ポケカラの利用者には、複数人でグループを組んだり相棒との投稿をおこなっている人が多くいます。
この記事では、ポケカラのグループや相棒に関する疑問解消とグループを作る流れを解説しています。
Contents
グループや相棒を組めばポケカラもっと楽しめる
ポケカラでは、自身が歌った歌を録音しシェアする事でオンライン上にて多くの人と楽しむことが可能です。
一人でも十分に楽しめますが、一緒に歌うメンバーがいればより沢山のリアクションが貰えたり、歌えない音域をカバーしあったり出来るので楽しめる幅が広がります。
また、特定の歌い手が好きなファンから「この人が歌っているから聞こう」と思ってもらえるメンバーがいれば、一人で歌うよりも聞いてもらえる確率は高くなります。
【完全版】Pokekara(ポケカラ)の使い方を紹介!安全性や疑問も解説
グループは3人以上のメンバーがいる
グループと呼ばれる歌い手の人数は、3人以上からとなります。
必ずしもメンバー全員で歌う必要は無く、メンバー内の選ばれた数人で歌う場合もあります。
曲調や音域にあわせてメンバーを交代する事で、より多くの楽曲を高いクオリティで表現出来るのがグループの強みです。
多くのグループ内では「こんな歌が流行っている」「この歌の歌詞がいい」などの情報交換がおこなわれており、ブームにも敏感です。
多くの人数がいれば、対人関係の問題が発生しやすくなる点に注意しましょう。
相棒は特定の親密なメンバー同士で呼びあう
親密な関係にある歌い手同士では、「相棒」と呼び合う人がいます。
メリットはグループとほぼ同じですが、相棒は一人のみでお互いが呼び合う関係性にある事が重要です。
同じアカウントから二人で歌った歌をシェアしている人もいれば、別のアカウント同士で利用している人など様々です。
相棒が勝手に違う人とコラボしたりすると、あまり良い気がしない人もいるので、最初にルールを話し合っておいたほうが良いですね。
グループと相棒の違いは?
上記の通り、グループと相棒の違いは「人数」と「お互いの親密性」にあります。
ポイント
グループ
・3人以上で上限は無し
・メンバー全員で歌う事もあれば、数人で歌う事もある
・メンバー同士の親密度は、グループにより異なる
相棒
・メンバーは2人だけ
・固定のメンバーというより、名称という位置づけ
・お互いに特別な仲間同士であり親密度はかなり高い
コラボとの違い
人気の歌い手同士が一緒に歌うコラボは、ポケカラでも非常に人気です。
多くのポケカラユーザーがコラボしており、一人で歌っては出せない味を表現しています。
しかし、同一グループに属しているメンバー同士で歌を歌う事を「コラボ」とは言いません。
コラボと呼ばれる作品は、あくまで普段は別で活動している人同士の共同制作といった場面に限られます。
ですが「相棒」の場合は、お互いが親密であるという表現をするために呼び合っているものです。
なので、普段はバラバラでポケカラ活動している人同士となると、コラボと言われるケースもあります。
ポケカラ内での機能には無い
カラオケアプリでは、アプリ内にてグループを作成する機能が追加されているものが多くあります。
しかし、残念ながらポケカラ内では、グループを作成したり相棒同士と表示する機能はありません。
ですので、多くのユーザーはプロフィール内にて「~のグループに所属している」や「相棒は~」のように、アクセスしたユーザーが分かるように明記しています。
グループ作成機能は今後追加される可能性もあるので、期待して待ちましょう。
Pokekara(ポケカラ)でコラボは出来る?オンラインコラボが実装される可能性は?
グループや相棒はどうやって組むの?
ポケカラでは、グループを組んで活動しているユーザーは多くいますが、組んだ経緯や方法はそれぞれのグループにより異なります。
特に個人で活動しているユーザー同士が相棒になるには、どちらかが積極的にアプローチしたり、すごく気の合う相手を見つける事が重要となります。
リア友から始める人が多い
もともと仲の良いリア友同士で、相棒になったりグループを組むケースは多くあります。信頼関係が0からのスタートでは無いため、グループを組むためのハードルは低めです。
住んでいる場所が近ければ、オフラインでの録音も簡単に出来るので、グループ作りは最も始めやすいでしょう。
ですが、「周りに歌の上手い人がいない」「歌が好きな友達がいない」「バレないように活動したい」など環境によっては難しいこともあります。
ポケカラ内でのDMから仲間を作る
ポケカラでは、連絡の取りたい相手へ直接メッセージを送信できます。もし組みたい仲間がいれば、DMで相談を持ち掛けてみましょう。
また、歌の趣味が似ていたり、好きな声の歌い手とDMを通じて仲良くなれば、相棒同士になったりグループを作る際に声をかけてもらえる可能性があります。
そのためには、自身もポケカラ内で歌の配信やコメントなどをおこない、活動している事を認知されるのが重要です。
フォワーが多くなれば、知名度に直結するので、沢山のユーザーから声をかけられます。
その中から自分が組みたい相手を選ぶ事も出来るので、グループや相棒づくりには積極性が必要です。
もちろん、相手の連絡先へ直接するので無く、あくまでアカウントへのメッセージなのでお互いの個人情報も守られます。
Pokekara(ポケカラ)でDM(ダイレクトメッセージ)を送る方法やブロック方法を解説!
SNSからもオファーがある事も
ポケカラのみではなく、SNS活動の幅を広げる事で、より多くの方に認知されやすくなります。
実際にポケカラで有名な多くの歌い手が、Twitterやインスタ等多くのプラットフォームを利用しており、各所で自身の歌を掲載しています。
特に、Twitterでの拡散力はトップクラスなうえ、タグ検索からポケカラの仲間を探すことも可能です。
他のSNSを通じて自信を知って貰ったり、また別のプラットフォームで活動している歌い手の情報を得る機会にもなります。
出来るだけ別のSNSでも活動して、気の合う仲間を探してみましょう。
Twitterを使って仲間を募集する
Twitter上では、ポケカラの相棒やグループメンバーなど、一緒にポケカラを楽しむ仲間を募集しているツイートが沢山あります。
相棒になるにはかなり親密度を上げる必要がありますが、メンバー募集だと複数人枠があったり・スキル・経験・フォロワーなどを基準に審査されるので、比較的入りやすいグループもあります。
このようなツイートは、ハッシュタグ検索が可能なので、興味がある方は探してみましょう。
ポイント
・#Pokekara
・#ポケカラ
・#Pokekara民と繋がりたい
・#ポケカラ民と繋がりたい
・#歌い手さんと繋がりたい
・#歌ってみた
・#歌い手募集
オーディションがおこなわれる事もあり、Twitterのフォロワー数が多いと知名度があるため有利になるケースもあります。
-
Pokekara(ポケカラ )でフォロワーを増やすには?人気ユーザーになるためのコツを紹介
精密な採点機能がついていたりPokeマッチで遊べたりと、数あるカラオケアプリの中でも人気のPokekara。 最近ではユーザー数も更に増え、家にいながら遠くにいる人ともカラオケを楽しめる ...
続きを見る