game

ポケモンGOでカクレオンがいない原因と対処法について解説


ポケモンGOでは、2023年1月7日からカクレオンが出現するようになりました。

本記事では、カクレオンの入手方法やカクレオンがいない原因と対処法について解説します。


カクレオンについて

引用:ポケモンGO公式サイト

全国図鑑No. 352カクレオンは、ホウエン地方で初めて見つかったいろへんげポケモンです。

ポケットモンスタールビー・サファイアで初登場しています。

名前の由来は『隠れ』+『カメレオン』から来ており、体の色を周りや背景に合わせて変えることができます。

擬態して姿を消すことができますが、お腹のギザギザ模様は隠すことができません。

出現開始時間

ポケモンGOでは、2023年1月7日(土)17:00からカクレオンが出現しています。

いつまで出現するかは、未発表なので不明です。

カクレオンの入手方法

カクレオンの入手方法を詳しく解説します。

カクレオンは通常のポケモンと違って、入手方法が異なります。

正しい入手方法をしっかりと確認してからカクレオンを捕獲してください。

カクレオンが潜んでいるポケストップを探す

カクレオンの出現場所や出現時間は、完全にランダムです。

ひたすらポケストップを探しても、なかなか見つからない場合もあります。

そんな時は、友人やSNSを使ってカクレオンの出現するポケストップの情報を得るのがおすすめです。

他のトレーナーと協力することで、いち早くカクレオンがいるポケストップを見つけ出すことができます。

カクレオンを数回タップして落とす

カクレオンが潜んでいるポケストップを見つけたら、ポケストップに近付きます。

ポケストップをタップすると、カクレオンが透明の状態で張り付いています。

張り付いているカクレオンを数回タップすることで、カクレオンがポケストップから落ちます。

落ちたのをしっかりと確認してからポケストップ画面を閉じて、マップ画面に戻ります。

マップ上にカクレオンが出現する

ポケストップ画面からマップ画面に戻ると、カクレオンが出現して捕獲できるようになります。

通常のポケモンを捕まえる時と同じようにカクレオンをタップしてボールを投げて捕獲することができます。

色違いについて

引用:ポケモンGO公式サイト

カクレオンの色違いを先行入手できるのは、ラスベガスで開催予定のリアルイベント『ポケモンGOツアー:ホウエン地方 ラスベガス』のチケット購入者が対象となっています。

チケット購入者は、先行で色違いのカクレオンに遭遇する確率が上がります。

イベント情報

開催期間:2月18日・2月19日

開催場所:アメリカ合衆国ネバダ州 ラスベガス

チケット価格:30ドル

日本で実装されるのか

日本で色違いのカクレオンを入手できるのは、2023年2月25日~2月26日に全世界のトレーナーが参加できる『ポケモンGOツアー:ホウエン地方 グローバル』です。

カクレオンやジラーチを含む色違いポケモンが全世界で解禁されます。

カクレオンがいない原因

ポケモンGOで実際にカクレオンをゲットしたという報告もある中で、なかなかカクレオンをゲットできないという声もあります。

ここからは、カクレオンがいない原因について解説します。

出現場所や出現時間がランダム

カクレオンが出現する場所や時間は、完全にランダムです。

さらに、カクレオンは30分くらいで別のポケストップへと移動してしまうので、注意が必要です。

例えば、朝10時にカクレオンの出現報告があった場合、夜21時に出現報告のあったポケストップへ向かったとしても、カクレオンはいない可能性が高いです。

カクレオンはずっと同じポケストップにはいないので、出現報告があったポケストップへすぐさま向かうことをおすすめします。

また、カクレオンの出現率はロケット団よりも低いと言われております。

いち早く見つけたい方は、友人やSNSを使って情報を共通するのをおすすめします。

フォトディスクを回せる範囲まで近付いてない

カクレオンは、ポケストップのフォトディスクをしっかり回せる範囲まで近付かないと捕獲できません。

マップ上から確認できる遠くのポケストップをタップすると、カクレオンが出現していることを確認することはできますが、そのポケストップまで近付かないと捕獲できない仕様になっています。

