや簡単な中国語などを身に付けておく
Upliveは、中国の会社が運営する会社であるため利用者も中国の人が多いです。
そのため、身振りに加えて簡単な挨拶や肯定、否定といった意味合いの中国語を身に付けておき、配信で活用すると良いでしょう。
翻訳出来ない場合の対処法
テキスト翻訳をうまく活用するには
- 1文1文を短くする
- 方言やなまりを入れない
- 略語やスラングなどは入れない
- 分かりにくいニュアンスはいれない
- 絵文字などで分かりやすくする
テキスト翻訳機能は機械的なものなので、1文1文を短くすることで、シンプルに翻訳できるようになり内容が分かりやすくなります。
方言やなまり、「○○じゃないんじゃないか」など分かりにくいニュアンスを含まないように書き、嬉しいなら笑顔、悲しいなら泣いている絵文字などを語尾に付けると内容を伝えやすいです。
音声翻訳をうまく活用するには
- 1フレーズを長くしすぎない
- 略語やスラングなどは入れない
- 方言やなまりで話さない
- はっきり滑舌良く喋る
- 翻訳サイトを使う
貴方がライバーの立場でリスナーが音声翻訳を活用しやすい環境を作るには、方言やなまりを入れずシンプルにはっきり喋ることが重要と言えるでしょう。
また、アプリやデバイスの挙動がおかしい場合は、Upliveアプリやデバイスの再起動で翻訳機能が使えるようになる可能性が高いです。
翻訳サイトを使う
お勧めの翻訳サービスとしては「DeepL翻訳」を挙げます。
DeepL翻訳は、Google翻訳よりも精度が良く、微妙なニュアンスのある表現も翻訳されることが多いからです。
テキスト翻訳機能を利用せず、相手の言語に合わせて日本語から翻訳した文章をコメントやDMなどで送るようにすればテキスト翻訳は必要ありません。
翻訳サービスを使うメリット
- 無料で活用できる
- 様々な言語に対応している
- DeepL翻訳ならニュアンスまで訳してくれることも
- テキスト翻訳のお金がかからない
- ライバーのメッセージも翻訳できる
- リスナーの言葉も翻訳できる
特にテキスト翻訳の節約が出来るため、ギフトや音声翻訳にお金をかけることができます。
また、無課金で遊びたい場合はダイヤの節約になるでしょう。
DeepL翻訳に関しても、なるべく短文で方言などを含まないように翻訳させると通じやすい翻訳になります。
他に稼げる人気のオススメライブ配信は?
他に稼げる人気のオススメライブ配信を紹介します!今のうちに自分にあったライブ配信アプリを見つけておくことをオススメします。
Uplive(アップライブ)
Uplive(アップライブ)は、中国発の国際派ライブ配信サービスです。
簡単にコラボ出来るので、コミュニケーションが得意な配信者におすすめ!
Upliveの特徴
- アジア諸国の視聴者と配信者が多い
- コラボしやすい/コラボが盛ん
- 翻訳機能あり
- 見回りで危険/卑猥な配信が出来ない
- イベントが盛ん
- エフェクトが豊富
海外の視聴者がファンに付きやすいため、国外以外のファンも増やしたいという国際派にも魅力的なサービスです。
日本では、まだマイナーなライブ配信アプリなので、Upliveにおける将来の有名日本人ライバーとしてスタートアップを切りたいという方にもお勧めできます。
Upliveの魅力!稼げるの?
