
メルカリでは通知がバグを起こす現象が発生しています。
今回は通知のバグが発生する原因と対処法について解説していきます。
メルカリで通知のバグが発生!
メルカリでは通知のバグが発生しています。この通知のバグがどのような現象を引き起こしているのか詳しく解説していきます。
ポイント
今回の通知バグは一部のユーザーもしくはiOS端末で発生している可能性が高いです。
たくさんの通知(バッジ)が表示される/通知を見ても消えない
今回のメルカリの通知バグは今までの通知(過去の通知も含む)全てバッジとして表示されます。
大量の通知のバッジがアプリに表示されるので、一旦メルカリを開きお知らせなどを確認しても、ずっとバッジが消えない状況です。
今までに購入/販売した数が多い人は数百という数字のバッジが急につきます。
何度も同じ通知が来る
メルカリの通知バグでは、たくさんのバッジが消えない上に、放置しても何度も同じ通知が来ます。
また、確認した通知が何度も来るので、「どうせまた同じ通知だろう」と確認を怠り、直近で来た購入通知やコメント通知を見逃す人も続出している状況です。
通知があるのに、表示してみると何もない
メルカリのアプリに通知のバッジがついているので、アプリを開き確認しようと試みても、新しいお知らせはない状況です。
メルカリで発生している通知バグの原因
ここからはメルカリで発生している通知バグの原因について解説していきます。
メルカリのアプリ側で不具合が発生している
メルカリのアプリで発生している通知バグはアプリ側の不具合の可能性が高いです。
また、全ての端末とアプリで発生しているわけではなく、一部のユーザーもしくはiOS端末で発生している可能性があります。
注意ポイント
- スマホとメルカリアプリの通知機能がかみ合わずにバグが発生している。
- メルカリアプリのシステム更新やアップデートなどにより、スマホの通知機能に影響をもたらしている。
スマホ側の不具合
メルカリのアプリで通知の不具合が発生している可能性が高いですが、場合によってはスマホ側のバグ・不具合の可能性もあります。
実体験
AndroidのOppoを使用していますが、メルカリに限らず通知が来たアプリを確認して閉じても、ずっとバッジがつくというバグが発生します。
さらに、1度来た通知が1日に1回程度、再通知されることがあります。(来ない日もあります。)
というように、アプリに関係なくスマホのシステムがバグを起こしていると上記のように何度も通知が来たり、通知のバッジが消えないという状況も発生します。
メルカリで通知バグが発生した場合の対処法
ここからはメルカリで通知バグが発生した場合の対処法について解説していきます。
修正されるまで待つ
今回の通知バグはメルカリのアプリでのみ発生していることから、メルカリ側の不具合の可能性が高いです。
この場合、修正されるまで待ってみてもいいでしょう。
修正されるまで待つ理由などに関しては以下の記事にて解説しています。
メルカリで商品名が入力できない、編集が出来ない原因と対処法のご紹介
ちなみに、「通知のバグを修正されるまで待てない!」という方はこれ以降に紹介する対処法を試してください。
スマホやアプリの再起動・再インストール・キャッシュ削除などを試す
通知が多く表示される、何度も通知が来るといった場合、スマホやアプリの再起動やキャッシュ削除などの対処法がおすすめです。
以下の記事にて再起動・再インストール・キャッシュ方法について解説しているので、参考にしてください。
メルカリで不明なエラーが発生する原因と対処法のご紹介(再起動/再インストール)
メルカリ「送信できないデータを送ろうとしています」エラーの原因と対処法について解説!(キャッシュ削除)
アプリを強制停止してみる
通知バグが全く直らない場合、アプリを強制停止してみる対処法もおすすめです。
強制停止方法については以下の記事にて解説しています。
Googleのコレクション機能でエラー発生している原因と対処法について解説!
再ログインを試してみる
メルカリで通知バグが発生する場合、再ログインを試してみると直る可能性があります。
再ログインの方法は、まずメルカリを開きマイページをタップします。次に、個別情報設定をタップしましょう。
一番下へスクロールしてログアウトをタップします。再度ログインすれば完了です。
ブラウザ版のメルカリで通知を確認する
「通知バグが発生していて、直近の通知を見逃してしまう」という方はブラウザ版のメルカリを利用してみましょう。
今回の通知バグはメルカリのアプリでのみ発生しており、ブラウザ版では発生していないので、直近の重要な通知も見逃さずにすみます。
以下の記事にてブラウザ版のメルカリについて解説しているので参考にしてください。
必要のないお知らせをオフにしてみる
必要のないお知らせを少しでも減らすことで、次のようなメリットを得られるでしょう。
- バグで増えた通知が少し減る可能性がある
- 何度も通知が来る可能性を減らせる
もし、通知のオン/オフなどを設定していない人はこの機会に設定してみてください。
まず、メルカリを開きマイページをタップします。次に、お知らせ機能・機能設定をタップしてください。
すると、お知らせ通知のオン/オフボタンが表示されるので、必要のない通知項目はオフにしましょう。
やることリストでコメントや発送準備の確認をする
通知バグが発生して重要な通知を見逃してしまうという方は、数時間おきに「やることリスト」を確認しておきましょう。
やることリストとは
やることリストは、今あなたがしなければいけないタスクが通知される場所です。
例えば、「商品を発送してください(商品が売れた場合)」や「支払いをお願いします(購入した場合)」などと表示されます。
このやることリストを確認しておけば、自分がやらなければいけないことが一目でわかりますし、購入者や販売者で迷惑をかけるリスクが減るでしょう。
やることリストはホーム画面右上の✔から確認できます。
出品した商品や購入した商品から取引を確認する
やることリスト以外にも、取引を確認できる場所があります。それが「出品した商品」「購入した商品」という項目です。
この項目は、出品中の商品や取引、購入した商品などが確認できるページで、出品中の画面ではコメント数や見られている数などを確認できます。
今回の通知バグで商品への「コメントなどを見逃してしまった!」という方は「出品した商品」や「購入した商品」から進捗を確認してみましょう。
メルカリを開きマイページをタップします。次に、メニューから出品した商品もしくは購入した商品をタップします。これでコメントや取引中の商品などを確認できます。
お問い合わせしてみる
ここまでの対処法を試したけど、何も変わらないという方は、メルカリにお問い合わせしてみましょう。
お問い合わせ方法については以下の記事で解説しています。
-
メルカリで商品名が入力できない、編集が出来ない原因と対処法のご紹介
現在メルカリで商品名を入力する際に、変換できないなどの問題が発生して正しく入力できないという問題が発生しています。 今回はメルカリで発生しているバグの詳細と原因、対処法に関してご紹介していきます。 C ...