しっかりとフォトディスクを回せる範囲まで近付いてから、カクレオンを捕獲しましょう。

透明状態のカクレオンを見落としている

ポケストップに張り付いているカクレオンは、透明状態なので非常に見つけづらいです。

背景に完全に溶け込んで姿を消している状態なので、しっかりとポケストップを観察しないと見落としてしまう可能性があります。

カクレオンは、周りの色や背景にあわせて体の色を変えて姿を消していますが、お腹の赤いギザギザ模様の部分だけ透明にすることができません。

カクレオンがいるポケストップをよく観察すると、体の赤いギザギザ模様があるので、見落とさないように注意が必要です。

ポケストップを確認する時は、しっかりと観察して探してみるのをおすすめします。

さらに詳しく

カクレオンがいるポケストップを回そうとすると、『見えない何かがいるようだ…道具が集められない…』と出ます。

その文字が出現したら、カクレオンがいる証拠です。

目を凝らしてポケストップを観察するよりも、一度フォトディスクを回してみるほうが簡単にカクレオンを見つけることができます。

カクレオンがマップ上に出現しない不具合

ポケストップからカクレオンをタップして落とした後、マップ上にカクレオンが出現しない不具合が発生しています。

この不具合は、次回のバージョンで修正予定とのことです。

詳しくは公式サイトをご覧ください。

カクレオンがいない原因の対処法

ポケモンGOでカクレオンがいない原因の対処法について解説します。

正しい入手方法で捕獲する

カクレオンを捕獲する時は、正しい方法で捕獲しなければいけません。

透明状態で張り付いているカクレオンを見落とさないように注意を払い、しっかりとポケストップを確認します。

カクレオンがいるポケストップを発見しただけでは、捕獲することはできません。

しっかりとカクレオンを数回タップしてポケストップから落とし、マップ上にカクレオンを出現させることで、ようやく捕獲することができます。

また、カクレオンの出現率は非常に低いので、根気よく探さないといけません。

他のトレーナーの情報を頼りに、カクレオンを探して正しい方法でゲットしましょう。

他のポケストップへ移動している

カクレオンは、30分ほどで他のポケストップへと移動していきます。

SNSの情報を頼りにカクレオンのいるポケストップへ向かっても、すでにカクレオンがいない可能性があります。

出現時間に制限があるので、カクレオンがいるポケストップの情報を得たら、すぐにポケストップへ向かうことをおすすめします。

ロケットレーダーはオフにしておく

ロケットレーダーをオンにしていると、カクレオンがいるポケストップでもロケット団が優先されてしまい、カクレオンが表示されない場合があります。

カクレオンを探している時は、ロケットレーダーはオフにしておく必要があります。

ポケストップの効果音で探してみる

カクレオンがいるポケストップの範囲に入ると、通常のポケストップよりやや低めの音が鳴ります。

消音モードの場合は、目視でしかカクレオンが潜んでいるかを確認できませんが、効果音をオンにしておくことで、音だけでカクレオンがいるかどうかを判断できます。

透明状態のカクレオンを見つけるためにポケストップをよく観察する必要がないので、手間が省けます。

簡単にカクレオンを見つけたい場合は、効果音をオンにしておくことを推奨します。

GOプラスやモンボプラスでポケストップを回さない

カクレオンが出現しているポケストップをポケモンGOプラスやモンスターボールプラスで回すことは可能ですが、回してしまうとカクレオンがいなくなってしまいます。

カクレオンは、自動でゲットできない仕様なので、必ず手でタップしてから捕獲しましょう。

もし、ポケモンGOプラスやモンスターボールプラスで回してしまった場合は、再度回せるようになるまで待つとカクレオンが出現します。

マップ上から見えるポケストップを確認してみる

マップ上から見える遠くのポケストップからでも、カクレオンがいるかどうかを確認することができます。

現在地から遠くのポケストップをタップして、カクレオンがいるかを確認することで早くカクレオンを見つけることができます。

しかし、アクセスできる範囲外からカクレオンが表示されるのは、公式サイトで不具合であることが報告されています。

原因は調査中とのことですが、この不具合が直るとアクセスできる範囲内のポケストップのみでしかカクレオンが潜んでいるかを確認できないので、より一層探し出すのが難しくなってしまいます。

ユーザーからは、この不具合は通常の仕様にしてほしいとの声が多数上がっています。

トレーナー同士で情報を共有する

カクレオンが潜んでいるポケストップは、全トレーナー共通です。

他のトレーナーがカクレオンを捕獲しても、カクレオンはいなくなりません。

なかなかカクレオンが見つからない場合は、友人やSNSを使ってカクレオンの情報をゲットしてから探してみることをおすすめします。

アプリの再起動をしてみる

特定のポケモンが大量発生するイベント『コミュニティデイ』後、ポケモンGOをずっと開いたままにしてカクレオンを探している場合は、アプリの再起動をおすすめします。

カクレオンが更新されていない場合があるので、一度アプリの再起動を試してみてください。

ポケモンGOに問い合わせをする

上記の対処法を試しても、カクレオンがいない場合はポケモンGOにお問い合わせをしてみてください。

お問い合わせ方法は以下の通りです。

メイン画面の下部にあるモンスターボールをタップして、メインメニューを開きます。

メインメニューの右上にある設定をタップします。

設定画面を開いたら、右上にあるヘルプアイコンをタップします。

iOS端末の場合は、右上のお問い合わせをタップします。

Android端末の場合は、右上の吹き出しアイコンをタップします。

メッセージ画面が開くので、お問い合わせ内容を送信してください。

ポケモンGOで一部の操作や動作が速くなった原因と対処法を解説

ポケモンGOでは、ゲーム内の一部の動作が速くなったという声が上がっています。 今回の記事では、ポケモンGOで一部の動作や操作が速くなった原因と対処法についてご紹介していきます。 Contents1 ポ ...

