
自宅で気軽にカラオケができる「Pokekara(ポケカラ)」
Pokekaraでコラボをして楽しむことはできるのか、オンラインコラボが実装される可能性はあるのかについて解説していきます。
Contents
カラオケアプリにおけるコラボとは
カラオケアプリのコラボは、自分以外の人が歌った曲に自分の歌を重ねるということ。カラオケアプリでは、コラボまたはデュエットという名称で親しまれています。
こうしたアプリのコラボは、リアルタイムに一緒に歌うというものではなく、1人がアップした音声動画に対して、後付けで声を重ねるという形式です。
Pokekaraのインストールは下から行えます。
-
Pokekara(ポケカラ)にコラボ機能が実装!使い方と使えないときの詳細と対処法を解説!
Pokekara(ポケカラ)についに待望のコラボ機能が実装されました。 この記事では、Pokekaraのコラボ機能の使い方と使えないときの対処法について解説します。 Contents1 Pokekar ...
続きを見る
Pokekara(ポケカラ) にコラボ機能が実装されました。詳しくは上記をご覧下さい。
Pokekara(ポケカラ) にコラボ機能はあるのか?
Pokekaraにコラボ機能はあるのか、実装されているアプリはあるのかについて解説します。
オンラインコラボはない
2020年3月27日現在の時点では、Pokekaraにオンラインコラボ機能はありません。
オンラインコラボがあるアプリ
2020年3月27日現在の時点で、オンラインコラボができるアプリは下の通りです。
- nana
- Smule – ナンバーワン
- うたオン
「nana」の魅力は下の通りです。
- コミュニティがたくさん
- 音に関するコラボ多数(ジャンル多数)
- ユーザーが多くコラボしやすい
- コラボが盛ん
「Smule – ナンバーワン」の魅力やデメリットは下の通りです。
- 数百万曲のカラオケ
- デュエット、コーラスでコラボ
- ソロで歌うのは基本的に有料
- 採点が出来る
- 無料体験後は自動的に課金
「Smule – ナンバーワン」のインストールは下から可能です。
「うたオン」の魅力・デメリットは下の通りです。
- 採点できる
- デュエット・コラボ機能有り
- ユーザーが少ない
- 曲が揃っていない
- 音ズレがある
「うたオン」のインストールは下から行えます。
同時録音コラボはできる
Pokekaraにオンラインコラボ機能はありませんが下の手段を使えば、コラボのようなことは可能です。
- 複数人で集まって歌い、それを録音する
- 1台で他ユーザーの音源を再生し、もう1台で録音する
1の手順
自宅やカラオケボックスなどで、デュエットや合唱したい人達で集まります。
集まったら、歌いたい曲を選んで「歌う」をタップしてください。
「許可」します。
こちらも「許可」。
伴奏が開始したので、一緒に歌いたい人とそのまま歌うようにすればOKです。
2の手順
こちらの方法では、2台のスマホを利用します。
2つの音源に自分の声を重ねたい場合は3台、3つの音源なら4台必要になるので注意しましょう。
1台目:自分の歌声を録音
2台目:コラボしたい音源の再生
3台目以降:コラボしたい音源2つめ、3つめの再生
1台目のスマホで、コラボしたい曲と同じものを再生してください。
「許可」。
こちらも「許可」するのですが、もう一台の準備をするまで押さないようにしましょう。
準備できたら「許可」します。
2代目のスマホでコラボしたい投稿をタップしてください。
再生します。
停止ボタンがあるので、うまく伴奏と合わせるようにしましょう。
同時に「許可」を押して、1代目のスマホで録音開始してください。
このとき、マイクなど録音機材をつけるなら、録音する1台目に付けます。
あとは、コラボしたい録音音源を2台目で聞きながら、1台目で録音していきましょう。
さらに詳しく
コラボしたい音源を2代目でそのまま流して、1台目に自分の声とコラボ音源を録音させると、うまく録音できない可能性も。
そうした場合は、コラボしたい音源に合わせて歌うようにして、後でソフトウェアを使って重ねるようにすれば良いでしょう。
オンラインコラボが実装される可能性