続きを見る
他にお得で安いオススメのショッピングサイトを解説!(AD)
他にお得で安いオススメのショッピングサイトを解説していきます。
Temu
現在、激安通販サイトのTemuを利用するユーザーが急増しています。
Temuは2023年7月に日本でも提供を開始しており、商品の安さからかなり注目を集めているサービスとなっています。
Temuとは、中国の会社が運営をする通販サービスです。
ドンキホーテのように様々なジャンルの商品を取り扱っており、商品あたりの価格もかなり安いという点で人気を集めています。
また2023年8月22日時点では、購入金額に関わらず送料が無料で購入することが可能です。
↑上記からお得なキャンペーンを確認出来ます(★AD)
Temuを運営する会社は「PDDホールディングス」という中国の会社です。
2020年12月時点で利用者数はアリババを超しており、過去にはTemuの姉妹アプリである「ピンドゥオドゥオ」の提供もしています。
Temuではファッション系やコスメ系だけではなく、様々なジャンルの商品も販売されています。
↑上記からお得なキャンペーンを確認出来ます(★AD)
項目 | カテゴリ |
ファッション系 |
など |
ジュエリー・アクセサリー |
など |
電子機器 |
など |
家電 |
など |
ペット用品 |
など |
楽器 |
など |
上記以外にもマタニティ用品や、オフィス・学用品など、かなり幅広いジャンルの商品を取り扱っています。
ドンキホーテで買い物をする感覚で商品を選ぶことができるので、安く雑貨を購入したい場合にもおすすめです。
↑上記からお得なキャンペーンを確認出来ます(★AD)
SHEIN
SHEINは「スーパーファストファッションブランド」とも言われ、かわいい服や雑貨、化粧品などが安く買えると人気です。
↑上記からSHEINの詳細確認出来ます(★AD)
SHEINの魅力と言えば、なんといってもそのプチブラ。1000円ちょっとで普通にかわいいデザインの服が買えてしまいます。
普通にかわいいアクセサリーが100円しなかったり、服に合わせやすいオシャレなバッグが数百円だったり。
お出かけのためのトータルコーデをしても、数千円で済んでしまうなんて事もざらです。
他にもトップスだけブランド物を買って、他をSHEINで揃えるなんて使い方も人気です。
SHEINの低価格を実現させているのは、高いAI技術とされています。
AIを利用して人気商品の傾向を分析し、デザイナーをサポートしたり、データに基づいた在庫管理を行ったりする仕組みです。
これに加えて販売店舗を持たない戦略でコストを抑えているため、求めやすい販売価格を実現していると言う訳です。
↑上記からSHEINの詳細確認出来ます(★AD)
おすすめポイント
- 販売価格が安い
- 服に雑貨、化粧品などが充実
- 家電や生活用品など幅広い商品
- 豊富な新商品
- SNS映えする工夫が沢山
- 初回送料無料・返品無料などキャンペーンも
- お得なクーポンやセールも盛り沢山
- 「売らない」実店舗にはSNS映えするフォトスポットなど
Shufoo!(シュフー)(AD)
Shufoo!はスマホやパソコン・タブレット・テレビがあれば最新のチラシをチェックできるサービス。
さらに会員登録をしてチラシを確認するとポイントを貯めることができ、豪華賞品が当たる抽選に参加することもできます。
(★AD)
Shufoo!には以下のメリットがあると言えるでしょう。
- 無料で利用できる
- 新聞を取っていなくてもチラシが見られる
- 全国10万店舗対応
- 様々な端末に対応
- レシートくじで1万円ゲット
- 懸賞に参加できる
- クーポンが貰える
(★AD)
AliExpress(アリエク)(AD)
中国の大企業であるアリババが大元のサービスであるだけあって、非常に多くの商品を取り扱っています。
AliExpressの特徴
- シンプルで分かりやすい検索機能
- 日用品から家具・家電などジャンルが豊富
- 韓国風のアクセサリーやファッションも豊富
- 日本語対応
- 口コミも日本語で読める
- 当たり商品も多い
- 24時間対応のカスタマーサービス
非常に幅広いジャンルの商品を取りそろえている、中国版楽天やAmazonといった印象を持つサイトです。
中国のサイトではありますが、完全日本語対応であり、口コミも日本語に翻訳できます。
AliExpressのお得情報
- とにかく価格が安い
- 割引セールも頻繁に行っている
- 買い手保護がある
AliExpressは、とにかく価格設定が安く、例えばアクセサリーで1,000円以上のものはほとんど見かけません。
AliExpressは、バイヤープロテクションがしっかりしており、商品を受け取ったことが確認されてから売主に料金が支払われるため、お金だけ支払わされて商品が来ないといったトラブルが起こりません。