続きを見る

最新の人気ゲームは?

最新の人気ゲームを、今のうちに見つけてみて下さい。

成り上がり-華と武の戦国

ダウンロード数100万件を超える人気歴史シミュレーションゲーム「成り上がり-華と武の戦国」は、名だたる武将を仲間にして天下統一を目指しながら、傾国の美女たちとの交流を楽しめる作品です。

特に美女たちとの交流は大人向け要素を多く含んでおり、親密度を上げながら跡取りを作ることで政略結婚を行えるなど、戦国ならではのリアリティある機能も搭載されています。

定期的に開催される特典盛りだくさんのイベントも上手く活用して、最強の自軍を育てていきましょう。

ポイント

  • 豊富なパーツから自由に選択して、プレイヤーキャラクターをキャラメイクできる
  • 歴史上に登場した武将を家来にして、勢力を拡大できるシミュレーションRPG要素が楽しめる
  • バトルは基本オート進行なので操作に悩む心配は無し
  • お気に入りの戦国美女と交流を深めると、ちょっと際どい寵愛イベントが発生する
  • 美女には専用スキンがあるので、自分好みに着飾ることが可能
  • 「戦国の世」らしい設定が盛りだくさん

「織田信長」や「宮本武蔵」、「フビライ・ハン」など、時代や活躍した地域を問わず誰もが知る有名武将が登場するので、自分だけの夢の一軍を作ることができる本作。

美女との濃厚な絡みや結婚や育児まで体験できるので、楽しめる要素が盛りだくさんで人気の理由に頷けます。

ドゥームズデイ:ラストサバイバー

ドゥームズデイ:ラストサバイバーは、新しいタワーディフェンスゲームです。

ゾンビが街で大暴れしている中、生存者のリーダーとして、資源を集めてシェルターを建築し、最後のシェルターを守りきっていくというサバイバルゲーム。

なんとオンラインマルチ対戦とリアルタイムストラテジー要素が融合したゾンビサバイバルストラテジーゲームです。

ゾンビに乗っ取られた近未来の世界を舞台に、生存者は自分たちの命のため、そして人類の未来のために戦わなければなりません。仲間の生存者を率いて共にシェルターを建設し、未開の地を探索し、ゾンビやライバルの派閥と戦っていくといったゲームです。

ハラハラドキドキを楽しみたい方にオススメです。

・新しいタワーディフェンスゲーム

・オンラインマルチ対戦とリアルタイムストラテジー要素が融合

・タワーディフェンス

・没入感あるリアル描写

・リアルなサバイバル体験

・ゾンビゲーム

そして初心者でも簡単なポイントとして、経験を積んだ生存者がサポートしてくれます。

没入感あるリアル描写でシェルター内の細かい部分から広大な世界マップまで、美しいグラフィックで描かれた世界なので、飽きることはありません。

軍隊を率いてシェルターを守りきったり、危機的状況から生き延びたりスリル満点です。

グランドサマナーズ

最高峰の2Dグラフィックで作られたスマホ向け超王道RPG、グランドサマナーズ。

ドット絵で彩られた、ド派手なアクション演出を楽しめるゲームです。

グランドサマナーズの特徴

・縦持ち操作

・タップとドラックのみのシンプル操作

・ドット絵によるど派手なアクション演出多数

・オートバトル機能あり

・マルチプレイモードも存在

・全19章(2022年5月時点)の壮大なシナリオ

・ガチャが毎日無料で引ける

・イベントの開催が頻繁。漫画やアニメとのコラボ企画も多い

基本的にはクエストを進行、集めた素材で武器を強化、再びクエストを進行でレベルアップをする周回ゲームとなっています。コマンドバトルの為、難しい操作を覚える必要はありません。オートモードも搭載されている為、時間をかけずゲームを楽しみたい方にもむいています。

また石の配布が多く星5のガチャ排出率も高めと、武器やキャラが集めやすい仕様となっています。初回は星5確定のガチャもできるので、初心者でも最初から強いキャラクターを使って遊べます。

ストーリーも続々と公開され続けている為、濃厚なシナリオが読みたい、ゲームだけじゃなく物語も楽しみたいという方にもおすすめのゲームです。

\\follow//

-game
-, , ,

Copyright© App Story , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.