- 日本人配信者はまだ少ないのでチャンス
- 少し年齢層が高め
- 投げ銭とイベントで稼げる
- 無料でダイヤモンド(アプリ内通貨)を貯められる機会が多い=視聴者が無料で投げ銭やギフトを贈りやすい=稼ぎやすい
- 国外の視聴者からも稼ぎやすい
HAKUNA(ハクナライブ)
誰でも気軽にライブ配信が楽しめる配信アプリ「ハクナライブ」は、世界中で累計1,500万ユーザーを記録している大人気サービスです。
配信方法はビデオ配信・ラジオ配信(音声のみ)と選べ、アプリ内で気の合う仲間たちとの交流も簡単に行えるマルチな利用方法が用意されています。
ハクナライブは日本での知名度は低めですが、80%を超える高い還元率のライブ配信アプリとして今急激に人気を集めているといわれています。
ハクナライブのポイント
- 利用方法によっては還元率100%を目指せる超高水準の還元率。
- リスナーもライバーから換金対象のアイテムを貰うことができる。
- 日本では知名度がまだまだ低い分、早い段階で参入しておくと、人気上位になれる可能性がある。
- 他の配信者と仲良くなることで、複数人と一緒にライブ配信ができる。
- 比較的リスナーが付きやすく、マナーも良いとされているので安心度が高い。
- 顔出ししなくても大丈夫なので、ライブ配信を開始する際の敷居が低い。
ライブ配信アプリの還元率はアプリによって全く異なりますが、平均が約20~30%といわれています。
そんな中でもハクナライブは、イベント期間以外の通常時でも80%を超える高い還元率を誇り、まさしく「稼げるアプリ」として非常に注目を集めています。
17LIVE
17LIVE(17ライブ)は、大手ライブ配信サービスです。
有名アーティストをCM起用したりコラボライブ配信を行うなど、業界屈指の話題性と熱い活気で、高い知名度を誇っています。
提供サービスは一般的な動画配信、音声配信サービスをメインにしており、もちろんギフト機能も搭載しているのでライバーとして収益を得ることも可能です。
17LIVEのポイント
- 台湾発祥のライブストリーミングサービスで、だれでも気軽にライブ配信を行える人気アプリ。
- 日本人ユーザーはそこまで多くないので、今から参入しても稼げるチャンスがある。
- 登録ユーザー数は全世界で5000万人を突破しており、芸能プロダクションとコラボしたイベントも盛んに行われている。
- 盛んなジャンルは「歌」「ダンス」「雑談」で、スマホ一台で簡単に配信・視聴ができる手軽さが喜ばれている。
- 日本でもアーティストやタレントが配信を行ったり、イベントに参加することも。
- 不適切な行為がないか24時間体制の監視体制を設けており、安全性向上にも努めているサービスなので、安心度が高い。
- 無課金でも無料ギフトが付与されることもあるので、利用のハードルが低い。
数多くあるライブ配信アプリの中でも抜群の知名度とユーザー数を獲得していますが、まだまだ日本人ライバーは少数な傾向です。
リスナーとしてはもちろん、安定的な配信環境と盛んなイベントを活用することで、ライバーデビューを行いやすいアプリの一つでもあります。
IRIAM(イリアム)
キャラクターアバターと雑談や交流・Webライブの視聴が出来るアプリ。
YouTubeには、架空のキャラクターに喋らせるバーチャルYouTuberというジャンルがあります。
IRIAMは、このVtuberの配信のみがされているライブ配信アプリと考えると分かりやすいでしょう。
IRIAMの特徴
- 低遅延(平均0.1秒)/低通信量(通常の動画配信と比較して1/30以下)/高画質
- キャラクターの配信のみ
- Vtuber好きにおすすめ
- アバターを可愛く着せ替えられる
Vtuberを本業として生計を立てているライバーも多く、中には月に数億円稼ぐ人もいるそうです。
ただし、IRIAMで配信するためには、IRIAMによるオーディションに通過する必要があります。
IRIAMの魅力!稼げるの?
- 歌ってみた/お喋り/ゲーム実況などが多い
- Vtuberをやってみたい人におすすめ
- 声だけで配信したい/声だけで稼ぎたい
- 顔出ししなくても稼ぎやすい
- 異性のファンが付きやすい
BIGO LIVE(ビゴライブ)
BIGO LIVE(ビゴライブ)はYYが運営するライブ配信アプリ。
PK配信やマルチゲスト配信といった他にはない機能があり、視聴者を盛り上げ、マンネリ化を防ぐことが可能です。
BIGO LIVEの特徴
- ファンクラブが作れる
- グローバルユーザー3億人突破
- スタンプやフィルターが豊富
- 友達と対決するPK機能
- マルチ配信機能で配信者9人まで同時進行可能
- 海外向けに配信したい人におすすめ
- Google翻訳機能
「BIGO LIVE」は、海外向けに配信したい人に特に向くライブアプリ。
翻訳機能もあるため、日本語しか話せなくてもある程度意思疎通を取れます。
まだ、日本人ライバーは少ないため、始めるならライバルがいない今がチャンスです。
ファン制度、ファミリー制度など視聴者と親密になれる機能が豊富であり、ファンと仲良くなることで、さらに収益化を目指せます。
また、公式ライバーになれば最低ランクで時給1,500円を貰え、さらに投げ銭で稼げます。
BIGO LIVEの魅力!稼げるの?