Pokekaraに対してコラボ機能実装を望む声は大変大きいです。
また、ライバルになるような以下のアプリにはコラボ機能が実装されています。
- nana
- Smule – ナンバーワン
- うたオン
ライバルにあたるアプリで実装されていることや、実装されているアプリでかなり盛んにコラボが行われていることを考えると、Pokekaraでコラボ機能が実装される可能性は十分あると言えるでしょう。
コラボにおすすめのアプリは「nana」
コラボ機能が実装されているカラオケアプリは下の通りでした。
- nana
- Smule – ナンバーワン
- うたオン
この中でも、特にコラボにおすすめなのは「nana」です。
というのも、「nana」はコラボに特化しており、ユーザーも多いため、相手に困ることがないからです。
「nana」のインストールは下から可能です。
カラオケで繋がれる
「nana」はカラオケで繋がれるSNSと言われているだけあって、ユーザー同士の交流やコラボが非常に盛んです。
そのため、企画やイベントも盛んに計画されており、ユーザー同士でワイワイ一緒に盛り上がれます。
コミュニティもたくさんあるため、積極的に交流したり、コラボしたりしたい場合は、コミュニティに所属することをおすすめします。
ユーザー自作の音源で趣が色々
音源はユーザーの自作なので、同じ曲でも色々なアレンジや楽器を使ったものなど、気分で伴奏を選ぶことが可能です。
ただし、音源全てがユーザー作ということは、マイナーな曲だと音源がない可能性もあります。
有名な曲や人気曲を歌いたい場合は、1曲でも10以上の伴奏があることも。
カラオケだけではない!様々な投稿でコラボも
いわゆる「歌ってみた」だけではなく、楽器の演奏、台詞劇なども投稿できます。
実際に上の画像のように、ラップやピアノ、吹奏楽、軽音といったコミュニティも。
カラオケだけではなく、色々な「音」の趣味で繋がったり、コラボしたりできるのです。
投稿数が多い!コラボも多い
- コラボ募集中
- コラボ大歓迎
- コラボ用
- コラボ
といったキーワードで検索すると、コラボを募集している曲がたくさん表示されます。
こうしたキーワードが人気キーワードに入っていることも多いことから、コラボがとても盛んなことが伺えますね。
ココがポイント
コラボ歓迎の投稿が多いので、コラボがとても盛んです。
そのため、相手に困ることはないでしょう。
ユーザーも多いため、色々な人とコラボ
「nana」の登録ユーザー数は2018年11月の時点で700万人。
「Pokekara」は2019年3月の時点で100万人なので、「nana」のユーザー登録数は「Pokekara」の7倍です。
このように、非常にユーザー数が多いこともあって、コラボ相手はもちろん、コミュニティや企画にも活気があります。
ココがおすすめ
このように、カラオケアプリの中でも「nana」は特にコラボにおすすめです。
自宅で気軽にデュエットしたい人は、このアプリでコラボすると良いでしょう。
-
Pokekara(ポケカラ)でエラーが発生!原因と対処法について徹底解説
Pokekara(ポケカラ)はここ最近、エラー・バグが頻発しています。そこで、今回は頻発するエラーの詳細・原因・対処法について解説していきます。 Contents1 Pok ...
続きを見る
他に安全で人気のオススメライブ配信は?
他に安全で人気のオススメライブ配信を紹介します!今のうちに自分にあったライブ配信アプリを見つけておくことをオススメします。
Uplive(アップライブ)
Uplive(アップライブ)は、中国発の国際派ライブ配信サービスです。
簡単にコラボ出来るので、コミュニケーションが得意な配信者におすすめ!
Upliveの特徴
- アジア諸国の視聴者と配信者が多い
- コラボしやすい/コラボが盛ん
- 翻訳機能あり
- 見回りで危険/卑猥な配信が出来ない
- イベントが盛ん
- エフェクトが豊富
海外の視聴者がファンに付きやすいため、国外以外のファンも増やしたいという国際派にも魅力的なサービスです。
日本では、まだマイナーなライブ配信アプリなので、Upliveにおける将来の有名日本人ライバーとしてスタートアップを切りたいという方にもお勧めできます。
Upliveの魅力!稼げるの?