- グローバルユーザーが多いため海外のファンも作れる
- 日本人配信者が少ないため、日本人のライバルが少ない
- コラボが盛んなのでコラボしたい人向け
- 公式ライバーになれば時給と投げ銭で稼げる
ピカピカ
「ピカピカ」は、特に音楽系の投稿に特化したライブ配信アプリ。
ピカピカの特徴
- Live配信/音声投稿/画像投稿の3機能
- コラボ機能あり
- 高音質・高解像度
- ライブ配信
- 動画投稿
- 音声投稿
3Dモデルをアバター作成の要領でカスタマイズ出来るため、絵が描けない、3Dモデルソフトの操作が出来ない人であっても簡単に始められます。
複数人でコラボ出来るため、コラボした人のファンをフォロワーに取り込んだり、マンネリ化を防いだりといった工夫も可能です。
高音質であること、数万件の音声投稿を集めている性質から、数秒で好きな音声コンテンツを高クオリティで探せる・探して貰えるのも大きな魅力のうちのひとつ。
ピカピカの魅力!稼げるの?
- 顔出しなしで稼げる
- 投げ銭(ギフト)で稼げる
- こっそり稼ぎたい人におすすめ
- 還元率は20%前後
- ガチャギフト
- エフェクト専用ギフト
アプリ内通貨である「小豆」はイベントなどで無料配布される機会も多いため、リスナーは気軽に投げ銭できる=ライバーは稼ぎやすくなる環境が出来上がっています。
トークライバー
「トークライバー」は、配信者を女性だけに限定した少し珍しい体系のライブ配信アプリです。
トークライバーのポイント
- 不快なコメントなどに対してはブロックするなど、自衛の手段もしっかり用意されている。
- プロフィール登録やログインボーナスなど、配信以外でもお金が稼げる仕組みがある。
- 1対1のビデオチャットも可能。多数に向けた配信が苦手でも始めやすい。
- 顔出ししなくても比較的稼ぎやすいとされている。
配信者が女性・視聴者側は男性が多いという構図なので、抵抗感を感じやすい方には向かないものの、運営のサポート体制がしっかりしているので、迷惑な視聴者への対策もしやすくなっています。
アプリにログインするだけでも現金化できる珍しい機能もあり、お金を稼ぐチャンスが多いアプリといえます。
21LIVE
世界中のリスナーと繋がれるアプリ21LIVEは、2021年に誕生したばかりのライブ配信アプリです。
サービスを開始したばかりのため、大手配信アプリと比べてまだまだ配信者が少なく、稼げるチャンスが非常に高いと話題を集めています。
ポイント
- 2021年夏に登場したアプリなので、ライバルが少なく、ランキング上位を狙いやすい
- 配信時間に制限はあるが、未成年でもライバーとして活動でき、収益を得ることもできる
- 即日での換金が可能
- コミュニケーションツールが充実しているので、ライバーや視聴者との交流が取りやすい
- 人気ライバーや歌い手のピックアップイベントやプライベート配信も楽しめる
- ビューティーカメラを搭載しているので、ビデオ配信への加工もバッチリ
穴場のライブ配信アプリとして注目を集めている21LIVEでは、ポイントプレゼントキャンペーンも盛んに開催されているので、無課金でも楽しみやすい環境になっています。
また、ランキングイベントでランクインすると、報酬還元率が70%になるなど、稼げるチャンスも盛りだくさんなため、初心者ライバーがデビューするには打ってつけのアプリとなっています。
-
【完全版】Uplive(アップライブ)の詳細や評判と使い方を解説!
アジア諸国を中心にグローバルに展開しているライブ配信アプリ「Uplive」。 エフェクトが豊富、海外のファンが付きやすい、収益化しやすいなどの特徴があるアプリです。 この記事では「Uplive」の評判 ...
続きを見る