- 日本人配信者はまだ少ないのでチャンス
- 少し年齢層が高め
- 投げ銭とイベントで稼げる
- 無料でダイヤモンド(アプリ内通貨)を貯められる機会が多い=視聴者が無料で投げ銭やギフトを贈りやすい=稼ぎやすい
- 国外の視聴者からも稼ぎやすい
HAKUNA(ハクナライブ)
誰でも気軽にライブ配信が楽しめる配信アプリ「ハクナライブ」は、世界中で累計1,500万ユーザーを記録している大人気サービスです。
配信方法はビデオ配信・ラジオ配信(音声のみ)と選べ、アプリ内で気の合う仲間たちとの交流も簡単に行えるマルチな利用方法が用意されています。
ハクナライブは日本での知名度は低めですが、80%を超える高い還元率のライブ配信アプリとして今急激に人気を集めているといわれています。
ハクナライブのポイント
- 利用方法によっては還元率100%を目指せる超高水準の還元率。
- リスナーもライバーから換金対象のアイテムを貰うことができる。
- 日本では知名度がまだまだ低い分、早い段階で参入しておくと、人気上位になれる可能性がある。
- 他の配信者と仲良くなることで、複数人と一緒にライブ配信ができる。
- 比較的リスナーが付きやすく、マナーも良いとされているので安心度が高い。
- 顔出ししなくても大丈夫なので、ライブ配信を開始する際の敷居が低い。
ライブ配信アプリの還元率はアプリによって全く異なりますが、平均が約20~30%といわれています。
そんな中でもハクナライブは、イベント期間以外の通常時でも80%を超える高い還元率を誇り、まさしく「稼げるアプリ」として非常に注目を集めています。
17LIVE
17LIVE(17ライブ)は、大手ライブ配信サービスです。
有名アーティストをCM起用したりコラボライブ配信を行うなど、業界屈指の話題性と熱い活気で、高い知名度を誇っています。
提供サービスは一般的な動画配信、音声配信サービスをメインにしており、もちろんギフト機能も搭載しているのでライバーとして収益を得ることも可能です。
17LIVEのポイント
- 台湾発祥のライブストリーミングサービスで、だれでも気軽にライブ配信を行える人気アプリ。
- 日本人ユーザーはそこまで多くないので、今から参入しても稼げるチャンスがある。
- 登録ユーザー数は全世界で5000万人を突破しており、芸能プロダクションとコラボしたイベントも盛んに行われている。
- 盛んなジャンルは「歌」「ダンス」「雑談」で、スマホ一台で簡単に配信・視聴ができる手軽さが喜ばれている。
- 日本でもアーティストやタレントが配信を行ったり、イベントに参加することも。
- 不適切な行為がないか24時間体制の監視体制を設けており、安全性向上にも努めているサービスなので、安心度が高い。
- 無課金でも無料ギフトが付与されることもあるので、利用のハードルが低い。
数多くあるライブ配信アプリの中でも抜群の知名度とユーザー数を獲得していますが、まだまだ日本人ライバーは少数な傾向です。
リスナーとしてはもちろん、安定的な配信環境と盛んなイベントを活用することで、ライバーデビューを行いやすいアプリの一つでもあります。
IRIAM(イリアム)
キャラクターアバターと雑談や交流・Webライブの視聴が出来るアプリ。
YouTubeには、架空のキャラクターに喋らせるバーチャルYouTuberというジャンルがあります。
IRIAMは、このVtuberの配信のみがされているライブ配信アプリと考えると分かりやすいでしょう。
IRIAMの特徴
- 低遅延(平均0.1秒)/低通信量(通常の動画配信と比較して1/30以下)/高画質
- キャラクターの配信のみ
- Vtuber好きにおすすめ
- アバターを可愛く着せ替えられる
Vtuberを本業として生計を立てているライバーも多く、中には月に数億円稼ぐ人もいるそうです。
ただし、IRIAMで配信するためには、IRIAMによるオーディションに通過する必要があります。
IRIAMの魅力!稼げるの?
- 歌ってみた/お喋り/ゲーム実況などが多い
- Vtuberをやってみたい人におすすめ
- 声だけで配信したい/声だけで稼ぎたい
- 顔出ししなくても稼ぎやすい
- 異性のファンが付きやすい
BIGO LIVE(ビゴライブ)
BIGO LIVE(ビゴライブ)はYYが運営するライブ配信アプリ。
PK配信やマルチゲスト配信といった他にはない機能があり、視聴者を盛り上げ、マンネリ化を防ぐことが可能です。
BIGO LIVEの特徴
- ファンクラブが作れる
- グローバルユーザー3億人突破
- スタンプやフィルターが豊富
- 友達と対決するPK機能
- マルチ配信機能で配信者9人まで同時進行可能
- 海外向けに配信したい人におすすめ
- Google翻訳機能
「BIGO LIVE」は、海外向けに配信したい人に特に向くライブアプリ。
翻訳機能もあるため、日本語しか話せなくてもある程度意思疎通を取れます。
まだ、日本人ライバーは少ないため、始めるならライバルがいない今がチャンスです。
ファン制度、ファミリー制度など視聴者と親密になれる機能が豊富であり、ファンと仲良くなることで、さらに収益化を目指せます。
また、公式ライバーになれば最低ランクで時給1,500円を貰え、さらに投げ銭で稼げます。
BIGO LIVEの魅力!稼げるの?
- グローバルユーザーが多いため海外のファンも作れる
- 日本人配信者が少ないため、日本人のライバルが少ない
- コラボが盛んなのでコラボしたい人向け
- 公式ライバーになれば時給と投げ銭で稼げる
ピカピカ
「ピカピカ」は、特に音楽系の投稿に特化したライブ配信アプリ。
ピカピカの特徴
- Live配信/音声投稿/画像投稿の3機能
- コラボ機能あり
- 高音質・高解像度
- ライブ配信
- 動画投稿
- 音声投稿
3Dモデルをアバター作成の要領でカスタマイズ出来るため、絵が描けない、3Dモデルソフトの操作が出来ない人であっても簡単に始められます。
複数人でコラボ出来るため、コラボした人のファンをフォロワーに取り込んだり、マンネリ化を防いだりといった工夫も可能です。
高音質であること、数万件の音声投稿を集めている性質から、数秒で好きな音声コンテンツを高クオリティで探せる・探して貰えるのも大きな魅力のうちのひとつ。
ピカピカの魅力!稼げるの?
- 顔出しなしで稼げる
- 投げ銭(ギフト)で稼げる
- こっそり稼ぎたい人におすすめ
- 還元率は20%前後
- ガチャギフト
- エフェクト専用ギフト
アプリ内通貨である「小豆」はイベントなどで無料配布される機会も多いため、リスナーは気軽に投げ銭できる=ライバーは稼ぎやすくなる環境が出来上がっています。
トークライバー
「トークライバー」は、配信者を女性だけに限定した少し珍しい体系のライブ配信アプリです。
トークライバーのポイント
- 不快なコメントなどに対してはブロックするなど、自衛の手段もしっかり用意されている。
- プロフィール登録やログインボーナスなど、配信以外でもお金が稼げる仕組みがある。
- 1対1のビデオチャットも可能。多数に向けた配信が苦手でも始めやすい。
- 顔出ししなくても比較的稼ぎやすいとされている。
配信者が女性・視聴者側は男性が多いという構図なので、抵抗感を感じやすい方には向かないものの、運営のサポート体制がしっかりしているので、迷惑な視聴者への対策もしやすくなっています。
アプリにログインするだけでも現金化できる珍しい機能もあり、お金を稼ぐチャンスが多いアプリといえます。
21LIVE
世界中のリスナーと繋がれるアプリ21LIVEは、2021年に誕生したばかりのライブ配信アプリです。
サービスを開始したばかりのため、大手配信アプリと比べてまだまだ配信者が少なく、稼げるチャンスが非常に高いと話題を集めています。
ポイント
- 2021年夏に登場したアプリなので、ライバルが少なく、ランキング上位を狙いやすい
- 配信時間に制限はあるが、未成年でもライバーとして活動でき、収益を得ることもできる
- 即日での換金が可能
- コミュニケーションツールが充実しているので、ライバーや視聴者との交流が取りやすい
- 人気ライバーや歌い手のピックアップイベントやプライベート配信も楽しめる
- ビューティーカメラを搭載しているので、ビデオ配信への加工もバッチリ
穴場のライブ配信アプリとして注目を集めている21LIVEでは、ポイントプレゼントキャンペーンも盛んに開催されているので、無課金でも楽しみやすい環境になっています。
また、ランキングイベントでランクインすると、報酬還元率が70%になるなど、稼げるチャンスも盛りだくさんなため、初心者ライバーがデビューするには打ってつけのアプリとなっています。